1 / 15

曲直瀬道三 『 薬性能毒 』 の研究

曲直瀬道三 『 薬性能毒 』 の研究. 1 野口大輔、 2 遠藤次郎、 2 遠藤輝子、 3 真柳誠 1 . 千葉大学柏の葉診療所 2 . 東京理科大学薬学部 3 . 茨城大学人文学部   . 『 薬性能毒 』 について. 初代曲直瀬道三( 1507 ~ 1594 )の薬物書として知られる 。 薬物ごとに「能」と「毒」が記載されている。  →道三の医術の実際を知る上で、重要な書。. 『 薬性能毒 』 の諸版本について. 『 注能毒 』 『 能毒図鈔 』 慶長 13 年古活字版 『 薬性能毒 』

Download Presentation

曲直瀬道三 『 薬性能毒 』 の研究

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 曲直瀬道三『薬性能毒』の研究 1野口大輔、2遠藤次郎、2遠藤輝子、3真柳誠 1.千葉大学柏の葉診療所 2.東京理科大学薬学部 3.茨城大学人文学部   

  2. 『薬性能毒』について • 初代曲直瀬道三(1507~1594)の薬物書として知られる 。 • 薬物ごとに「能」と「毒」が記載されている。  →道三の医術の実際を知る上で、重要な書。

  3. 『薬性能毒』の諸版本について • 『注能毒』 • 『能毒図鈔』 • 慶長13年古活字版 『薬性能毒』 • 『霊宝薬性能毒備考大成』など →すべて養嗣子・玄朔をはじめとする後人の増補改訂をうけている。

  4. 研究方法 • 道三原著の旧態に近いと思われる写本3種に注目 ① 『能毒』(龍谷大学大宮図書館) ② 『本草能毒』(杏雨書屋、乾5324) ③ 『日用薬性能毒』(杏雨書屋、乾5323) • 上記3種の内容を比較し、相互関係について検討した。

  5. 『能毒』龍谷大学大宮図書館蔵、成立年不明 莎(香附子)をはじめとする七一種の常用薬物を記載し、次に甘草からはじまる五五種を追記する。

  6. 『能毒』龍谷大学大宮図書館蔵、成立年不明  注と図が付された刊本『能毒図鈔』(京都大学 富士川文庫蔵)の注には原本の特徴がいくつ か記載されている。 • 2巻本である。 • 71種の常用薬物と、甘草からはじまるその他55種を記載する。   →『能毒』はこの特徴を満たす。   →『能毒』は『薬性能毒』諸版の原本に相当するとみられる。

  7. 『本草能毒』杏雨書屋蔵、永禄8(1565)年成立 辰砂からはじまる二一〇種を玉石草穀菜などの分類により記載する。 後世諸版と内容が異なる。

  8. 『日用薬性能毒』杏雨書屋蔵、永禄9(1566)年成立 師伝の一二〇種と道三自身による五三種を収める。 跋文には参照した中国本草書名が記されている。 後世諸版と内容が異なる。

  9. 中国本草書との比較 • 『証類本草』『湯液本草』『本草衍義』『本草集要』と比較した。 • 『本草能毒』『日用薬性能毒』は上記中国本草書からの引用が多く、『能毒』には少ない。  →『本草能毒』『日用薬性能毒』は中国本草書に基づく学問的内容

  10. 田代三喜『三帰廻翁医書』との比較 • 『三帰廻翁医書』巻4は道三の『薬性能毒』と同様、各薬物の「能」と「毒」を記載しており、中国本草書と乖離した口伝的内容となっている。 • 『三帰廻翁医書』と類似する内容は『能毒』、『日用薬性能毒』、『本草能毒』の順に多い。  →『能毒』は三喜もしくは道三自身による口伝的内容

  11. 写本3種の内容 以下の2タイプに分類した。 • 学問的「能毒書」 『本草能毒』『日用薬性能毒』   刊行されていない。 • 口伝的「能毒書」 『能毒』   後世諸版の原本に相当する。

  12. 2タイプの「能毒書」の関係 • 宗田一「曲直瀬道三の『薬性能毒』について」  成立年・収録薬数・書名からみて『本草能毒』(1565成、210種)、『日用薬性能毒』(1566成、173種)、後世諸版の原本(『能毒』に相当、成立年未詳、126種)に変遷したと考えている。 • 口伝的「能毒書」 はいつごろ成立したのであろうか。

  13. 口伝的「能毒書」成立年代 • 『救急本草』(杏雨書屋、杏1838)   天文18(1549)年の年記あり。 『能毒』と内容が類似 • 『翠竹庵答問書』(京都大学富士川文庫)   永禄年間(1558-1570)ごろの師弟問答を収めたとみられる。   「能毒」からの引用があるが、『本草能毒』『日用薬性能毒』とは一致せず、『能毒』と一致する。

  14. 口伝的「能毒書」成立年代 • 『薬性能毒』(杏雨書屋、乾5329) 元亀2(1571)年、玄朔校訂   内容は口伝的「能毒書」   →口伝的「能毒書」推定成立年      は1571年を下限とすることができる。

  15. 結論 • 『本草能毒』、『日用薬性能毒』、『能毒』の順に学問的「能毒書」から口伝的「能毒書」に変遷していったとは考えにくく、両者が併存していた可能性が高い。 口伝的能毒書 学問的能毒書 1549? 1558-1570? 1571 後世諸版     未刊行 救急本草 翠竹庵答問書所引「能毒」 玄朔校訂『薬性能毒』 1565 1566 本草能毒 日用薬性能毒

More Related