1 / 8

比較政治論(2)

比較政治論(2). 2007年10月5日 下斗米. 1-スターリンとソ連外交. 30年代ー資本主義の危機、ソ連の危機 ドイツ・ファシズム、当初社会ファシズムと社会民主主義を批判(20- 30 年代) ー 34 年以降は転換・ヨーロッパの現状維持 日本軍国主義(満州事変)が大きな危機、アメリカとの国交回復( G ・ケナン ) ー国家主義へ 対外柔軟(リトビノフ外務次官ーメンシェビキ) 39 年、一転してモロトフ首相(書記)を外相へ、戦争 独ソ不可侵条約ー第2次大戦開始. 2-大戦期の米ソ関係. 1941 年 6 月 22 日、独ソ戦(独ソ同盟解体)

Download Presentation

比較政治論(2)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 比較政治論(2) 2007年10月5日 下斗米

  2. 1-スターリンとソ連外交 • 30年代ー資本主義の危機、ソ連の危機 • ドイツ・ファシズム、当初社会ファシズムと社会民主主義を批判(20-30年代) • ー34年以降は転換・ヨーロッパの現状維持 • 日本軍国主義(満州事変)が大きな危機、アメリカとの国交回復(G・ケナン)ー国家主義へ • 対外柔軟(リトビノフ外務次官ーメンシェビキ) • 39年、一転してモロトフ首相(書記)を外相へ、戦争 • 独ソ不可侵条約ー第2次大戦開始

  3. 2-大戦期の米ソ関係 • 1941年6月22日、独ソ戦(独ソ同盟解体) • 1941年12月7日、真珠湾攻撃 • 大連合(英米ソ)、反ファシズム、 • しかし同床異夢、 • ー第2戦線問題 • 1943年スターリングラードが転機 • カイロ、ヤルタ、ポツダム会談 • 戦争指導者ースターリン、 • 世界社会主義運動の指導者、 • マルクス・レーニン・スターリン主義

  4. 3 戦争と米ソ関係

  5. 4-45年の国際関係 • ヤルタの密約ー東アジア • 国際協調ー国連 • ソ連の戦後構想(英国重視?) • ドイツー日本敗北 • しかし核時代ーソ連も開発(1945年8月) • ウラニウムのなかったソ連・赤軍占領地域 • 占領地域への地政学(イラン、東欧・バルカン、北アフリカ、朝鮮半島、千島) • 米ソ不信

  6. 5・日本とソ連、アジア冷戦の端緒 • 日本との関係 • 41ー45年、日ソは戦争を回避(中立条約) • 44年から変化(ゾルゲ事件・近衛ブレーン) • 45年2月ヤルタ密約(モンゴル、千島等) • 5月、中立宣言延長せず • 7月、近衛特使派遣問題

  7. 6・世界にとっての8月、アジアの8月 • ポツダム宣言(核・ソ連はずし) • 核投下(8月6日、9日) • ソ連参戦(9日ー長谷川毅『暗闘』) • 日本の降伏(8月15日/9月2日) • 8月15日(降伏・解放・38度線の半島分断) • 日本占領をめぐる対立 • 東洋のスイスから米国の覇権へ

  8. 7・緊張する米ソ関係 • 1945年9月以降 • ー英国保守党から労働党政権へ(帝国) • ーソ連8月20日核開発のGKO決定 • ーウランの探査 • 米ソ同盟の解消(10-12月) • 12月、モスクワ外相会議 • ー戦後民主主義、それとも革命? • 3つの管理(核・日本・東欧)

More Related