1 / 29

団運営者研修 近畿地区団委員長研修 続く・拡がる活動づくり

団運営者研修 近畿地区団委員長研修 続く・拡がる活動づくり. 10月23日・24日 (社)ガールスカウト日本連盟 奈良県支部. 簡単な自己紹介。。。. 大阪府高石市(堺市の南、泉大津市の北)出身。 大学を卒業して、リクルートへ。 アメリカで弁護士の資格を取ろうと退職したが、  2年連続で失敗。。(その間、永田町でバイト) 全ての仕事を辞めて司法試験浪人したものの、  2年連続で失敗。。。。 その間に、阪神大震災:官・民・産の連携力不足。。 能力のなさを思い知って、市民団体の運営支援を始める。 約4千万円、常勤3名・非常勤3名、浦安・京都

Download Presentation

団運営者研修 近畿地区団委員長研修 続く・拡がる活動づくり

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 団運営者研修近畿地区団委員長研修続く・拡がる活動づくり団運営者研修近畿地区団委員長研修続く・拡がる活動づくり 10月23日・24日 (社)ガールスカウト日本連盟 奈良県支部

  2. 簡単な自己紹介。。。 • 大阪府高石市(堺市の南、泉大津市の北)出身。 • 大学を卒業して、リクルートへ。 • アメリカで弁護士の資格を取ろうと退職したが、  2年連続で失敗。。(その間、永田町でバイト) • 全ての仕事を辞めて司法試験浪人したものの、  2年連続で失敗。。。。 • その間に、阪神大震災:官・民・産の連携力不足。。 • 能力のなさを思い知って、市民団体の運営支援を始める。 • 約4千万円、常勤3名・非常勤3名、浦安・京都 • 国際人道支援団体の代表なども。

  3. IIHOEって? • 組織目的:地球上のすべての生命にとって、 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 • 育成・支援のための講座・研修(年100件以上) • 地域に根ざして活動する団体のためのマネジメント講座 • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修 • 企業の社会戦略(責任・貢献)のデザイン • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員2名、東京(新川)、約4000万円

  4. ガールスカウト運動の意義は? 定款第4条 この法人は、ガールガイド・ガールスカウト世界連盟の基本理念に基づき、少女たちが良き市民となることができるように立派な品性と奉仕の精神を養い、国際間の理解親善を深めるとともに、少女たちに興味深い楽しみを与えつつ技能の習得を図り、もって社会・文化の向上発展に寄与することを目的とする。 日本連盟使命 少女と若い女性が自分自身と他の人々の幸福と平和のために責任ある市民として、自ら考え、行動できる人となれるようにする。

  5. これまで20年と、これから20年は違う!

  6. 2000年から2020年までを掘り下げると2000年から2020年までを掘り下げると

  7. 奈良県も、これまで20年と、これから20年は違う奈良県も、これまで20年と、これから20年は違う

  8. 2020年の奈良県は? • 高齢者率は? →31.6%!(全国+2.4%!) • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.8人! • 75歳以上は? →21.4万人(10年比 4割増)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 生産人口は? → 8%減(00年比 15%減) ! • 市税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 市債残高は? • 消費税は、いくら必要?

  9. 橿原市も、これまで20年と、これから20年は違う橿原市も、これまで20年と、これから20年は違う

  10. 高取町も、これまで20年と、これから20年は違う高取町も、これまで20年と、これから20年は違う

  11. 明日香村も、これまで20年と、これから20年は違う明日香村も、これまで20年と、これから20年は違う

  12. 2020年の橿原市・高取町・明日香村は? • 高齢者率は? →28.4%、37.9%、41.9%! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか2人か1人! • 全国より高取町は15年、明日香村は20年以上早い! • 75歳以上は? →2010年比 51%・13%・10%増! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 健康増進活動の効果の可視化を急ぐ! • 生産人口は? → 6%・8%・13%減! • 00年比 14%・14%・18%減 ! →個人所得税収は? • 「現在」と「次」の稼ぎ頭業種を支える人材育成! • 「小規模・集合・短期間」のオンパク型プログラム育成 • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

  13. 活動・業務のニーズを再確認しよう!

  14. その困りごとは、課題か、与件か? • 課題は、目標と現実との差。 • その差をどう埋めるか? • 放置せず、原因・背景を確認する! • 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。

  15. 目標が明確でないから、課題・原因・対策を明らかにできない!目標が明確でないから、課題・原因・対策を明らかにできない!

  16. 課題(=理想と現実の差)を明らかにする

  17. 回して質問&回答する!作業(スクォーキング)の進め方 16:00まで • 最初は、3枚まとめて左隣の人に回す。 • 右隣から回ってきた紙に、質問して左隣へ(1枚ずつ) • 相手に気付きを与えるような質問を! • 「なぜ・・・なの?」「どのように・・してきたの?」   「具体例は?」「特に大切な対象を5つ挙げると?」 → 早く回すことより、踏み込んでたずねることを大切に! • 自分のところに戻ってきたら、回答して左隣へ。 • 言い訳・釈明でなく簡潔に! • 質問はペン・鉛筆で、回答はマジックで。 • 回答したら、また左隣の方へ。 • 2回目以降の質問も自由に(新規も、関連もOK!)

  18. いただいたご質問 • 経済的困難&離婚→どう支える? • 2人めから支部会費半額、3人めは無料 • 本人は続けたいのに、保護者が。。 • 子ども同士が接点を持ち続けられるように • BS内の少女隊が多い状況どうよ? • BSが少女をどう育てるのか? • GSのよいところ?改善すべき点? • 守ろう・続けようとする姿勢→新しいチャレンジを • 父の参加を促すしかけ? • 若い保護者世代のリーダー不足 • 保護者の得意なことを引き出していく

  19. 昨日、強調したポイントとして • ボランティア組織とって、時間は最大の資源! • お互いの時間を大切にしてる? • 会議は、話し合うのではなく、決める • ふりかえりも、申し送りも大切! • 失敗は繰り返さない、偶然を必然に • 踏み込んで、貢献する! • 共感・重要の1歩先へ!

  20. 年間の主な活動と組織業務を棚卸しする

  21. 活動と組織業務の改善ポイントを確認する(10:20まで)活動と組織業務の改善ポイントを確認する(10:20まで)

  22. 団・支部ごとにアクションプランをつくる(12:00まで)団・支部ごとにアクションプランをつくる(12:00まで) (1)団・支部の「改善したい活動&業務 TOP10リスト」    をつくる(11:00まで、6つでもOK!) (2)優先順位の高い5項目を、1つずつ煮詰める!    → 先ほどのA4を中央に置き、両端に加筆する

  23. 各団・支部のアクションプランに、お互いにコメントしましょう(13:30まで)付箋に、「気付きを与える質問」や「改善・工夫のヒント」を。×「感想」 ×「一刀両断」×「励まし・ねぎらい」

  24. 拝見して感じたこと • 役割は「しんどい」だけ? • 「こんなことできるようになった」も! • 参加者より、不参加者を調べる • 本当の理由に応える! • 会議を変える! • 議事スケジュールと時間割を決める • 結果報告より、経過広報 • 報告書式 • 予備投票

  25. ふりかえり

  26. GSのすごさ・強みを、誰にどう伝えるか

More Related