1 / 12

銀行の役割と課題

銀行の役割と課題. 08bc007a 新井 廉. 銀行の脆弱性. 部分準備銀行制度 要求払い型の負債で資金を調達し、手元にわずかな流動資産を残し大半を非流動的な投資に充てる  金融資産への投資収益が預金者へ還元される  不信感による取付が起こると・・・ わずかな流動資産では応じられない 情報の非対称性から固有資産は売却が不十分. 銀行への取付は他の銀行へ波及し 銀行不信が連鎖する恐れがある 銀行は社会に貢献する一方で、 信頼を失うと経済の崩壊を 招き得る脆弱性をもつ. 信頼を保つために規制が必要. プルーデンス政策. 予防的手段

Samuel
Download Presentation

銀行の役割と課題

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 銀行の役割と課題 08bc007a 新井 廉

  2. 銀行の脆弱性 部分準備銀行制度 要求払い型の負債で資金を調達し、手元にわずかな流動資産を残し大半を非流動的な投資に充てる  金融資産への投資収益が預金者へ還元される  不信感による取付が起こると・・・ わずかな流動資産では応じられない 情報の非対称性から固有資産は売却が不十分

  3. 銀行への取付は他の銀行へ波及し 銀行不信が連鎖する恐れがある 銀行は社会に貢献する一方で、 信頼を失うと経済の崩壊を 招き得る脆弱性をもつ 信頼を保つために規制が必要

  4. プルーデンス政策 予防的手段 銀行不信が生じないように備える規制 ➩自己資本規制 事後的手段 銀行不信が生じた場合に混乱を防ぐ規制 ➩日銀の最後の貸し手機能、預金保険制度

  5. 自己資本比率規制 保有する資産に対して一定以上の自己資本を保有 しなければいけない。 メリット ➢不測の損失に対してバッファーとなる ➢過度なリスクを抑え健全経営を行うインセンティブを与える デメリット ➢不況時は自己資本比率維持のため貸出が減ることで、更に不況に拍車をかける

  6. 日本銀行による最後の貸し手機能 一時的に資金繰りに困った民間銀行に日本銀行が融資する 預金保険制度 ➢銀行が倒産した際に保証範囲内で預金債務を保証する 直接支払い方式:預金保険機構が破綻金融機関に代わって 保険金の支払いと預金を買い取る 資金援助方式: 破綻金融機関と合併を行う金融機関に対す る資金援助を行う

  7. リレーションシップバンキング 地域銀行が顧客企業と長期の継続関係を通じて、企業をよ く知り資金融通を容易にする。 メリット 長期的な関係を築くことで情報の問題を解決できる デメリット ソフトバジェット問題:企業と銀行の密接な関係から企業            経営に甘えが生じる ホールドアップ問題:銀行が厳しい取付条件を押しつけ、 企業利益を搾取される

  8. 貸出と担保 従来貸出をする際借り手の土地を担保にするのが普通 ➩新興企業はお金を借りれず事業化が難しかった ①無担保融資:借り手の信用力で判断 ②土地以外の担保:材料や商品を担保にして貸出 ③プロジェクトファイナンス:融資先のプロジェクトの生み出すキャッシュフローにのみ返済が依存 新しい融資方法が必要

  9. なぜ担保を禁止しないのか 担保は中小企業の大きな負担になっているが・・・ メリット ①担保があることで借入金利が抑えられる。  資金コストが抑えられる。 ②借り手は担保を提供することで、返済する努力が促され健全経営を行うようになる。 担保には金融取引を円滑にする機能があるため、一律の規 制は借り手の保護にはならない

  10. 協同組織金融機関 会員の相互扶助を目的とした非営利の金融機関 総会の株主総会との違い ①全ての会員が原則同じ権利(一人一票)を持っている。 ②誰でもなれる株主と異なり、協働組織金融機関の会員になるためには職業や居住地域などの条件がある。 ③株主総会のように全株主が参加するのではなく、代表者(総代)だけによる会議で決める。 会員の対等性や連帯性が前提だが、経営者の権限が強くな り、会員からの規律付けが働きにくくなる問題がある。

  11. BISは自己資本比率の最低基準を引き上げていいのかBISは自己資本比率の最低基準を引き上げていいのか 論点

  12.    感想 論点に対してもう少し妥当な案を考えて るべきだったと、反省点が残りました。  しかし、今回の発表とその準備を通じて、 自分に不足しているものを見つけることがで きたので、次の発表に活かしていきたいです。

More Related