1 / 37

危ぶまれる    鳴門市の救急医療

危ぶまれる    鳴門市の救急医療. 健康保険鳴門病院 院長 増田和彦. 現在の医療の方向. 自己完結型医療. 病診連携の推進. 地域完結型医療. 人口  809974 人   (平成 17 年国勢調査). 徳島県の保健医療圏. 徳島県の救急医療圏. 平成19年7月1日 徳島新聞. 平成 19 年 12 月 7 日 徳島新聞. 徳島市内で5病院以上の交渉を要した 救急搬送例 (本年1月1日~10月31日) 52人    うち    6病院交渉  14人      7病院交渉   2人 8病院交渉   3人.

alma
Download Presentation

危ぶまれる    鳴門市の救急医療

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 危ぶまれる   鳴門市の救急医療 健康保険鳴門病院 院長 増田和彦

  2. 現在の医療の方向 自己完結型医療 病診連携の推進 地域完結型医療

  3. 人口 809974人   (平成17年国勢調査) 徳島県の保健医療圏

  4. 徳島県の救急医療圏

  5. 平成19年7月1日 徳島新聞

  6. 平成19年 12月7日 徳島新聞

  7. 徳島市内で5病院以上の交渉を要した 救急搬送例(本年1月1日~10月31日) 52人    うち    6病院交渉  14人      7病院交渉   2人 8病院交渉   3人 「平成19年度徳島保健所救急医療対策連絡協議会  資料より」

  8. 救急搬送受入件数 1日5.7台

  9. 東部地区における小児救急医療体制

  10. 東部地域における小児救急当番表 12月10日以後、担当できなくなった

  11. (厚生労働省ホームページ:医療政策の経緯、現状、および課題より)(厚生労働省ホームページ:医療政策の経緯、現状、および課題より)

  12. 徳島県での勤務医の減少 看護師 准看護師 常勤医師 徳島県(常勤医師)

  13. 近隣の病院の病床数と医師数

  14. 徳島新聞平成19年8月25日

  15. 医師数の基準:   昭和23年 医療法 制定時のまま 平成17年厚労省の立ち入り検査   医師配置標準の遵守率    83.8 %      法律を満たせない標欠病院 :16.2 % 平成19年4月の日本病院会調査 医師が実状には不足している病院:90.5 % 鳴門病院での必要医師数    34.15 人   現在の医師数         60 人 (正職員医師 50人 研修医 10人)

  16. 健康保険鳴門病院における年齢層別の医師数

  17. 近隣にある公的病院医師の年齢構成 徳島県立 中央病院 徳島市民 病院 東徳島 病院 麻植協同 病院

  18. 鳴門病院と近隣4病院の年齢層別医師の合計数鳴門病院と近隣4病院の年齢層別医師の合計数

  19. 「白い巨塔」から「白い廃墟」へ  ー大学病院の危機的状況ー 黒木登志夫: 日医ニュース. 平成19年9月20日 大学病院は「破綻のスパイラル」に入ってゆく‥ ‥財政的に破綻に追い込まれ「白い廃墟」になってしまうだろう。

  20. 第107回日本外科学会平成19年4月11-13日門田守人会長講演(大阪)第107回日本外科学会平成19年4月11-13日門田守人会長講演(大阪)  「外科の職場環境は悪化の一途。このままでは、10年後、外科を志望する医学生がいなくなる」   外科志望者の減少の主な理由 (1)長時間勤務,時間外勤務が多い (2)労働に見合わない報酬 (3)高い医療訴訟リスク

  21. 外科サブスペシャリティー専門医取得までの道程外科サブスペシャリティー専門医取得までの道程 呼 吸 器 食 道 ・ 乳 腺 心 ・ 血 管 小 児 消 化 器 外科専門医取得 外 科 後 期 研 修 ( 3 年 間 ) 初 期 臨 床 研 修 ( 2 年 間 )

  22. 徳島新聞平成19年8月26日

  23. コンビニ 感覚で 「もうなおっ てるでしょう か」「明日は 仕事がある ので」と、明 らかに重症 ではない子 供を‥ 日本病院会が宿直勤務をする全国の勤務医に行ったアンケートでは、約9割が宿直の翌日も通常通り働き、約6割が月3回以上の宿直をこなしているとの結果が出た。 徳島新聞 平成19年 5月8日

  24. 労働基準法第41条に定める宿日直勤務について労働基準法第41条に定める宿日直勤務について 宿日直勤務とは、(中略)原則として通常の労働は行わず、労働者を事業場で待機させ、電話の対応、火災等の予防のための巡視、非常事態発生時の連絡等に当たらせるもの (1)勤務の態様 病室の定時巡回、少数の要注意患者の検脈、検温等の特殊な措置を要しない軽度の、又は短時間の業務を行うことを目的とするものに限る (2)睡眠時間の確保等 充分な睡眠時間が確保 (3)宿日直の回数 宿直勤務は、週1回、 日直勤務は月1回を限度 (4)宿日直勤務手当

  25. 医療機関における休日及び夜間勤務の適正化について医療機関における休日及び夜間勤務の適正化について 宿日直勤務については、原則として通常の業務は行わず、非常事態に備えて待機するもの等であって常態としてほとんど労働をする必要のない勤務であることから、(中略) 断続的労働である宿日直勤務によることが困難である場合には、法第41条に基づく断続的労働である宿日直勤務としての取扱いを廃止し、交代制の導入等について検討すること

  26. 社会保険・老人保険診療報酬の改定率

  27. 時間外受診の皆様へお願い   当院で時間外診療を担当している医師は、朝からの連続勤務であり、医師不足のため、翌日も続いての勤務を余儀なくされております。    救急診療は、明朝まで待つことができない重症の方を対象としております。軽症の方、明朝まで待てる方は、できるだけ時間外当番の病医院を受診するか、明朝に一般外来を受診して下さいますよう、お願い申し上げます。 病院長

  28. 入院患者のご家族様へのお願い    当院では、入院中の患者様の急変時に駆けつける医師も当直の医師も、医師不足のため前日・翌日にも連続して勤務せざるを得ない状況です。   医師の過重労働は医療事故の危険性が高くなります。   医師からの病状の説明は、休日を避け、できるだけ平日の勤務時間内に受けて下さいますようお願い申しあげます。                                病院長

  29. ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ の合計 41.0% (厚生労働省ホームページ:医療政策の経緯、現状、および課題より)

  30. 廃院してゆく病院 ・東京都東区 東十条病院(350床)19年10月    北区で最大・災害拠点病院  日大の医師引き上げ ・公立忠岡病院(大阪府83床)医師不足で18年3月廃院 ・山陽市民病院(山口県山陽小野田市) 廃院 ・公立深谷病院(宮城県石巻市) 19年3月閉院    負債総額は約55億円 ・国保生駒総合病院(奈良県生駒市197床) 17年3月 ・糸魚川医療生協「姫川病院」(新潟県114床) 19年6月  診療報酬切り下げと医師不足 負債総額22.6億円 ・夕張市立総合病院(北海道170床) 18年12月    地方自治体が財政再建団体となり、自治体病院 も 診療所化

  31. 時間外や救急診療を取りやめる病院 ・日鋼記念病院(479床)(北海道) 救命救急センター返上(H19.12届出) ・東松山市立市民病院(230床)(埼玉県)   医師が半減 H19.11末で時間外救急診療休止  ・春日部市立病院(350床)(埼玉県春日部市)   時間外診療中止、二次救急(他院で救急治療が必  要と判断された場合)のみ受付 ・阪南市立病院(大阪府阪南市)(185床) 18年7月内科休診 ・国立病院機構姫路医療センター(兵庫県)   入院と救急受け入れを制限 ・安房医師会病院(千葉)(149床) 22時以後の救急制限 

  32. (厚生労働省ホームページ:医療政策の経緯、現状、および課題より)(厚生労働省ホームページ:医療政策の経緯、現状、および課題より)

  33. 受診したほうが良いのか、様子をみて大丈夫なのか?受診したほうが良いのか、様子をみて大丈夫なのか? 看護師や小児科医が電話でアドバイスします。 小児救急 医療 電話相談 #8000

  34. 兵庫県丹波市       の例 母親たちが掛かりつけ医を持ったり、自ら子供の病状に応じた適切な対応をチャ-ト図にして学んだりと、住民らが努力したうえで、医師の招聘を求めた。夜間受診が激減  「井関友伸のブログ」       より

More Related