1 / 22

~組織も “個”も輝く「つながり力」を生み出す~ ES (社員第一主義経営) を軸とした組織開発のご提案

・・・・・・・・株式会社 御中  . ~組織も “個”も輝く「つながり力」を生み出す~ ES (社員第一主義経営) を軸とした組織開発のご提案. 1.新人事制度導入の目的. ●クレドを軸とした、つながりを感じられる職場に 多様な価値観や働き方が認められる現在、社員一人ひとりの強みを活かし強固な関係性を築くことができる組織が、真の強い組織です。効率的な仕事の進め方をしつつも、会社の信条ともいうべきクレドを軸として、“社員同士の絆”“商品サービスへの誇りやこだわり”“地域社会との結びつき”“組織への貢献意識”といったつながり意識を豊かにすることができる仕組みを作り上げることが重要です。.

Download Presentation

~組織も “個”も輝く「つながり力」を生み出す~ ES (社員第一主義経営) を軸とした組織開発のご提案

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ・・・・・・・・株式会社 御中   ~組織も “個”も輝く「つながり力」を生み出す~ES(社員第一主義経営)を軸とした組織開発のご提案

  2. 1.新人事制度導入の目的 ●クレドを軸とした、つながりを感じられる職場に 多様な価値観や働き方が認められる現在、社員一人ひとりの強みを活かし強固な関係性を築くことができる組織が、真の強い組織です。効率的な仕事の進め方をしつつも、会社の信条ともいうべきクレドを軸として、“社員同士の絆”“商品サービスへの誇りやこだわり”“地域社会との結びつき”“組織への貢献意識”といったつながり意識を豊かにすることができる仕組みを作り上げることが重要です。 ●自律し、仕事を楽しいと感じられる社員 社員一人ひとりが、自分のやるべき役割を理解し、自律的に動くことができる組織を 目指します。人事の仕組みを通して、それを可能にし、個々の社員がやりがいをもって、 互いのつながりを強めながら仕事を楽しめる環境を作ります。 ●イノベーションが起きる創発型組織へ 組織は常に新しい付加価値を創造することで成長を続けます。 価値観や情報が複雑で多様化する現在、個人の力でイノベーションを巻き起こすことは 非常に難しいことです。同じ志をもった社員が集まることで、新たな付加価値を生み出す しくみと目指します。

  3. ■ESを軸とした組織開発プログラムで用いる手法※このたびのプログラムでは、    の手法を活用いたします。■ESを軸とした組織開発プログラムで用いる手法※このたびのプログラムでは、    の手法を活用いたします。

  4. トライブの成長ステージとは ・特定のリーダーに依存するのではなく、次の世代に継承している。 ・会社のありかたに共鳴して、社員が、自分と組織を接続して輝い  ていこうと決意している。 ・若手社員の発案によって、既成の枠を破るヒット商品が  出る。 ・社員の離職率が下がり、有能な人材が定着する。 • トライブ8段階 お互いがより良く生きるために仕事をどう捉えるか、という本質的な対話が交わされるようになる。 与えられた役割を果たすために行動するだけではなく、与えられた役割と自分の使命を接続して、各自が社内で自律的に行動し始める。 古い価値観を打ち破ろうという取り組みが始まっているが、あまりうまくいかず試行錯誤を繰り返す。 組織の中枢にいる人たちは、「仕事の意味」への関心 を持ち、現状に危機感を抱いている。 創造の前段階の、混乱期 トップだけが組織変革を声高に叫び、社員は「またどこかで新しいことを聞いてきたんだろう。嵐がすぎるのをやりすごそう」と考えている。 ・社長は管理職の意識が低いと嘆き、管理職は社長の顔色を伺いなが  ら愚痴を言う。部下は会社がどうなろうか知ったことじゃない ・仕事の内容についての話はできるが、「意味」についての対話は不可能

  5. 2.成長し続けるための組織づくり 4

  6. 3.ES向上型人事制度 具体的手法 【制度構築のステップ】 ①現状分析 ②社員参加のワールドカフェ ③キャリアアップコース図作成 ④等級基準の作成 ⑤ESクレド導入 ⑥評価制度構築 ⑦人事考課制度 (昇格制度)の整備 ⑧賃金制度構築 ⑨適正配置 ⑩教育体系の整備 ⑪就業規則等整備 ⑫クレドの社員への浸透活動 5

  7. 4.ステップ①現状分析(賃金分析・つながり診断)4.ステップ①現状分析(賃金分析・つながり診断) 賃金分析により現状の賃金制度の問題点を把握します。これを元に賃金テーブルや手当の変更(もしくは運用方法の変更)を検討してゆきます。 また、人財士により現状の組織の「つながり力」を診断し、抽出した課題の解決策を検討してゆきます。 SQ(つながりの豊かさ指数)・組織風土・ 自律性・リーダーシップの診断 賃金分析・現状ヒアリング 6

  8. 5.ステップ②社員参加のワールドカフェ             (もしくは選抜社員ワークショップ) ワールドカフェという手法を用い、まずは社員参加型で、会社の未来のあるべき姿を考えます。 7

  9. 6.ステップ③キャリアアップコース図の作成6.ステップ③キャリアアップコース図の作成 8

  10. 7.ステップ④ 等級基準の作成 等級が上がるということは経営に参画するということ。どのような人物に幹部になってもらいたいかを考え、等級基準を作成します

  11. 8.ステップ⑤ESクレド導入 社員参画型・プロジェクト方式でクレドを作成・導入し、ESを軸とした 組織づくりの柱とします。 STEP1 STEP2 成功体験記の記入 (できれば全社員) 1.ES経営導入ワークショップ 2.ESクレドの意義とは 3.自分史シートの記入 4.成功体験記の記入 プロジェクトメンバーで成功体験記を共有 1.成功体験記の読み合わせ 2.我が信条(マイクレド)作成 3.成功体験記からキーワード抽出 【付箋ワーク】 STEP3 STEP4 プロジェクトメンバーで、ことばのまとめ 【付箋ワーク】 1.キーワードの振り返り 2.キーワードのキャッチコピー化 3.クレドの文章にまとめよう 全社員でESクレドの共有 1.ESクレド発表会 2.ESクレド活用のための     ワークショップ 3.「成功体験記」最優秀賞の発表 キック オフ

  12. 9.ステップ⑥評価制度 3+1 いわゆる 目標管理制度 人事評価は基本的な3つの視点があります。 しかし、これだけでは十分といえません。 本当にその会社の価値観を理解し、成長をしているかを見る必要があります。

  13. 10.ステップ⑦ 人事考課制度の構築  ~評価は何に反映されるべきか?~ 人事評価の3つの視点+1は、会社でどの処遇に大きく反映させるべきかを検討し、制度を構築します。

  14. 11.ステップ⑧ 賃金制度構築

  15. 12.ステップ⑨ 適正配置 本人へのフィードバック面談や人事考課の結果、会社の事業戦略に応じて人材の適正配置を実施します。

  16. 13.ステップ⑩ 教育体系の整備 等級基準と連動し、各階層に必要な教育体系を検討し、取り組みます。

  17. 14.ステップ⑪ 就業規則等、各種規程の整備14.ステップ⑪ 就業規則等、各種規程の整備 制度を社員の方に正確に理解していただき、納得して働いていただくために社員説明会を開催し、あるいは社員説明資料を作成し、告知します。 各種規程 労使協定(必用に応じて) ●就業規則    ●賃金規程 ●契約社員就業規則 ●アルバイト就業規則 ●専門業務型裁量労働制の労使協定  ●36協定

  18. 15.ステップ⑫ クレドの組織への浸透活動15.ステップ⑫ クレドの組織への浸透活動           「クレボリューションプログラム」 ●幹部・管理職社員に  対し、ES推進への理解  協力を徹底 ●管理職社員には、  自部署のES推進委員  の後方支援を指示 ●ES推進委員会を特命  プロジェクトとし、各部署  から1~2名をメンバー  に任命(一年間) ●ES推進委員会の開催  の徹底(月一回・2時間) 弊社の支援 全社への展開  ■㈲人事・労務の役割   ・ES推進委員会への出席・コーディネート   ・各職場での朝礼・『職場の習慣』実施状況のチェック   ・職場の暗黙知を見える化する対話型ワークショップの実施    (つながりインタビュー、ワールドカフェ)   ・「ESクレド習慣化プログラム」による「バリュー表彰項目」抽出   ・ES推進委員からの報告の確認、相談への返信   ・リーダーコーチングの実施(チャレンジングシートのチェック) ●ES推進委員メンバーが習得する力  ・対話する力  ・ストーリーで表現する力   ・巻き込む力  ・承認する力  ・実行する力   ~ES推進委員会を通して、これらの    力の習得を促します。

  19. 16.導入スケジュール

  20. 17.作業の進め方とお見積もり ・コンサルタント2名、アシスタント2名が原則として月に3~4回、貴社にお伺いして2~3時間程度のお打ち合わせを行います。 ・事前に資料などをお送りし、社内で検討していただくこともあります。 ・資料は原則として、弊社が作成し、ご意見をいただきながらすべての規程、シート類などを完成させてゆきます。  *ただし、ご提案したものの中でも、コンサルティングを進める中で不必要と判断したものに関しては資料作成などを行わない場合があります。 コンサルティング費用 ①平成25年9月~平成26年6月 ESを軸とした組織開発プログラムの構築・運用  一式(10か月間)   170万円           *お見積りには、グリーン天職バイブル掲載料15万円を含みます。 ②平成26年7月~   月次顧問料(理念浸透活動・制度運用支援・労務相談) 月額 5万円 *社員説明会や行政との折衝への立会い費用を含みます *人事・労務に関する電話、メールでの相談(本プロジェクト以外の内容もかまいません)は無料で対応させていただきます。

  21. 弊社紹介 組織のワクワクをコンサルティングする 現在社長を務める矢萩大輔が、1995年に26歳の時に東京都内最年少で開設した社労士事務所が母体となり、1998年に人事・労務コンサルタント集団として設立。これまでに390社を超える人事制度・賃金制度、ESコンサルティング、就業規則作成などのコンサルティング実績がある。2004年から社員のES(従業員満足)向上を中心とした取り組みやES向上型人事制度の構築などを支援しており、多くの企業から共感を得ている。最近は「社会によろこばれる会社の組織づくり」を積極的に支援するために、これまでのES(従業員満足)に環境軸、社会軸などのSS(社会的満足)の視点も加え、幅広く企業の活性化のためのコンサルティングを行っている。 「日本の未来の“働く”を考える」をスローガンに、地域・社会に関する課題や環境について志高く事業に取り組む会社や、“ミッションを持ったカッコイイ大人”を日本中・世界中に増やすことを使命として活動しています。 これからの「志の大きい会社が志の小さな会社を喰う時代」において、企業が本業を通して社会貢献を支援するソーシャルコンサルティングファームを目指しています。また、最近では「日本の未来の働くをカタチにしていく」という想いを胸に、NPO法人の設立や社会企業家の方々の独立支援をしています。 • 有限会社人事・労務 •   東京都台東区松が谷3-1-12 松が谷センタービル5階 • Tel :03-5827-8217 • Fax:03-5827-8216 • Mail:info@jinji-roumu.com • HP: http://www.jinji-roumu.com/ 20

  22. 弊社の活動が紹介されています 最近の主な書籍:イノベーション・ES・人事・労務をテーマに執筆しています。 •    ■人事労務の実務事典人事労務の実務事典 5巻シリーズ【秀和システム】 •          第1巻 採用・退職・社内規定 / 第2巻 懲戒・解雇・賃金カット / 第3巻 給与・手当・評価制度/ •          第4巻 休日・休暇・労働時間 / 第5巻 労災・セクハラ・安全衛生 • ■ESクレドを使った組織改革―小さな会社だからこそ、できる! 社員の気持ちを仕事に向ける、ちょっとしたシカケづくり― • 【税務経理協会】 • ■儲けを生み出す人事制度7つのしくみ 感動の人事制度はこうつくれ! 【ナナ・コーポレート・コミュニケーション】 • ■ESコーチング&ESマネジメント感動倍増組織のつくりかた 【WAVE出版】 • ■強い会社になるための就業規則&職場ルールブック 【株式会社シーアンドアール研究所】 • ■すぐに使える!会社が得する人事書式&労働契約書 【WAVE出版】 • ■すぐに使える!会社が得する就業規則 【WAVE出版】 • その他多数 マスコミ等: ES、SSを通して、イノベーションを起す、組織をつくるをテーマに活動しています。 〔CSR部門〕  ・朝日新聞  ・東京FMあぐりずむ  ・日刊工業新聞  ・ビルメンテナンス新聞  ・フジサンケイビジネスアイ  ・Yahoo 〔ES部門〕  ・USEN放送ビジネスチャンネルパーソナリティ  ・経営者会報  ・企業実務  ・月刊総務  ・NICOpress 〔人事部門〕  ・NHKニュースウォッチ9テレビ出演  ・日経ウーマン  ・経理ウーマン

More Related