1 / 14

第 52 回  ストーリー型教材開発に関する先行研究

第 52 回  ストーリー型教材開発に関する先行研究. 1.大ピンチのeラーニングビジネス業界 大手ベンダーの相次ぐ撤退・縮小 2.「箱屋」「道具屋」ばかりが残っている現状    eコンテンツビジネスの活路は「リメディアル」 ストーリー型教材開発を追求する「教育ビジネス経営的」理由 3.高品質・短納期・低コストへの方策⇒芸術から商品へ ヒントはハリウッドにあった 4. 7つの黄金則 で職人依存からの脱却を 5.エンタテイメントの知見を教育に転移するには? 今後の課題. 大ピンチのeラーニングビジネス業界. eラーニングビジネスの盛衰

Download Presentation

第 52 回  ストーリー型教材開発に関する先行研究

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第52回 ストーリー型教材開発に関する先行研究第52回 ストーリー型教材開発に関する先行研究 1.大ピンチのeラーニングビジネス業界 大手ベンダーの相次ぐ撤退・縮小 2.「箱屋」「道具屋」ばかりが残っている現状    eコンテンツビジネスの活路は「リメディアル」 ストーリー型教材開発を追求する「教育ビジネス経営的」理由 3.高品質・短納期・低コストへの方策⇒芸術から商品へ ヒントはハリウッドにあった 4.7つの黄金則で職人依存からの脱却を 5.エンタテイメントの知見を教育に転移するには? 今後の課題 eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

  2. 大ピンチのeラーニングビジネス業界 eラーニングビジネスの盛衰   ①市場のバロメータ?「e-Learning World」の推移   ②主要事業者の縮小均衡     ・産能大学:事実上撤退     ・JMAM:ASP撤退、既存コースのバルク売りへ     ・NEC、リクルート、日立電サ、、、、⇒???     ・サイバー大学 看板学部学生募集停止   ③eラーニング白書の出版停止  ⇒このままではeラーニング業界がピンチ!

  3. eLwこの10年の推移(≒市場の変遷?) 2001 2007 2009 • 85(42)社 • 152小間 • 14956人

  4. ストーリー型教材開発を追求する「教育ビジネス経営的」理由ストーリー型教材開発を追求する「教育ビジネス経営的」理由 eラーニングの力点のタイプと盛衰 双方向性 メンタリング、講師添削、同期型授業 授業再現 講師の映像とppt のシンクロ Rich コンテンツ ストーリー、動画、操作 文字情報量 ・書籍、文献等の 伝送と課題

  5. 市場の声(今後の展開で重要となること) 問題は コンテンツの 「質」!! 誰にとっての どんな「質」?? • 出典: 経済産業省商務情報政策局情報処理振興課編(2007) •  「eラーニング白書2007/2008」東京電機大学出版局

  6. ストーリー型教材開発を追求する「教育ビジネス経営的」理由ストーリー型教材開発を追求する「教育ビジネス経営的」理由 eラーニングビジネスの収支 ~事業的に成功した案件の殆どは、   「基礎能力習得」の「学習の意欲」に関する対策だった   ①双方向性への莫大なコスト(メンタリング、添削、同期型)     ⇒収支成り立たず                     ↓  ↓     ②事業量の確保には「無人化コンテンツ」は必須     ・「イケてないコンテンツ」で顧客損失     ・「イケてるコンテンツ」における莫大な制作費

  7. ストーリー型教材開発を追求する「教育ビジネス経営的」理由ストーリー型教材開発を追求する「教育ビジネス経営的」理由 eラーニングの力点のタイプと盛衰 双方向性 メンタリング、講師添削、同期型授業 イケてる コンテンツを 安く作る必要性 授業再現 講師の映像とppt のシンクロ Rich コンテンツ ストーリー、動画、操作 文字情報量 ・書籍、文献等の 伝送と課題 「文脈がインストラクション場面への没入感に貢献する」※ の具現が必須 ※鈴木克明先生ランチョン第18回「インストラクショナルデザインの美学・芸術的検討ParrishのID美学第一原理とレイヤーモデルへの影響http://cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/wp-content/themes/gear/pdf/luncheon18.pdf

  8. eラーニングの「質」 ここでの 差別化 出典:  1]鈴木克明(2006)「ID の視点で大学教育をデザインする鳥瞰図: e ラーニングの質保証レイヤーモデルの提案」『日本教育工学会第22 回全国大会講演論文集』337-338

  9. ヒントはハリウッドにあり 金子満※2008「シナリオライティングの黄金則」(ボーンデジタル社 刊) 「シナリオに文才は必要ない。 しかし、ルールを知ることは必要だ」 ①日本では、シナリオ創作は作り方が秘伝化 「弟子入りしろ」「先輩から盗め」「10年間は下請けで辛抱しろ」 ②それでは(高スピード・高競争の)ディジタル技術の時代は勝ち抜けない ③才能に依らず、誰もがそれに則りさえすれば一定以上のクオリティのシナリオが書ける「ルール」が必要 ※ハリウッドの映画制作に、その「ルール」が存在している!

  10. 7つの黄金則 金子満※2008「シナリオライティングの黄金則」(ボーンデジタル社 刊) 1.プロット(ストーリーの因果関係)を作成⇒ロットに分解 2.ロット(シーンの塊)に分かれたフルプロットを作成 3.設定資料を整理する   (トリガー、テーマ、背景世界、登場人物、因果関係) 4.シーンを作成する 5.ポイント(次の展開への「きっかけ」)を設定する 6.リマインダ(コンテンツを際立たせるもの)を設定する 7.リライトをする

  11. 1.プロットを作成する プロットの筋立てはいくつかのロットに分ける ロット:シーンやエピソードの塊。      (=ストーリーの構成手法でもある) あらゆるストーリーに共通するロットが存在する。   ・ウラジミール プロップ=31と発見   ・ジャンニ ローダリー=20に整理   ・大隅正秋=24と分析   ・金子満が当該書で13に整理

  12. 1.プロットを作成する

  13. 今後の課題 ハリウッドの目的=エンターテイメント制作 私の目的=教材制作 ハリウッドのノウハウを、 いかに教材制作に転移するか、できるか? 動機付けに関する先行研究と併行して検討していく

  14. ありがとうございました。

More Related