1 / 34

専門教育カリキュラムと J07 フォローアップ調査

専門教育カリキュラムと J07 フォローアップ調査. 掛下 哲郎( kake@is.saga-u.ac.jp ) 大月 美佳( mika@is.saga-u.ac.jp ) 佐賀 大学. 科研費・基盤研究 C (課題番号 22500858 ) の支援を受けています. 現状認識:情報分野の人材育成. J07 フォローアップ調査. J07 フォローアップ調査の目的. 大学・大学院における情報専門教育の成果を調査・分析する. 産業界が情報系大学・大学院の修了者に求める能力を調査・分析する. 分析結果のフィードバック J07 後継カリキュラム検討 産業界 大学・大学院

Download Presentation

専門教育カリキュラムと J07 フォローアップ調査

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 専門教育カリキュラムとJ07フォローアップ調査専門教育カリキュラムとJ07フォローアップ調査 掛下 哲郎(kake@is.saga-u.ac.jp) 大月 美佳(mika@is.saga-u.ac.jp) 佐賀大学 科研費・基盤研究C (課題番号22500858) の支援を受けています

  2. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 現状認識:情報分野の人材育成 J07フォローアップ調査

  3. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム J07フォローアップ調査の目的 • 大学・大学院における情報専門教育の成果を調査・分析する. • 産業界が情報系大学・大学院の修了者に求める能力を調査・分析する. • 分析結果のフィードバック • J07後継カリキュラム検討 • 産業界 • 大学・大学院 • 学生 • 情報系人材育成に関する産学間の相互理解を促進 • 産業界の要求レベル分布・重要度 • 教育機関の達成度レベル分布 • 学生の達成度レベル分布

  4. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム J07フォローアップ調査の手順

  5. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 調査項目 • 23領域,155項目 • J07各領域のBOK,CC2005を分析・統合 • 各種のスキル標準を分析・統合 • ITスキル標準(ITSS) • 組み込みスキル標準(ETSS) • 情報システムユーザースキル標準(UISS) • IT人材に必要とされる知識・スキル項目を網羅

  6. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 要求レベル調査の回答数 同一回答者が学部・修士の両方に回答しているケースも多い. 回答者の属性 立場による要求の違いがあると予想したが,大きな差はなかった. 比較的小規模な案件に従事している回答者が多い.

  7. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 要求レベル調査フォーム • 調査項目の重要度 • 基本 • 記入者が重要と判断した項目(30個程度)に対して1を入力 • 応用 • 1を入力する項目数は増減可 • 2以上の整数値は,重要度に重み付けをしたい場合に使用 • ※ 重要度の合計が回答毎に100になるように集計時に正規化 調査項目に対する要求レベル

  8. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 重要度に基づいた要求レベル分析 学部と修士の差は,重要度の観点からはわずか 回答毎のばらつきは大きい

  9. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 重要度順の項目ランキング • 考察 • 社会人基礎力に関する項目の重要度が高い. • ⇒ 知識・スキルというよりも,態度に類する項目が多いため,他の項目と同時に教育・指導が可能 • ⇒ 同時に教育・指導する項目は情報系専門項目でなくても良い • 情報系専門項目の重要度は比較的低い. • ⇒ 情報系人材(約100万人)の中で,情報専門学科の卒業生が少ないことを反映している?

  10. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 要求レベル/達成度レベルの定義

  11. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 要求レベル毎の項目数分布 重要度の高い項目は,要求レベルも高い場合が多い

  12. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 要求レベル分布例 学部より修士に対する要求レベルが高い 修士に対するスキル要求レベルはバラバラ

  13. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム J07各領域の重要度分布

  14. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム J07各領域の重要度分布作成手順 • J07各領域のBOKに含まれる知識項目/LUを調査項目に対応付ける. • 知識項目のコア時間数(またはコアLUの個数)を調査項目に対応付け • 複数項目と対応づけた場合には,内容に応じて按分 • 対応づけた時間数(またはコアLUの個数)を領域毎に集計し,その値を領域の重要度とする.

  15. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 達成度レベル調査の回答数 修了生に対する達成度レベル調査 教育機関に対する達成度レベル調査

  16. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 要求レベルと達成度レベルの距離 産業界の要求レベル回答 教育機関の達成度レベル回答(トップ,平均,最低) 修了生の達成度レベル回答 ベクトル間のユークリッド距離を計算 距離分布をグラフ化(合計を100%に正規化) 各要求レベル/達成度レベル回答を長さ1のベクトル(160次元)に正規化 学部 修士 • 教育機関の最低レベル⇒平均レベル⇒トップレベルの順に産業界の要求レベルに近づく. • 学部卒業者の自己評価は,教育機関の最低レベルに近い. • 修士修了者の自己評価は,教育機関の平均レベルに近い.

  17. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム レベル別の項目数分布 学部 学部よりも修士の方が,学生自己評価,教育機関の評価,産業界要求ともに高い 修士

  18. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 項目数の分布 修士修了者の自己評価はかなり高い 教育機関の自己評価との比較(知識/スキル) 学生の自己評価との比較

  19. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 学部卒業者の自己評価が低い項目 学生から見て自信のない項目 領域:コミュニケーション 調査項目:文書読解・作成、プレゼンテーション 領域:データベース 調査項目:DBMS

  20. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 修士修了者の自己評価が高い項目 教育機関の達成度が二極化している 領域:社会人基礎力 調査項目:規律性 領域:社会人基礎力 調査項目:働きかけ力

  21. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 学部レベル教育に対するミスマッチ分析産業界要求との差が大きな項目 学部生に対しては,社会人基礎力をはじめとするGeneric Skillが求められている. 知識 スキル

  22. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 学部レベル教育に対するミスマッチ分析産業界要求との差が大きな項目 教育機関では教えていないが,学生が自力で身につけているケースがある 領域:コミュニケーション 調査項目:基本概念 領域:社会人基礎力 調査項目:ストレスコントロール力

  23. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 修士レベル教育に対するミスマッチ分析産業界要求との差が大きな項目 大学院生に対しては,IT専門能力が求められている. 知識 スキル

  24. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 修士レベル教育に対するミスマッチ分析産業界要求との差が大きな項目 大学院生は産業界の要求にかなり敏感 領域:社会人基礎力 調査項目:働きかけ力 領域:プロジェクトマネジメント 調査項目:プロジェクトの基本概念

  25. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム まとめ • 定量的なデータに基づく意思決定が重要 • J07後継カリキュラム • 大学等の情報教育カリキュラム • 産業界の要求分析

  26. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム ご清聴ありがとうございました. 詳細報告は明日午前のセッションにて 3G-1 & 3G-2

  27. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム

  28. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム • Q1. 学会というものは、「教育」とどのように向き合うのがいいでしょうか? • Q2. (たぶん)情報処理学会のことなど眼中にない大学や小中高校にどのようにアプローチするのがいいでしょうか? • Q3. 大学のカリキュラム、小中高のカリキュラムに対してどのようにアプローチして我々の意見を取り入れてもらうべきでしょうか? • Q4. 学会内外の、自分の仕事や研究のことしか頭にない人たちに振り向いてもらい、教育に関わってもらうには、どうしたらいいでしょうか?

  29. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 日本の情報処理技術者数の推移

  30. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 職業別人数分布 平成17年国勢調査 15歳以上就業者数(第9表) 計6153万人 情報処理 技術者

  31. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム レベル毎の情報系人材分布(推計値) IPA:IT人材白書(2011) 情報系人材総数 約130万人 (高度人材 30万人+α)

  32. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 現状の問題点と悪循環 情報系学科 の魅力低下 就職先としての魅力低下 将来に対する不安 価値に支払わない IT要員を 育成しない 人月ベースのビジネスモデル 利益率が低い ISユーザ 価値の低い情報システム ITベンダー ITへの 理解不足 品質向上努力 が報われない 人材育成に 投資できない IT能力低下 少子化 教育成果の質低下 技術力は重要でない 勉学意欲低下 大学 実践教育の不足 勉学努力が評価されない 研究主体の人事評価 技術者・学生

  33. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 学会誌教育コーナー「ぺた語義」

  34. 情報処理学会全国大会:教育シンポジウム 社会の将来像 技術革新は社会の仕組みを変革する • 未来の社会は知識社会 • 機械化・工業化 ・省力化の進展 ⇒ 製造業の地位低下 ⇒ 知識産業の地位向上:機械化が困難 • 多数の情報技術者が必要 • 知識労働者に性別は関係ない ⇒ 女性の社会進出 • 知識社会の特質 • 知識は資金より移動が容易 ⇒グローバル化の進展 • 知識は教育によって獲得可能、相続不能 ⇒上方への移動が自由 • 勝者と敗者が並存する高度に競争的な社会 2002年出版

More Related