1 / 6

保険料の支払い方法 ①国民健康保険や国民健康保険組合に加入している方

4 月. 9 月. 5 月. 10 月. 6 月. 11 月. 7 月. 12 月. 8 月. 1 月. 2 月. 3 月. 年金受給額が 年間 18 万円 以上の方. 特別徴収(年金引落し). 年金受給額が 年間 18 万円 未満の方. 普通徴収(口座振替または 納付書で納付). 保険料の支払い方法 ①国民健康保険や国民健康保険組合に加入している方. 1年分の保険料を 6 回 ( 4 月、 6 月、 8 月、 10 月、 12 月、 2 月) に分けて年金から引落し. 1年分の保険料を 9 回

arden-burke
Download Presentation

保険料の支払い方法 ①国民健康保険や国民健康保険組合に加入している方

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 月 9 月 5 月 10 月 6 月 11 月 7 月 12 月 8 月 1 月 2 月 3 月 年金受給額が 年間18万円 以上の方 特別徴収(年金引落し) 年金受給額が 年間18万円 未満の方 普通徴収(口座振替または 納付書で納付) 保険料の支払い方法①国民健康保険や国民健康保険組合に加入している方 1年分の保険料を6回 (4月、6月、8月、10月、12月、2月) に分けて年金から引落し 1年分の保険料を9回 (7月~3月)に分けて納付

  2. 月 9 月 5 月 10 月 6 月 11 月 7 月 12 月 8 月 1 月 2 月 3 月 保険料の支払い方法②被保険者本人が健康保険組合、政府管掌保険および     共済組合に加入している方 年金受給額が 年間18万円 以上の方 普通徴収 特別徴収 (年金引落し) 1年分の保険料を6回に分けて納付、 納付書で3回(7月~9月)、 年金から引落しで3回 (10月、12月、2月) 年金受給額が 年間18万円 未満の方 普通徴収(口座振替または 納付書で納付) 1年分の保険料を9回 (7月~3月)に分けて納付

  3. 月 9 月 5 月 10 月 6 月 11 月 7 月 12 月 8 月 1 月 2 月 3 月 保険料の支払い方法③扶養家族として健康保険組合、政府管掌保険および 共済組合に加入している方➡保険料の特例 年金受給額が 年間18万円 以上の方 保険料はありません 特別徴収 (年金引落し) 6か月分の保険料を3回 (10月、12月、2月) に分けて年金から引落し 年金受給額が 年間18万円 未満の方 普通徴収 (口座振替または 納付書で納付) 6か月分の保険料を6回 (10月~3月)に分けて納付

  4. 保険料が払えないときはご相談ください ・事情により保険料の納付が困難なときは、お早めに区市町村の窓口にご相談ください。 ・保険料を滞納し続けたり、また納付相談などのない方には有効期限の短い、短期被保険者証を交付する場合があります。 ・保険料の納付が可能であるにもかかわらず、1年以上滞納している方には、区市町村及び広域連合に設置する審査会の判定を踏まえ、資格証明書を交付する場合があります。

  5. 届出や申請手続 ☆以下のとき、お住まいの区市町村の窓口での手続が必要です ・65歳以上で一定以上の障害認定を受ける場合 ・住所を異動した場合 ・世帯の変更があった場合 ・生活保護の開始、廃止した場合 ・被保険者証をなくしてしまった場合 ・死亡

  6. 広域連合お問合せセンター • 広域連合では、皆さんのお問合せに対応するため、3月10日から「東京都後期高齢者医療広域連合お問合せセンター」を設置しました。制度についてわからない点など、お気軽にお問合せください。 • 設置期間:平成20年3月10日から (土・日・祝日を除く平日のみ午前9時~午後5時) • 電話番号:0570-086-519 • ファックス:0570-086-075 • メールアドレス:call@tokyo-kouikicenter.jp ※ 具体的な保険料額などの個人情報等、一部お答えできない場合があります。 ※ PHS、IP電話などの方は文京区または ☎03-3222-4499(東京都後期高齢者医療広域連合) ハロー コウイキ ハロー 75

More Related