1 / 22

佐賀大学における 外部資金の導入傾向

佐賀大学における 外部資金の導入傾向. 平成16年度第2回知的財産セミナー 9月15日:佐賀大学大学会館多目的セミナー室. 産学官連携コーディネーター 原 尚道 (知的財産管理室). 1.共同研究・受託研究にみられる佐賀大学の特徴 2.産学官連携プロジェクト(経産省):   地域新生コンソーシアム研究開発制度など 3.産学官連携プロジェクト(文科省):   都市エリア産学官連携促進事業   地域結集型共同研究開発事業など 4.公募情報入手の方法 (2.3.:平 16 年 3 月九州経済産業局発行「ザ・地域コンソ 〜 「 技術の力」を「ビジネス」へ 〜 」より抜粋).

atara
Download Presentation

佐賀大学における 外部資金の導入傾向

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 佐賀大学における外部資金の導入傾向 平成16年度第2回知的財産セミナー 9月15日:佐賀大学大学会館多目的セミナー室 産学官連携コーディネーター 原 尚道 (知的財産管理室)

  2. 1.共同研究・受託研究にみられる佐賀大学の特徴1.共同研究・受託研究にみられる佐賀大学の特徴 2.産学官連携プロジェクト(経産省):   地域新生コンソーシアム研究開発制度など 3.産学官連携プロジェクト(文科省):   都市エリア産学官連携促進事業   地域結集型共同研究開発事業など 4.公募情報入手の方法 (2.3.:平16年3月九州経済産業局発行「ザ・地域コンソ〜「技術の力」を「ビジネス」へ〜」より抜粋) 講演内容

  3. 平成13〜15年度 共同研究・受託研究実績 平成14年度:     科学研究費補助金  177,767千円(間接経費含む)     奨学寄附金       112,939 千円

  4. 1人当たりの受入れ件数(平成13〜15年度)1人当たりの受入れ件数(平成13〜15年度) ○共同研究         ●受託研究   6〜21件: 6人        6〜10件:  5人   3 〜 5件: 10人      3〜 4件: 9人     2件: 12人     2件: 7人    1件: 22人  1件: 35人_     計  : 50人          計  : 56人 〔内訳〕  ・理工系:34人(16人)   ・理工系:29人  ・農学系:15人(8人)    ・農学系:22人  ・文  教:1人         ・文教:1人・経済:1人 ( )内人数は受託研究も実施・医学部:3人

  5. 共同研究・受託研究にみられる特徴 ○共同研究  ・件数は、理工学系>農学系  ・県内よりは県外企業との実施が多い ●受託研究  ・農学系のウェイトが大きくなる  ・相手先は公的機関が多い  ・県、市町村等、地域連携のウェイトが大きい *受入れ研究費 : 共同研究<受託研究   ただし、実用化可能性は ?

  6. 経済産業省

  7. 研究機関の参加状況(九州:90プロジェクト)研究機関の参加状況(九州:90プロジェクト)

  8. プロジェクトリーダーの所属先状況 (追記数字は平成16年度採択件数) +3 +3 +2 +1 +2 +1 +1 +2 +1

  9. 平成16年度採択プロジェクト ハイブリッドカー用超高容量キャパシタの開発  *芳尾真幸(プロジェクトリーダー)  *佐賀大学、九州大学工学研究院、三井鉱     山㈱、㈱パワーシステム、タケヒロ九州㈱  * 福岡県産業・科学技術振興財団(管理法人)

  10. 平成16年度採択プロジェクト テルル化亜鉛系材料を用いた高効率純緑色発光ダイオードの開発  *小川博司(プロジェクトリーダー)  *佐賀大学、応用光研工業㈱、㈱中島製作所  *(財)九州産業技術センター(管理法人)

  11. 平成15年度採択プロジェクト 表面をゼオライト化した高機能性発泡ガラス製造方法の研究開発  *原裕・日本建設技術㈱(プロジェクトリー       荒木宏之(副プロジェクトリーダー)  *日本建設技術㈱、佐賀大学  *(財)佐賀県地域産業支援センター(管理法人)

  12. 平成14年度採択プロジェクト 二重ねじ機構に基づく極めて緩みにくいねじ締結体の開発  *西田新一(プロジェクトリーダー)  *佐賀大学、九州大学、九州工業大学、大喜     工業㈱  *(社)九州機械工業振興会(管理法人)

  13. 技術分野 (九州:採択90プロジェクト)

  14. 応募に際しての留意点 • 審査のポイント: *研究開発内容⇒技術水準の先進性、開発内容の優秀性等 *事業化可能性⇒製品の優位性、製品化見通し、市場規模等 *地域経済効果⇒地域産業界へのインパクト、技術波及効果等 • プロジェクト形成は、時間をかけて戦略的に、 • コンソーシアムのメンバー構成:  寄り合い所帯よりは少数精鋭で(人材、資金、意欲、持続力等) • プレゼンテーションは、わかりやすく、ビジュアルに(A4紙1枚)  過大な修飾語よりは、データに語らせるが説得的(論文と同じ) • 一度ダメでもあきらめない。次回はより良い内容で、また応募  資料は他にも転用できる・・・・・ 

  15. *平成16年度採択:宮崎県「バイオマスの高度徹底利用による環境調和型産業の創出」

  16. ○茨城県(平 9年度):環境フロンティア技術開発(霞ヶ浦) ○滋賀県(平14年度):環境調和型産業システム構築基盤技術開発(琵琶湖) ○三重県(平14年度):閉鎖性海域における環境創生プロジェクト(英虞湾) ●島根県(平14年度):地域産業共生モデル〜水環境修復技術の開発(宍道湖・中海)

  17. 公募情報入手の方法 • 文科省、経産省、農水省等、各省庁のホームページ • 独立行政法人のホームページ   科学技術振興機構(JST)   新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)など  • 九州経済産業局 産学官連携推進室  メルマガ「コラボレーション九州」(担当:竹内・重松様)  申し込み:shigematsu-kunihide@meti.go.jp • 文部科学省産学官連携コーディネーターのページ http://www.sangakukanren-cd.jp/ *原産学官連携コーディネーターへの連絡 haran@cc.saga-u.ac.jp 電話:28-8960、 40-7079(サテライト室)

More Related