1 / 63

全国規模のMLの有用性 ー16万人のネットは可能かー

全国規模のMLの有用性 ー16万人のネットは可能かー. 本田整形外科クリニック 本田忠 平成23年2月13日(日) 日本医師会医療情報システム協議会. 日本医師会会員数. ・165,841人   (平成22年12月1日現在). 日本医師会は3層構造.  1  日本医師会   47    県医師会         郡市医師会 平成 19 年 12 月 12 日現在 代議員数: 354 名  (会員約500名に一人). 組織の生産量をあげる. ・参加意識   納得なければ決議事項は守れない ・実行   納得する方が多ければ多いほど力になる.

beck
Download Presentation

全国規模のMLの有用性 ー16万人のネットは可能かー

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 全国規模のMLの有用性ー16万人のネットは可能かー全国規模のMLの有用性ー16万人のネットは可能かー 本田整形外科クリニック 本田忠平成23年2月13日(日)日本医師会医療情報システム協議会

  2. 日本医師会会員数 ・165,841人   (平成22年12月1日現在)

  3. 日本医師会は3層構造  1  日本医師会   47    県医師会   •       郡市医師会 平成19年12月12日現在 代議員数:354名 (会員約500名に一人)

  4. 組織の生産量をあげる ・参加意識   納得なければ決議事項は守れない ・実行   納得する方が多ければ多いほど力になる

  5. 代議員制度は上手く機能しているのか  代議員数:現在1人/500人が基本 1)16万人の代表として354名は妥当か否か 2)ボトムアップになっているのか    十分内部で討論された意見が出ているのか    代議員の単なる個人的意見ではないのか

  6. 直接民主主義:双方向性の確保 公益法人改革では法人は総会が基本となる 1)書面議決権の導入  白紙委任状は望ましくない2)電磁的議決権の導入:    電子投票システム   ネットの書面決議は認証必要

  7. 16万人の総会は困難 1)会場確保は困難 2)総会コスト増 3)郵送:返事が確保できるのか

  8. ネットの有効利用をはかる 日本医師会のネットの現状 双方向性の観点から 1)談話室:BBS 会員同士の対話 2)目安箱:会長への直接の意見

  9. 医療系ネットの現状 単独のMLで行っている 1)中央医療情報メーリングリスト(SIMINC-ml) Construction of Medical Information Network with Communication 2)インター医師会ネットメーリングリスト(IINET-ml) Inter Medical Associations Network

  10. 複数のMLで行っている 1)広域医療情報ML(wami-ml) Wide Area Med Info(wami-ML) 2)日本臨床整形外科学会ML(JCOA-ml) JCOA:The Japanese Clinical Orthopaedic Association

  11. 中央医療情報ML(CMINC-ml) 参加資格:医療に興味ある方ならどなたでも 参加者数:687名 管理者:安藤潔 荒川医院東京都中央区京橋2-1-4 特徴 1)マスコミ、議員など、他業種が多い。 2)オフミの有効利用をはかる。

  12. インター医師会ネットML(IINET-ml) 参加資格:医師会会員のみ 参加者数:175名 管理者:高橋徳 高橋医院 大阪府高槻市藤の里町24-29 特徴  医師会会員のみ

  13. 広域医療情報ML(wami-ml) 参加資格:医療従事者 参加者数:1434名 管理者:複数(医師、歯科医師、薬剤師) 特徴 ThinkGlobally,ActLocally ネットは楽しい。地域で一人で悩まない。 仲間を集めましょう。

  14. 3つの常設ML 1)医療に直接関わる話題(WAMI) 2)医療に、関係ない話題(NAGOMI) 3)お知らせ専用(wamiinfo) 新規入会情報、事務局からの連絡事項。

  15. WAMI-MLでの禁止事項 以下のメールの送信は禁止です。 ・WAMI-MLの趣旨に反するメールや、趣旨に反する議論や論争を誘発するメール ・送信者本人以外の個人のプライバシーに抵触するメール ・公序良俗に反する情報を記載したメール ・WAMI-MLの運営を妨害または混乱させるメール ・禁止している事項を推奨あるいは指示するメール ・その他、一般的なネチケットに反しているとWAMI事務局が判断するメール

  16. 利用の停止と登録取り消し 事務局が開院の利用停止が適切であると判定した場合 これには次の場合が含まれます。 ・会員が本規約に違反したと事務局が判断した場合 ・会員が第2条に掲示された禁止事項に抵触する可能性のあるメールを送信したと事務局が判断した場合 ・その他、WAMI-ML利用を不適当と事務局が判断した場合

  17. 第4条 利用登録の拒否  申込者に他のネットにおいて第2条に掲示された禁止事項に類する可能性のある行為があったと事務局が判断した場合には事務局は該当する申込者のWAMI ML利用登録を拒否することができます。なお事務局は拒否理由を明らかにする責務を負いません。

  18. 日本臨床整形外科学会ML(JCOA-ml) 参加資格;日本臨床整形外科学会会員 参加者数;2014名 管理者;IT戦略委員会(担当理事 本田忠) HP:http://www.jcoa.gr.jp/

  19. 日本臨床整形外科学会 開業医と私的病院の勤務医で構成している 団体。会員数は6000名。 下部組織として、全国都道府県に、それぞ れ臨床整形外科医会があります。

  20. 会員向けメーリングリストは3つ 1)JCOAメンバーメーリングリスト(jmem) 2)健康相談メーリングリスト(jheal) 3)連絡専用メーリングリスト(jlet) 入会のおしらせ、会や各県、各委員会からのおしらせ専用

  21. 理事会以下全委員会メーリングリストがある ML同時配信:自動定型投稿文とは? HP上の掲示板やDBに書かれた内容は、自 動的にメーリングリストに流れる。

  22. 1)健康相談 健康相談掲示板への書き込みは、 jhealメーリングリストへ流れます 参加者全員で討議して、回答する。

  23. 2)整形外科医の視点 IT戦略委員会でjmem-mlに流れた意 見から原稿執筆をお願いする。 執筆者は編集委員会mlに参加して委 員と討論してまとめてから公開する。

  24. 3)各種アンケートはネット併用 WEB上にアンケートDB作成。 郵送分も入力。 担当委員会にはCSVファイルで提供

  25. 有意義なメーリングリストになるために あくまで会員相互の努力で造り上げる空間です。 1)発言数が多すぎるとか、つまらない話題が多いと  はいわないでいただきたい 2)情報は必ずしも正確である必要はありません。対  話のなかで訂正されればよい。 3)ルールは最低限テキスト形式にすること。jisコードにすること。誹謗中傷はしないこと。引用は発言者に断る事だけであります。 4)とにかく発言すること。参加すること全国の会員の活発な交流により、平板に流れがちな日常診療の刺戟になる。時には診療の質の向上になる。これは使い方次第かと思います。

  26. ML内容の引用に当たっての注意  「会内で使用する」限りは引用自由とします。「会外」で引用する場合は、必ず「引用元である先生」に引用許可を得てください。 またメーリングリストの「発言者」は「会内」では、「引用許可」を取られずに「自由に引用」され、利用されることを前提に「ご発言」をお願いいたします。

  27. メーリングリストの登録者数は配信速度に制限されるメーリングリストの登録者数は配信速度に制限される 1)登録者が増加すれば配信時間がかかる。 1万人程度であればスプレッド配信でそうは遅く はならない。 2)配信が極端に遅くなれば分けて行く。 3)サーバの機能にも依存する。

  28. 大学病院医療情報ネットワーク (University Hospital Medical Information Network = UMIN) 全国42の国立大学病院のネットワーク組織。東大病院内にセンターが設置 現在MLは6000以上動いている。登録者総数;約30万名(平成20年9月)

  29. 発言数の増大対策 メール数の増大に対する対策としては 1)とにかく瀕回に読む 2)メールの自働振り分け 分けないと、話の前後の脈絡がわからなくなります。 3)回線スピードのアップ。PCの機能のアップ早ければ早いほど快適に操作できる

  30. 組織の活性化 Q:単なる世間話のために、コストを掛けて16万人集まる必要があるのか。内部対立が生じ、収拾がつかなくなるのではないか。 A:組織の活性化のためにネットは必須「どうせ自分だけ言ってもムダ」「余計な事はしない方がいい」なあなあで協調しあう組織(負のエネルギーによる見せ掛けの安定)から会員同士が協力し合える関係(正のエネルギーによる不安定)を作る

  31. なぜ組織は変われないのか(柴田昌治著日本経済新聞社1998年刊より)なぜ組織は変われないのか(柴田昌治著日本経済新聞社1998年刊より)

  32. 16万人のネットは可能か 1)十分可能。ただしノウハウは必要。 2)ネットに「気軽にまじめな話をする場」を作る ・答えがあらかじめ用意されていない(価値観の押し付けをしない) ・結論を出すことがノルマ化されていない(まとめることはあえて必要ない) ・決まったプログラムがない(進行はあくまでその時の状況しだい) ・気楽な場とする。 (柴田昌治:オフサイトミーティング)

  33. 日常比と接触率            日常比 接触率 • 実際会う会議     △   ○ • テレビ会議      ×× • メーリングリスト   ○   △ 普及率と技術力=慣れ=意欲の問題 • 日常比:日常的に使う度合い • 接触率:接する度合い=普及度

  34. 各メディアの比較          時間 距離 金銭  はいり         コスト コスト コスト やすさ 実際会う会議    × × ×   ○ テレビ会議     ×    ○    △   △ メーリングリスト ○    ○    ○   × • メーリングリストはもっと有効利用されるべき

  35. 動画とテキスト      情報圧縮率 サイズ 普及度 理解度  テキスト   ○    ○   ○   △  動画     ×××   ○ ベースはテキスト=新聞や雑誌は生き残る  動画は情報圧縮率は低いしサイズは大きい。  理解度という観点からは動画が優れている可能性はある。

  36. 各メディアの使い分けは明確に 実際会う会議、テレビ会議、メーリング リスト。各々、明白な欠点と利点がある。 機能分担をする必要がある。 1)きちんと使い分ける 2)ひとりひとりが、すべて使いこなす

  37. 実際会う会議 明白な限界があるから、機能を絞り込 んで使う 「意見調整」と「対人関係の円滑化」に 使うべき 1)回数はいらない=コスト削減 2)相互の親睦=飲み会を主とする

  38. 実際会う会議の限界 1)議事録を見れば、話し言葉の限界はわかる    話し言葉の冗長性、繰返しの多さ、議論の雑さ。 話したことの半分も議論されない。結論もでない。会議は常に時間が足りない。 2)会議は時間空間コストがかかりすぎる 3)意思決定が遅い    会議まで時間がかかるから、その間は何も討論されない。 4)討論時間不足    常に討論不足のまま意思決定される。 5)参加者が限られる 参加しない方は参加意識は育たない。

  39. ネットでつかえそうなツール 1)mailを利用  メーリングリスト 2)browserを利用a)電子掲示板 BBSb)SNS;ブログc)twitter

  40. 利用者が多いツールが主流となる 1)どれが生き残るかはユーザが決める 2)特徴のはっきりしているツール(HPやML)は、生き残る可能性が高い。

  41. ネット上のツールは目的により明確に使い分けするネット上のツールは目的により明確に使い分けする 比較

  42. browservsmail 1)クリック数:browser>mailブラウザ使用の場合は最低2クリックとなる。メールであればワンクリック。この差は「日常比」の差となって現れる。少しでも面倒であれば日常的に使用しない。 2)情報量:HP>ML>BBS,SNS>>twitter 広報としては情報量は多いほうが良い。

  43. 組織内のツールとしては双方向性の高いMLを基本とすべき組織内のツールとしては双方向性の高いMLを基本とすべき 組織運営上は委員会等の代用として の「双方向性」が、もっとも大切。 「安全性」や「クリック数の少なさ」、 「双方向性」、「情報量」からも、MLが メイン。

  44. browserを利用した各種ツールは広報の道具 HPやBBS、SNS等は、「不特定多数」 を対象とした「対外広報」の道具。 MLに比較すれば「双方向性」が若干 弱い。

  45. MLの利点欠点 MLは日常比は高い ネット上のコミュニケーションツールとしては、 MLが他のツールより利点も多い(日常比が高 い)のでやはり今後も主流か。(日常比:毎日使う率)

  46. MLの利点欠点 MLは接触率が低い MLの欠点としては、参加していなければ一切 読めない。よって参加者が少なければ影響力 は、はなはだ減ずる。参加者を増やす努力は 継続する必要あり。(接触率;一般的に目にす る率)

  47. 様々なハードル 1)コスト;経費の増大、サーバーへの負荷 2)管理 3)スパム 4)会員同士の争い

  48. コスト 1)インターネットは金食い虫  業者まかせにしない。会内で開発する。 Do it myself 2)サーバは複数台必要 参加者は幸い徐々に増えて行く

More Related