1 / 50

PSLX の国際標準化へ向けての基本方針

PSLXコンソーシアム 2003年度総会資料. PSLX の国際標準化へ向けての基本方針. PSLXコンソーシアム http://www.pslx.org. なぜ、国際標準なのか?(メーカにとって). 日本型モノづくりのつよみは、 取引先との良好な SCM にあった 現場発の知恵にあった 創造型ナレッジマネジメントにあった 欧米型の多くの標準は、これらの方向とベクトルが異なる場合が多い しかし、それが国際標準である以上、避けた企業はグローバルなビジネスに参加できない. 日本発の独自の標準を作らなければ これ以上の発展は在り得ない!!.

avedis
Download Presentation

PSLX の国際標準化へ向けての基本方針

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. PSLXコンソーシアム 2003年度総会資料 PSLXの国際標準化へ向けての基本方針 PSLXコンソーシアム http://www.pslx.org

  2. なぜ、国際標準なのか?(メーカにとって) • 日本型モノづくりのつよみは、 • 取引先との良好なSCMにあった • 現場発の知恵にあった • 創造型ナレッジマネジメントにあった • 欧米型の多くの標準は、これらの方向とベクトルが異なる場合が多い • しかし、それが国際標準である以上、避けた企業はグローバルなビジネスに参加できない 日本発の独自の標準を作らなければ これ以上の発展は在り得ない!!

  3. なぜ、国際標準なのか?(ベンダーにとって)なぜ、国際標準なのか?(ベンダーにとって) • 生産スケジューラの市場規模 • 従業員300人以上の企業の工場(事業所)数は、50,000  ただし (50人以上だと+5万) • スケジューラー500万円(保守50万/年) • 合計:2500億円(250億円/年)×0.1 • 方策1:ソリューション(ERP/MES)展開 • 外資系ERP等との競合(デファクトとの競合) • 方策2:海外展開 • 国際標準の壁 • 日本のソフトウェアは海外で売れない!?

  4. 標準化の現代的意味 • デジュール標準 • スピードが遅い、実装より理論、経営的視点の欠如、合議制による平凡化 • デファクト標準 • 機動性、経済原理、負け組みの打撃、独占の弊害、将来の保守リスク • オープン標準 • 知的財産権、個人と企業の関係、ビジネスモデルが未確立、組織マネジメント ただし、戦略的標準化と奉仕的標準化の区別あり

  5. デジュール標準 • ISO • 国際的に通用させる規格や標準を策定するための標準化機関。この地域版がJISにあたる。 • IEC • 国際標準の中の電気分野のみを担当する標準化機関。最近は、ISOとの連名がほとんど。 • UN/CEFACT • 国連の機関。EDIFACT(EDIの国際標準)を持つ。ebXMLの事業運用ビュー(BOV)関連の仕様を策定していた。

  6. オープンスタンダード(オープン標準) • W3C • インターネット関連技術の中で、要素技術を中心に標準化 • 知的財産権(IPR)は実質的にオープンであり無償で利用可能 • OASIS • インターネット関連技術の中で、応用技術を中心に標準化 • 知的財産権(IPR)によってロイヤリティととることができる。ただし、非差別的であること。

  7. 日本工業調査会(JISC)の方針 • フォーラムとの連携 • フォーラム規格とは、業界の有力企業が集まって標準化のための団体を作り策定した規格。c.f. コンソーシアム規格 • デジュール標準化の際にはフォーラム規格とのリエゾンをとる • フォーラムへの積極的な支援 • TS(標準仕様書)制度の導入 • CSB(有資格標準化団体)制度

  8. もくじ • はじめに • PSLXコンソーシアムの方針 • これまでの経緯 • 国際標準化の具体的な対象 • プロジェクトの体制 • スケジュール • 今後の展開と課題

  9. アクションプラン(今後の2年間) • アライアンスの強化 • 大手ITプロバイダー、大手ユーザーとの連携強化 • 大手標準化団体とのアライアンスの確立 • 実プロジェクトの推進 • SIヤーを通した実プロジェクトへの取り組み • 実プロジェクトを通したAPSビジネスモデルの提案 • 製品化、パッケージ化の支援 • スケジューラー、MES、ERP製品のPSLXサポートを促進 • ミドルウェアツールの開発支援と低価格化の促進 • 理論化、国際標準化の支援 • ISO、OASIS等における国際標準化作業の開始 • APSの理論化を国内外の学会と協調して実施

  10. 実際に使える技術として、世の中に認知される実際に使える技術として、世の中に認知される アクションプラン(2004年3月まで) • 通信インタフェース開発支援 • Webサービス上でのシステム実装支援 • 大手ベンダーまたはユーザとの連携強化 • 外部(ロゼッタネット、ECOM等)との協調 • 実プロジェクトでの活用実績の積上げ • 仕様メンテナンス体制の確立

  11. 効果が高い技術として、世の中に認知される アクションプラン(2005年3月まで) • 実用化事例を通じたAPS理論化の推進 • 技術情報発信、パッケージ等の評価サイト • 仕様(コア)のバージョンアップ • 外部の関連仕様、業種別仕様への展開 • 仕様のコンフォーマンステスト環境整備 • ISOにおけるスタディーグループ立上げ

  12. 本年度の国際標準化の活動 • ISOでのワーキンググループ化 • ISOTC184(産業統合オートメーション)/SC5(Architecture, communication, and integration frameworks)で標準化作業を開始 • OASISのTC立ち上げ • Production Planning and Scheduling TC(技術委員会)の設置。委員会内でさらに外部のメンバーを交えて内容を吟味。 • 学会、国際会議等で発表

  13. もくじ • はじめに • PSLXコンソーシアムの方針 • これまでの経緯 • 国際標準化の具体的な対象 • プロジェクトの体制 • スケジュール • 今後の展開と課題

  14. 2003年4月・・・ISO/TC184/SC5の全体会議(韓国)にてプレゼン2003年4月・・・ISO/TC184/SC5の全体会議(韓国)にてプレゼン 2003年5月・・・SC5の決議448がWeb公開 2003年8月・・・PSLX技術仕様書英語版を関係者に送付 2003年9月・・・WGへの委託事項ドラフト 2003年10月・・・米国とのアドホック会議(ワシントンDCにて) 2003年6月・・・OASIS代表とPSLX入会の可能性について会見 2003年9月・・・OASISにPSLXコンソーシアムとして正式加入 2003年10月・・・PSLX技術委員会(PPS TC)提案書提出 2003年10月・・・OASIS主要メンバーと電話会議 2003年10月末・・・PPS TCプレスリリース(予定) これまでの経緯

  15. ISO TC184/SC5全体会議での発表 N770 Presentation on Planning and Scheduling Resolution448 として決議

  16. RESOLUTION 448 (JEJU 24) – • PRESENTATION ON PLANNING AND SCHEDULING • SC 5 thanks Yasuyuki Nishioka, Hosei University and PSLX Consortium, for his presentation "Collaboration on Planning and Scheduling," explaining the activities of the PSLX Consortium. • SC 5 invites Japan to develop a proposal to form a study group to investigate areas of the PSLX Consortium activity that can be standardized by SC 5. SC 5 further invites Japan to contact Korea and USA – the two SC 5 members who have expressed potential interest in such a study group – regarding their support and involvement. • 6 IN FAVOR, 1 ABSTENTION - FRANCE

  17. アドホック会議アジェンダ(10月30日) 10:00 am Start at NEMA (Washington DC) 1.Welcome and Introduction of Attendees 2.Review of Agenda and Objectives of Meeting 3.Overview of PSLX and Relevant Documents PSLX-02, PSLX-03, PSLX-04 4.Discussion of Relationship of PSLX to:IEC 62264, OMG CORBA, ISO 10746-2,3, ISO 15704, etc. 5.Opportunities for ISO/TC 184/SC 5 Standardization 6.Identification of Action Items 7.Adjournment End by 4:00 pm

  18. OASISへの提案活動 会員登録済み

  19. OASISのTC(技術委員会)とは • 個々の仕様を策定する母体であり、テーマ別に現在63のTCが活動中。 • TCの立ち上げ、参加はOASISメンバーならだれでも可能(ただし審査あり)。 • 委員会ドラフト(CD)承認までは、TC内ですべて行う。 • CDをOASIS標準とするには投票が必要。20%のメンバーが賛成、原則反対がない場合成立。 • TCは独自の憲章を設定し、それにもとづいて活動する。IPR等。

  20. 学術発表 • Collaborative Agents for Production Planning and Scheduling : A Challenge to Develop a New Software System Architecture for Manufacturing Management in Japan • Prof. Dr. Yasuyuki Nishioka, Dept. of Industrial and Systems Management, Hosei University; Vice Chairman of PSLX Consortium, Japan • ICPR(International Conference on Production Research) –17, August 3-7, 2003 -- Blacksburg, Virginia USA ダウンロード http://www.pslx.org/en/doc/TR-001.pdf

  21. もくじ • はじめに • PSLXコンソーシアムの方針 • これまでの経緯 • 国際標準化の具体的な対象 • プロジェクトの体制 • スケジュール • 今後の展開と課題

  22. 勧告仕様書の構成 • 第0部:ガイダンス • 第1部:製造業のグランドデザイン • 第2部:APSエージェントモデル • 第3部:PSLXドメインオブジェクト • 第4部:XML標準規約 • 第5部:PSLX共通用語辞書 ISOへの提案内容 OASISへの提案内容

  23. 国際標準化の対象と範囲 • ISOへの提案範囲 • アーキテクチャとして変わらない部分、概念として確定しておくべき部分 • APSエージェントモデル、 • PSLXドメインオブジェクト • OASISへの提案範囲 • ビジネス環境や技術進歩に応じて変わる可能性がある部分、システムの実装に近い部分 • オブジェクト、インタフェース仕様、 • XMLスキーマ(全体、メッセージ別)

  24. 外部インタフェース ISOで標準化 APSエージェントモデル サプライヤー の設計 設計 顧客の 設計 サプライヤー のAPS APS 顧客の APS サプライヤー の製造 製造 顧客の 製造

  25. APS APS エージェント 内部インタフェース ISOで標準化 APSエージェントモデル APS

  26. 外部 インタフェース 内部インタフェース APS エージェ ント APS エージェ ント APS エージェ ント APS エージェ ント APS エージェ ント APS エージェ ント APS ISOで標準化 APSエージェントモデル

  27. 事象 事象 ロット 開始 完了 在庫 品目 作業 品目 消費 生成 割当 タスク 資源 オーダ 負荷 ISOで標準化 PSLXドメインオブジェクト OASISで標準化

  28. ISOで 標準化 クラス図

  29. ISOで標準化 作業と品目の関係 * * 資源 割付 品目 生成 作業 * * 消費 * *

  30. 生成 消費 生成 消費 品目 品目 品目 作 業   作 業  ロット ロット ロット ロット ロット ロット 作業指示 作業指示 tracking tracking tracking ISOで標準化 記述サンプル(1) 完成品 仕掛品 原材料 作業場 作業場

  31. 作業指示 作業指示 タスク タスク タスク  作 業   作 業  割当 割当 割当  資 源   資 源   資 源   資 源  ISOで標準化 記述サンプル(2) 完成品 仕掛品 原材料 作業場 作業場

  32. ISOで標準化 PSLXインタフェース仕様 OASISで標準化

  33. ISOで標準化 概念モデルからの変換 • create subclass • divide class • merge class • create attribute class • create relation class • add/delete attribute • move attribute through class relation • add/delete relation • add constraints • change class name 概念モデル PSLX ontology Rue 1 Rule 1 Rule 2 ??? Rule 3 PSLX subsidiary schema translatable Not translatable 実装モデル

  34. OASISで標準化 PSLX-XMLスキーマ

  35. OASISで標準化 PSLXタグ一覧 <pslx> <profile> <error> <color> <display> <unit> <translate> <scale> <qty> <price> <base> <priority> <char> <address> <description> <time> <duration> <spec> <location> <progress> <capacity> <load> <stock> <shift> <calendar> <produce> <consume> <assign> <predecessor> <successor> <partof> <pegging> <tracking> <lotsize> <tasksize> <condition> <action> <changeover> <interval> <event> <ev> <start> <end> <release> <duetime> <customer> <supplier> <item> <resource> <lot> <task> <operation> <order> <expression> <op> <parameter> <query> <min> <max> <earliest> <latest> <shortest> <longest> <enumerate>

  36. ISO標準のイメージ • ISO-XXX-1 目的、スコープ、コンセプト • ISO-XXX-2 エージェントアーキテクチャ • ISO-XXX-3 コアコンポーネント • ISO-XXX-4 オブジェクト変換規則 • ISO-XXX-5 インタフェース定義規則 • ISO-XXX-6 コンフォーマンステスト方法 • Annex PSLX-XMLオブジェクトモデル • Annex PSLX-XMLスキーマ

  37. 関連する国際標準 • IEC 62264, Enterprise-control system integration • ISO 18629, Process specification language • ISO 10303, Product data representation and exchange • OMG CORBA Architecture • ISO 10746-2, 10746-3, Open Distributed Processing (ODP) • ISO 13235, ODP Trading Function • ISO 14750, ODP Interface Definition Language (IDL) • ISO 14753, ODP Interface References and Binding • ISO 14769, ODP Type Repository Function • ISO 14771, ODP Naming Framework • ISO 14662, Open-EDI Reference Model • ISO 15704, Enterprise Reference Architecture and Methodology • ISO 14258, Concepts and rules for enterprise models

  38. もくじ • はじめに • PSLXコンソーシアムの方針 • これまでの経緯 • 国際標準化の具体的な対象 • プロジェクトの体制 • スケジュール • 今後の展開と課題

  39. プロジェクトの体制 ISO TC184 PSLXコンソーシアム OASIS ISO TC184 SC5 PSLX-WG 技術専門委員会 /プロジェクト OASIS PPS-TC ISO TC184/SC5 国内対策委員会 ISO TC184/SC4 国内対策委員会 XML/EDI 標準化専門委員会 製造科学技術 センター(MSTC) 電子商取引 推進協議会(ECOM)

  40. OASIS PPS-TCのメンバー • 西岡靖之,PSLXコンソーシアム (nishioka@k.hosei.ac.jp) • 小島浩,PSLXコンソーシアム (kojima.hiroshi@ns-sol.co.jp) • 岡宗秀一,PSLXコンソーシアム (oka@pslx.org) • 中山健,日立製作所 (nakayama@hitachi-to.co.jp) • 松川信也,日立製作所 (matsukawa.shinya@hitachi-cable.co.jp) • 浜口幸雄,日立製作所 (hamaguch@head.hitachi-hec.co.jp) • 前田智彦,富士通 (maeda.tomohiko@jp.fujitsu.com) • 萩倉文子,富士通 (hagikura@ffc.co.jp) • 野村直之,リコー (naoyuki.nomura@nts.ricoh.co.jp) • 佐々木宏明,個人 (Hiroaki.Sasaki@jp.yokogawa.com) • 川内晟宏,個人 (KHB04504@nifty.ne.jp) • 佐藤知一,個人 (sato.tomoichi@jgc.co.jp)

  41. もくじ • はじめに • PSLXコンソーシアムの方針 • これまでの経緯 • 国際標準化の具体的な対象 • プロジェクトの体制 • スケジュール • 今後の展開と課題

  42. OASIS関連スケジュール • 2003年10月末・・・新しいTCのOASIS会員向けアナウンス • 2003年10月末・・・プレスリリース • 2003年11月20-21日・・・OASIS Open Standards Days Tokyo 2003にてPSLX-TC (PPS-TC)の紹介 • 2003年12月18日・・・PSLX-TC第一回会合 • 2004年9月・・・PSLX-TCにてドラフト完成

  43. ISO関連スケジュール • 2003年10月30日・・・SC5スタディーグループAdHoc会議にて方針決定 • 2004年3月頃まで・・・P-メンバー5カ国の参加意思を受けてWGの設立承認 • 2005年3月・・・コンセプト部分のドラフトを完成させ、投票へ。 • 2006年4月頃まで・・・コンセプト部分の投票をクリアし、国際標準とする。 • 2007年頃まで・・・他のすべてのパートについて国際標準化

  44. PSLXコンソーシアムとしての対応 • PSLX技術仕様書の英語版承認 • 2003年11月末 • OASIS標準化プロジェクト立上げ • 2003年12月 • ISO国際標準化プロジェクト立上げ • 2004年3月 • OASIS仕様の実装プロジェクトスタート • 2004年9月 • PSLX技術仕様書のバージョンアップ • 2005年7月

  45. スケジュール

  46. もくじ • はじめに • PSLXコンソーシアムの方針 • これまでの経緯 • 国際標準化の具体的な対象 • プロジェクトの体制 • スケジュール • 今後の展開と課題

  47. 技術的な問題 • XML/EDIとの境界をどう設定するか? • 業種ごとの対応をどうするか? • Webサービスとのつなぎをどうするか? • ビジネスプロセス定義(BPSS、UBL)との関係をどうとるか? • エージェントモデルアーキテクチャを、従来の情報システムアーキテクチャとどう関係づけるか? • 実装をどこまでサポートするか?

  48. パテントポリシーの明確化と徹底 • グローバルな標準に対しては、基本的にロイヤリティーフリー • 前提となる特許等が含まれる場合には申請しなければならない • 仕様の利用は非差別的に公開されていなければならない • どこで差別化するか? • どこで資金を捻出するか? • どうやって求心力を維持するか? 課題

  49. 国際標準化作業の費用負担 • ISO関係 • 製造科学技術センター(FA国際化関連予算:経済産業省)、ただし事務局は無理。 • OASIS関係 • なし • 対策1:プロジェクトとしてベンダーから徴収 • 対策2:スポンサー企業(メーカー)を募集 • 対策3:別途助成事業等をさがす

  50. おわりに • PSLXを実際に国際標準とするのは、非常に大変な作業が必要。特に,人材が最もキーポイントとなる。 • 英語のコミュニケーション能力の問題をどうクリアーするか? OASISは当面は日本語だが、最終的には英語で承認されなければならない。 • 日本の企業(特にメーカー)からの支援をどうやって獲得するか? 最終的にはこの点により勝敗が分かれるような気がする。

More Related