1 / 38

オブジェクト指向言語 オブジェクト指向言語演習

オブジェクト指向言語 オブジェクト指向言語演習. 第 25 回  C++ 言語 参照、テンプレート. スケジュール (C++ 言語 ). オブジェクト指向技術 (2004/12/13) C++ 言語 コンソール入出力とクラス (2004/12/20) C++ 言語 クラスの継承 (2004/12/20) C++ 言語 クラスの詳細 (2005/01/17) C++ 言語 オーバーロード (2005/01/17) C++ 言語 クラスの継承 (2005/01/24)

adrina
Download Presentation

オブジェクト指向言語 オブジェクト指向言語演習

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. オブジェクト指向言語オブジェクト指向言語演習オブジェクト指向言語オブジェクト指向言語演習 第25回 C++言語 参照、テンプレート

  2. スケジュール(C++言語) • オブジェクト指向技術 (2004/12/13) • C++言語 コンソール入出力とクラス (2004/12/20) • C++言語 クラスの継承 (2004/12/20) • C++言語 クラスの詳細 (2005/01/17) • C++言語 オーバーロード (2005/01/17) • C++言語 クラスの継承 (2005/01/24) • C++言語 マニピュレータ, ファイル入出力 (2005/01/24) • C++言語 参照、テンプレート (2005/01/31) • C++言語 試験 (2005/02/01) 最終試験は期末試験は 2月1日(火) 7,8 時限 に実施します。 教室はいつもと同じ場所(新四号館211と411)です。 Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  3. C++言語 参照 C++ Language Reference

  4. 参照(教科書P130~) • 参照(reference) • C言語の場合、関数に変数のアドレスを渡すためにはポインタを使用した。 • C++言語ではポインタによるアドレス渡しに加えて、通常の変数の形式 (*を使わない形式)で受け取る「参照」がある。 • 参照の使い方 • 関数呼び出し void func(& int); //プロトタイプ宣言 func( x ); • 関数本体 void func(int &x){ x = 10;} 呼び出し側では&が要らない 関数本体の仮引数で&を書くと自動的に判断して、「参照渡し」となる 内部では普通の変数と同じ扱いになる Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  5. 参照の例(教科書P131) #include <iostream> using namespace std; void f(int &n); //参照仮引数を宣言する int main(void) { int i = 0; f(i); cout << "iの新しい値: " << i << '\n'; return 0; } // f()関数は参照仮引数を使用する void f(int &n) { // 次の文では*が必要ない n = 100; // 関数を呼び出すのに使用した引数に100を格納 } 参照の例 #include <iostream> using namespace std; void f(int *n); //ポインタ仮引数を使用する int main(void) { int i = 0; f(&i); cout << "iの新しい値: " << i << '\n'; return 0; } void f(int *n) { *n = 100; //nが指す引数に100を格納する } ポインタの例 引数に*n関数本体では内容を示すためには*nを使用する。 引数に&n 関数本体では変数の前に何もつかない Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  6. C++言語 テンプレート C++ Language Template

  7. テンプレート関数(教科書P345~) • テンプレート関数(Template Function) • 汎用関数(Generic Function)とも呼ばれ、複数の型に対応する関数を作成する仕組み • テンプレート関数は、呼び出された時、適切な型に適合する関数が生成される。 • 注)これまでの関数は、「引数の型」「戻り値の型」は予め決められたもの1つ 同じ機能をする関数なのに、型に応じて複数定義しなければならない。 int a,b,c; double x,y,z; c = i_add(a, b); z = d_add(x, y); 通常の関数の例 int i_add(int a, int b){ return a+b; }/*整数変数aとbを足して戻す関数*/ double d_add(double a, double b){ return a+b; }/*倍精度実数aとbを足して戻す関数*/ Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  8. テンプレート関数の書式 • 書式 • 例 • 前述の加算を行う関数をテンプレート関数で記述する template <class タイプ> 関数の型 関数名(引数) { // 関数本体 } #include <iostream> using namespace std; //テンプレート関数で定義した加算関数 template <class T> T add (T a, T b){ return a + b; } int main(void) { int a = 10, b = 20; double x = 20.3, y = 35.3; cout << a << “+” << b << “=” << add(a,b) << endl; cout << x << “+” << y << “=” << add(x,y) << endl; return 0; } Tをintに置換 int add(int a, int b) { return a + b; } Tをdoubleに置換 double add(double a,double b){ return a + b; } Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  9. C++言語 課題

  10. Circle -r: int +setR(rr: int): void +getR(): int 第21回 課題1 • 以下のUMLクラス図で表されるCircle クラスの宣言と定義を行いなさい。メイン関数は与えられたものを利用すること(oo21-1.cc)。 • r 半径 • setR 半径をセットする • getR 半径を取得する int main() { int r; Circle circle1; circle1.setR(7); r = circle1.getR(); cout << “circle1: r=“ << r << “\n”; } Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  11. Circle -r: int +setR(rr: int): void +getR(): int 第21回 課題1 #include <iostream> using namespace std; class Circle { private: int r; public: void setR(int rr); int getR(void); }; void Circle::setR(int rr){ r = rr; return; } int Circle::getR(void){ return r; } int main(void){ 省略 } メンバ変数rはクラス外からアクセス禁止なので、関数を使って値をセットする。 メンバ変数rはクラス外からアクセス禁止なので、関数を使って値を取得する。 Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  12. Circle -r: int +setR(rr: int): void +getR(): int +getArea(): double 第21回 課題2 • 課題1を拡張して、円の面積を返すメンバ関数を追加したプログラムを作成しなさい(oo21-2.cc)。 int main() { int r; double area; Circle circle1; circle1.setR(7); r = circle1.getR(); cout << “circle1: r=“ << r << “\n”; cout << “The area is” <<circle1.getArea() << “\n”; } Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  13. Circle -r: int +setR(rr: int): void +getR(): int +getArea(): double 第21回 課題2 #include <iostream> using namespace std; class Circle { private: int r; public: void setR(int rr); int getR(void); double getArea(void); }; void Circle::setR(int rr){ r = rr; return; } int Circle::getR(void){ return r; } double Circle::getArea(void){ return (double) (r*r) * 3.141592; } int main() { 省略 } getArea関数で面積を計算して戻す。rはintなのでr*rをdoubleに型変換している。 Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  14. Point2D - x : int - y : int + setX ( xx : int ) : void + setY ( yy : int ) : void + getX ( ) : int + getY ( ) : int Point3D - z : int + setZ ( zz : int ) : void + getZ ( ) : int 第22回 課題 • 資料P7,8の継承の例(Point2D/Point3D)をoo22-1.cc として、完成させなさい • ただし、メイン関数は次ページのものを利用すること • また、実行結果は以下のようになる 実行結果 $ ./oo22-1 (x, y, z) = (10, 20, 30) Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  15. 第22回 課題 #include <iostream> using namespace std; class Point2D { 省略 }; class Point3D : public Point2D { 省略 }; void Point2D::setX(int xx){ x = xx; } void Point2D::setY(int yy){ y = yy; } int Point2D::getX(void){ return x; } int Point2D::getY(void){ return y; } void Point3D::setZ(int zz){ z = zz; } int Point3D::getZ(void){ return z; } Point3DはPoint2Dを継承している。 Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  16. 第22回 課題2 • 課題1で完成させたプログラム(oo22-1.cc)に変更を加えて、メンバ関数をすべてインライン関数で指定するようにしたプログラム(oo22-2.cc)を作成しなさい。 • 実行結果が課題1と同じになることを確認すること Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  17. 第22回 課題2 class Point2D { int x; int y; public: void setX(int xx) { x = xx; } void setY(int yy) { y = yy; } int getX(void) { return x; } int getY(void) { return y; } }; class Point3D : public Point2D { int z; public: void setZ(int zz) { z = zz; } int getZ(void) { return z; } }; #include <iostream> using namespace std; class Point2D { 省略 }; class Point3D : public Point2D { 省略 }; void Point2D::setX(int xx){ x = xx; } void Point2D::setY(int yy){ y = yy; } int Point2D::getX(void){ return x; } int Point2D::getY(void){ return y; } void Point3D::setZ(int zz){ z = zz; } int Point3D::getZ(void){ return z; } インライン関数にする Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  18. 第22回 課題3 • 課題1で完成させたプログラム(oo22-1.cc)のメイン関数部分に変更を加えて、ドット演算子を使わず、オブジェクトポインタとアロー演算子を利用して書き換えたプログラム(oo22-3.cc)を作成しなさい。 • 実行結果が課題1と同じになることを確認すること Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  19. 第22回 課題3 int main(void) { Point3D p; p.setX(10); p.setY(20); p.setZ(30); cout << "(x, y, z) = ("; cout << p.getX() << ", " << p.getY() << ", “ << p.getZ(); cout << ")\n"; return 0; } int main(void) { Point3D p, *pp; pp = &p; pp->setX(10); pp->setY(20); pp->setZ(30); cout << "(x, y, z) = ("; cout << pp->getX() << ", " << pp->getY() << ", “ << pp->getZ(); cout << ")\n"; return 0; } ポインタ変数ppの宣言 ポインタ変数ppにオブジェクトpのアドレスを入れる Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  20. 第24回 課題1(1) • 例を参考にして、次のクラス図で示されるようなBall クラスを作成しなさい。Ballクラスのコンストラクタとしては • 引数が無い場合 • r=10, (x, y)=(10, 10) • 引数が一つの場合 • r=引数で与えられた値, (x, y)=(20, 20) • 引数が二つの場合 • (x, y)=引数で与えられた値, r=30 • 引数が三つの場合 • r, x, y の順番で与えられた引数の値を利用 となるようにコンストラクタをオーバーロードしなさい。 • なお、Main部分は次のものを使うこと Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  21. Ball -x: int -y: int -r: int +Ball( ) +Ball(rr: int) +Ball(xx: int, yy: int) +Ball(rr: int, xx: int, yy: int) +~Ball( ) +setR(rr: int): void +getR( ): int +getX( ): int +getY( ): int 第24回 課題1(2) • クラス図は右のとおり • 実行結果は以下のとおり $ ./oo24-1 b1: r=10 x=10 y=10 b2: r=100 x=20 y=20 b3: r=30 x=210 y=220 b4: r=310 x=320 y=330 Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  22. 第24回 課題1 Ball::Ball(void){ r = 10; x = 10; y = 10; } Ball::Ball(int rr){ r = rr; x = 20; y = 20; } Ball::Ball(int xx, int yy){ x = xx; y = yy; r = 30; } Ball::Ball(int rr, int xx, int yy){ r = rr; x = xx; y = yy; } Ball::~Ball(void){//デストラクタ } void Ball::setR(int rr){ r = rr; } int Ball::getR(void){ return r; } int Ball::getX(void){ return x; } int Ball::getY(void){ return x; } #include <iostream> using namespace std; class Ball{ private: int r, x, y; public: Ball(void); Ball(int rr); Ball(int xx, int yy); Ball(int rr, int xx, int yy); ~Ball(void);//デストラクタ void setR(int rr); int getR(void); int getX(void); int getY(void); }; コンストラクタ メイン関数のオブジェクト宣言部 Ball b1; Ball b2(100); Ball b3(210, 220); Ball b4(310, 320, 330); Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  23. 第24回 課題2 • 「コピーコンストラクタの例」のプログラムにおいて、Dataクラスの扱うデータを int から double と変更しなさい。 • なお、Main文についても例を参考にして、同じような内容になるように変更を加えなさい。 Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  24. 第24回 課題2 #include <iostream> using namespace std; class Data { private: double *p; int size; public: Data(int ssize); Data(const Data &obj); ~Data(); void setData(int i, double j); double getData(int i); }; Data::Data(int ssize) { p = new double[ssize]; if(!p) exit(1); size = ssize; } Data::Data(const Data &obj) { int i; size = obj.size; p = new double[size]; if(!p) exit(1); for(i=0;i<size;i++)p[i]= obj.p[i]; } Data::~Data() { delete [] p; } void Data::setData(int i, double j){ if ( i>=0 && i<size ) p[i] = j; } double Data::getData(int i) { if ( i>=0 && i<size ) return p[i]; else return -1; } int main(void) { Data d(10); int i; for(i=0;i<10;i++) d.setData(i,(double)i); for ( i=0; i<10; i++ ) cout << showpoint << d.getData(i) << " "; cout << endl; Data d1 = d; for ( i=0; i<10; i++ ) cout << showpoint <<d1.getData(i) << " "; cout << endl; return 0; } Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  25. Ball -x: int -y: int -r: int +Ball( ) +Ball(rr: int) +Ball(xx: int, yy: int) +Ball(xx: int, yy: int, rr: int) +~Ball( ) +setX(xx: int = 0): void +setY(yy: int = 0): void +setR(rr: int = 100): void +getX( ): int +getY( ): int +getR( ): int Ball3D - z: int + Ball3D( ) + ~Ball3D( ) + setZ(zz: int = 0): void + getZ( ): int + show( ): void 第25回 課題1(1) • 以下のクラス図を表すプログラムを、例を参考にして作成しなさい。Ballクラスは前回課題にx,yを設定する関数を付加。 • なお、新しい関数の内容は例のとおり。 • また、main 部分は次ページのものをそのまま利用しなさい。 Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  26. 第25回 課題1(2) int main(int argc, char **argv) { int x, y, z, r; cout << "x ? “ ; cin >> x; cout << "y ? “ ; cin >> y; cout << "z ? “ ; cin >> z; cout << "radius ? "; cin >> r; Ball3D bb; bb.show(); bb.setX(x); bb.setY(y); bb.setZ(z); bb.setR(r); bb.show(); return (0); } Ball3D クラスは Ball クラスを継承しているため、Ball3D クラスでは定義していない関数が利用できる 実行結果 x ? 12 y ? 15 z ? 12 radius ? 50 x = 10, y = 10, z = 10, radius = 10 x = 12, y = 15, z = 12, radius = 50 Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  27. 第25回 課題1 • Ball3DはBallクラスを継承 • Ballクラスのx,y,rはprivateなので、getX,getY,getRのpublicの関数を使ってアクセスする必要がある。 class Ball{ 省略 }; class Ball3D: public Ball { private: int z; public: Ball3D(void); ~Ball3D(void); void setZ(int zz = 0); int getZ(void); void show(void); }; Ball3D::Ball3D(void){ z = 10; } Ball3D::~Ball3D(void){ } void Ball3D::setZ(int zz){ z = zz; } int Ball3D::getZ(void){ return z; } void Ball3D::show(void){ cout << "x = " << getX() << ", y = " << getY() << ", z = " << z << ", radius = " << getR() << endl; } Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  28. Color ColoredBall3D - color: string + Color( ) + Color(ccolor:string) + ~Color( ) + setColor(ccolor:string) + getColor( ): string + ColoredBall3D( ) + ColoredBall3D(ccolor: string) + ColoredBall3D(xx:int,yy:int,zz:int,rr:int, ,ccolor:string) + ~ColoredBall3D( ) 第25回 課題2(1) • 下記のクラス図で示すプログラムを作成せよ。 • ただし、それぞれの内容は次のページに示すとおり。 • Main部分では以下のオブジェクトを作成し、それぞれのオブジェクの半径、位置、色を表示させなさい。 • ColoredBall3D b1; • ColoredBall3D b2(“black”); • ColoredBall3D b3(3,5,7,10,“red”); Ball Ball3D Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  29. Color - color: string + Color( ) + Color(ccolor: string) + ~Color( ) + setColor(ccolor: string) + getColor( ): string 第25回 課題2(2) • Color Class • メンバ変数 • 色: color (string) • 色を文字列として保存しておく変数 • white, black, red, blue, green, yellow, … • メンバ関数 • Color( ) –コンストラクタ • 初期値は color = “white” • Color( string ccolor ) –コンストラクタ • 色の指定 color = ccolor とするコンストラクタ • ~Color( ) –デストラクタ • 何もしない • setColor( string ccolor ) • 色の設定 color = ccolor を行う関数 • getColor( ) • オブジェクトの持つ色を返す関数 • 戻り値は string 型 Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  30. ColoredBall3D + ColoredBall3D( ) + ColoredBall3D(ccolor: string) + ColoredBall3D(xx:int, yy:int, zz:int, rr: int, ccolor: string) + ~ColoredBall3D( ) 第25回 課題2(3) • ColoredBall3D Class • メンバ変数 • なし • メンバ関数 • ColoredBall3D( ) –コンストラクタ • ColoredBall3D( string ccolor ) –コンストラクタ • ColoredBall3D( int xx, int yy, int zz, int rr, string ccolor ) –コンストラクタ • ~ColoredBall3D( ) –デストラクタ • 何もしない Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  31. Color ColoredBall3D - color: string + Color( ) + Color(ccolor: string) + ~Color( ) + setColor(ccolor: string) + getColor( ): string + ColoredBall3D( ) + ColoredBall3D(ccolor: string) + ColoredBall3D(xx:int,yy:int, zz:int, rr: int, ccolor:string) + ~ColoredBall3D( ) 第25回 課題2 class Color{ private: string color; public: Color(void); Color(string ccolor); ~Color(void); void setColor(string ccolor); string getColor(void); }; class ColoredBall3D: public Ball3D, public Color { private: public: ColoredBall3D(void); ColoredBall3D(string ccolor); ColoredBall3D(int xx, int yy, int zz, int rr, string ccolor); ~ColoredBall3D(void); }; Ball Ball3D Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  32. 第25回 課題2 class Color{ private: string color; public: Color(void); Color(string ccolor); ~Color(void); void setColor(string ccolor); string getColor(void); }; class ColoredBall3D: public Ball3D, public Color { private: public: ColoredBall3D(void); ColoredBall3D(string ccolor); ColoredBall3D(int xx, int yy, int zz, int rr, string ccolor); ~ColoredBall3D(void); }; Color::Color(void){ color = "white"; } Color::Color(string ccolor){ color = ccolor; } Color::~Color(void){ } void Color::setColor(string ccolor){ color = ccolor; } string Color::getColor(void){ return color; } ColoredBall3D::ColoredBall3D(void){ } ColoredBall3D::ColoredBall3D(string ccolor){ setColor(ccolor); } ColoredBall3D::ColoredBall3D(int xx, int yy, int zz, int rr, string ccolor){ setX(xx); setY(yy); setZ(zz); setR(rr); setColor(ccolor); } ColoredBall3D::~ColoredBall3D(void){} Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  33. 第25回 課題2 int main(void){ ColoredBall3D b1; ColoredBall3D b2("black"); ColoredBall3D b3(3,5,7,10,"red"); cout << "b1 : " << b1.getX() << " , " << b1.getY() << " , " << b1.getZ() << " , " << b1.getR() << " , " << b1.getColor() << endl; cout << "b2 : " << b2.getX() << " , " << b2.getY() << " , " << b2.getZ() << " , " << b2.getR() << " , " << b2.getColor() << endl; cout << "b3 : " << b3.getX() << " , " << b3.getY() << " , " << b3.getZ() << " , " << b3.getR() << " , " << b3.getColor() << endl; return 0; } Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  34. 第26回 課題1 • 以下の実行結果に示すような九九の表を作成しなさい。ただし、数字は実数表示とし、数字の幅は7とすること。 $ ./oo26-1 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 7.00 8.00 9.00 2.00 4.00 6.00 8.00 10.0 12.0 14.0 16.0 18.0 3.00 6.00 9.00 12.0 15.0 18.0 21.0 24.0 27.0 4.00 8.00 12.0 16.0 20.0 24.0 28.0 32.0 36.0 5.00 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0 6.00 12.0 18.0 24.0 30.0 36.0 42.0 48.0 54.0 7.00 14.0 21.0 28.0 35.0 42.0 49.0 56.0 63.0 8.00 16.0 24.0 32.0 40.0 48.0 56.0 64.0 72.0 9.00 18.0 27.0 36.0 45.0 54.0 63.0 72.0 81.0 Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  35. 第26回 課題1 #include <iostream> using namespace std; int main(void){ int i,j; for(i = 1; i <= 9; i++){ for(j = 1; j <= 9; j++){ cout.width(7);cout.precision(3); cout.setf(ios::showpoint); cout << (double) (i*j); } cout << endl; } } #include <iostream> #include <iomanip> using namespace std; int main(void){ int i,j; for(i = 1; i <= 9; i++){ for(j = 1; j <= 9; j++){ cout << setw(7) << setprecision(3) << showpoint<< (double) (i*j); } cout << endl; } } Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  36. 第26回 課題2 • 入力したコピー元ファイルを開き、そのファイルの中身をすべて大文字に変換して、コピー先ファイルに書き込むプログラムを作成しなさい。 • ただし、コピー元ファイル名、コピー先ファイル名はコマンド行から与えるようにすること。 $ ./oo26-2 oo26-2.cc oo26-2.cc.copy $ $ cat oo26-2.cc.copy #INCLUDE <IOSTREAM> #INCLUDE <FSTREAM> USING NAMESPACE STD; INT MAIN(INT ARGC, CHAR **ARGV) { CHAR CH; : : 作成されたファイルの中身が正しいかを確認するために、cat コマンドを用いてそのファイルの中身を表示させる Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  37. 第26回 課題2 #include <iostream> #include <fstream> using namespace std; int main(int argc, char *argv[]){ // *argv[]と**argvは同じ意味 char ch; ifstream fin(argv[1]); ofstream fout(argv[2]); if (!fout) { cout << “Output file open error." << endl; exit(1); } if (!fin) { cout << “Input file open error." << endl; exit(1); } fin.unsetf(ios::skipws); while ( !fin.eof() ) { fin >> ch; if (ch >= 'a' && ch <= 'z') ch = ch -'a' + 'A'; if ( !fin.eof() ) fout << ch; } fin.close(); fout.close(); return 0; } Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

  38. コンパイルと実行 • まずはじめに • 作業ディレクトリの作成 $ mkdir ~/wrk/ $ mkdir ~/wrk/oo/ • 次に • 作業ディレクトリへの移動 $ cd ~/wrk/oo • プログラミング $ vi oo20-1.cc • コンパイル・リンク $ g++ -o oo20-1 oo20-1.cc • 実行 $ ./oo20-1 * C++言語プログラムのファイル名は、.ccでなければならない 一度実行すればよい 注意 • * プログラムが終了しなくなったら • Ctrl キーを押しながら c • を押して強制終了すること Object Oriented Language - Y.Nagasaka: nagasaka@cc.it-hiroshima.ac.jp

More Related