1 / 14

今の生活・・・

今の生活・・・. 当たり前だと思っていませんか?. 基本的ニーズ. 命が守られ、健康に育つために子どもたちが必要とするものは、世界中どこでも同じです。この必要なもののことを 「基本的ニーズ」 といいます。. http://www.unicef.or.jp/kodomo/nani/riyu/riyu.htm. しかし、世界には、 この 「基本的ニーズ」が十分に満たされていない 子供たちがいます。. 3秒に1人子供の命が奪われている. 5歳になる前に命を失う子供の割合. 非常に高い. 低い.

anisa
Download Presentation

今の生活・・・

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 今の生活・・・ 当たり前だと思っていませんか?

  2. 基本的ニーズ 命が守られ、健康に育つために子どもたちが必要とするものは、世界中どこでも同じです。この必要なもののことを「基本的ニーズ」といいます。 http://www.unicef.or.jp/kodomo/nani/riyu/riyu.htm しかし、世界には、この「基本的ニーズ」が十分に満たされていない子供たちがいます。

  3. 3秒に1人子供の命が奪われている

  4. 5歳になる前に命を失う子供の割合 非常に高い 低い http://www.unicef.or.jp/kodomo/nani/riyu/riyu.htm

  5. 開発途上国と呼ばれる国ぐにでは、1年間に1100万人の子どもたちが5歳をむかえる前に命をうしなっています。これは1日に約3万人、3秒にひとりという割合です。そして、命をうしなう原因の多くが、かぜがひどくなって起こる肺炎や、げりがつづいておこる脱水症状(だっすいしょうじょう)など、予防したり、なおしたりできるものなのです。 私達に何ができるの? 日本では、1000人の赤ちゃんがうまれると4人は5歳になる前に命をうしなっています。

  6. お金をためていつか学校へ行くんだ。

  7. 今世界には、学校に行きたくても行けない子どもたちが1億1千万人以上います。今世界には、学校に行きたくても行けない子どもたちが1億1千万人以上います。 家の手伝いや、家計を助けるためにはたらかなくてはならず、学校に行く時間や余裕がないんだ。 女の子は、学校に行くより、家の手伝いをしたり早く結婚したりすることが大切だと考えられているの。 先生がいない 学用品が足りない 私達に何が出来るの? 学校にいかないと・・・ 文字を読むことができない かんたんな計算ができない 自分の名前も書けない 学校のともだちと遊んだり、学びあったりできない 将来の夢や仕事の希望をもったり、そのために必要なことが学べない 健康に生きるために必要なことがわからない 自分の住む社会や世界の問題を解決する方法がわからない http://www.eonet.ne.jp/~dogon/pages/guild_1.html

  8. 子供は殴ればいうことを聞く、給料がいらない子供は殴ればいうことを聞く、給料がいらない

  9. 子供の兵士 戦争の中で、現在約30万人の子どもたちが兵士として使われています。子どもはなぐれば言うことをきく、給料がいらない、などの理由で使い捨てのように使われています。 幼いときから、人を殺したり、殺されたりという中で過ごすと、たとえ、平和なときがきてもどのように人を信じたり、なかよくすればよいのかわからなくなってしまいます 地雷 戦争では、人をねらった地雷がうめられます。地雷は戦争が終わってもそこにありつづけます。 農作業に畑に入った人があやまって踏んでしまったり、何だろうと興味をもった子どもたちが遊んでいる間に爆発してしまったり、地雷の被害にあって手足や命をうばわれる人が後をたちません。 私達に何ができるの? http://www.unicef.or.jp/kodomo/nani/riyu/riyu.htm

  10. それを解決するための1つの方法として・・・それを解決するための1つの方法として・・・ ユニセフ(国際連合児童基金) それは、世界中の子どもたちのために活動する国際連合の中のひとつの機関です。 つまり… 国際連合というのは、世界各国の代表が集まって、地球上のいろいろなもんだい、たとえば、さまざまな争い、貧困、環境破壊、人口増加、経済のもんだい、保健のもんだい…などを解決しようとしたり、おたがいに協力できることを話し合う場ですね。 その中で、世界の子どもたちが直面しているもんだいにとりくんでいるのがユニセフです。ユニセフの活動はみなさんからのぼきんなどによって支えられています。 ユニセフに募金すると・・・?

  11. 1$(109円) でできる事 約 ポリオ経口ワクチン8回分 急性の下痢による脱水症から子どもの命を守る経口補水塩14袋 1錠で4~5リットルの水を浄化できる浄化剤100錠。 エイズ簡易診断キット 1キット 鉛筆・ノート 3人分

  12. ユニセフ募金の流れ 世界の子供たち 日本ユニセフ協会 みんなからの募金 各国政府 ユニセフ現地事務所 ユニセフ本部 (ニューヨーク)

  13. まとめ ユニセフ募金というのは、私達が出来る事の1つです。 しかし、それ以外にも、私達が出来る事はたくさんあります。 まずは、自分達は恵まれていて、幸せだからいい、と自分達の事だけを考えず、世界を見わたしてみる事です。また、自分達のような恵まれた生活ができない人たちの事を知ることです。 そして、「自分に出来る事は何か」と考えることです。私が思う私に出来る事・・・それは、自分が知った世界の現状をより多くの人に伝えるという事です。 それがきっかけで、私はこのプレゼンテーションをつくりました。より多くの人に知ってもらいたい!そして、「自分に出来る事」を考え、行動に移してほしい!!・・・そんな願いからつくられています。

  14. 世界中の子供達が 幸せになれますに・・・ おわり

More Related