1 / 44

ファイルシステム と テキストエディタ入門

2012 年度 春学期 情報基礎 第 4 回. ファイルシステム と テキストエディタ入門. 第4回の目次. ファイルとディレクトリ パス名(絶対・相対パス) ファイルとディレクトリの操作 アクセス権と保護モード テキストエディタ( mi )入門. ファイルとディレクトリ. ファイル. 様々なソフトウェアと、それらを使って作成・編集したデータを扱う単位 ソフトウェア(プログラム)の本体もファイルとして扱われる ソフトウェアを使って作成・編集したデータもファイルとして扱われる. Microsoft Word のプログラムファイル. Mac 版.

Download Presentation

ファイルシステム と テキストエディタ入門

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2012年度 春学期 情報基礎 第4回 ファイルシステムとテキストエディタ入門

  2. 第4回の目次 • ファイルとディレクトリ • パス名(絶対・相対パス) • ファイルとディレクトリの操作 • アクセス権と保護モード • テキストエディタ(mi)入門

  3. ファイルとディレクトリ

  4. ファイル • 様々なソフトウェアと、それらを使って作成・編集したデータを扱う単位 • ソフトウェア(プログラム)の本体もファイルとして扱われる • ソフトウェアを使って作成・編集したデータもファイルとして扱われる Microsoft Wordのプログラムファイル Mac版 Windows版 Microsoft Word形式のデータファイル Mac版 Windows版

  5. Windowsのフォルダ ディレクトリ(フォルダ) • ファイルをグループ化して管理するための入れ物のこと • 授業では、ディレクトリという名称を使う • WindowsやMacではフォルダという名称が使われている • Unixではディレクトリと呼ぶのが一般的 Macのフォルダ

  6. ディレクトリA ディレクトリB ファイルC ファイルA ファイルB ファイルとディレクトリのツリー構造 • ディレクトリの中にディレクトリを入れることができる • 図に描くと、枝分かれした(逆さまの)木のような構造(ツリー構造)になる ディレクトリAをディレクトリBの親ディレクトリ ディレクトリBをディレクトリAの子ディレクトリ、サブディレクトリと呼ぶ

  7. ディレクトリによるファイル管理 • ファイル数が増えても、ファイルをグループ化して整理すれば、ファイルの管理(検索・コピー・移動等)が楽になる 整理前 整理後

  8. home t12472ms t12234it s12021sa t12761gk CNSのファイルサーバ • CNSでは、各ユーザにログイン名と同じ名前のディレクトリが割り当てられており、これをホームディレクトリと呼ぶ • 個人で使うデータ(例:レポートのファイル、メールのデータ)はホームディレクトリとそのサブディレクトリに保存する • ホームディレクトリの中は自分で整理・管理していく必要がある t12472msのホームディレクトリ ホームフォルダでも間違いではありませんが、ファイルサーバはUnixを使っているので、フォルダではなくディレクトリという名称を使うのが普通です

  9. home t12472ms t12234it / etc var s12021sa t12761gk ルートディレクトリ • ツリー構造の根にあるディレクトリには、名前がない • 名前がないと不便なので、ルートディレクトリと呼び、/(スラッシュ)で表記する ルートディレクトリ CNSのファイルサーバにはホームディレクトリ以外にも色々なデータが入っている

  10. 【演習】フォルダを作ってみよう • デスクトップに「情報基礎」というフォルダを作りましょう • デスクトップをクリックしてからFinderの「ファイル」メニューを選択し、「新規フォルダ」を選択 • デスクトップを右クリックして、新規フォルダを選択 • これまで情報基礎で作った or 使ったファイルをひとまとめにして、整理してみましょう • 授業で使うファイルはなるべくそのフォルダに保存して、デスクトップをきれいに使いましょう

  11. ? ? ? ? ? 【演習】CNSのファイルサーバを探検してみよう • 自分のホームディレクトリを基点にして、CNSのファイルサーバを探検してみましょう • ファイルサーバのディレクトリの構造がどのようになっているか図を書いてみましょう • CNSのホームディレクトリにアクセスするためには、ディスクトップにある、CNS_HOMEDIRというフォルダをクリックします

  12. パス名(絶対・相対パス)

  13. パス名(絶対パスと相対パス) • ファイルやディレクトリにアクセスするために、ファイルやディレクトリの位置(パス名)を示す必要がある • パス名の指定方法は以下の2種類 • 絶対パス • ルートディレクトリを基点として絶対的な位置を指定する • 例:住所は絶対パス「神奈川県藤沢市遠藤5322」 • 相対パス • あるディレクトリを基点にした相対的な位置を指定する • 場合によっては、絶対パスより短いパス名で指定できる • 例:田中君の家は「私の家の右隣」

  14. home t12472ms / s12021sa fileA fileB 絶対パス • fileAの絶対パス • 日本語だと“ルートディレクトリの中の、homeディレクトリの中のt12472msディレクトリの中のfileA” • 区切りを「/(スラッシュ)」で繋げて、“/home/t12472ms/fileA”

  15. home t12472ms / s12021sa fileA fileB 相対パス1 • t12472msを基点にした時のfileBの相対パス • “fileB” • homeを基点にした時のfileBの相対パス • “t12472ms/fileB”

  16. home t12472ms / s12021sa fileA fileB 相対パス2 • 基点から見た親ディレクトリを指定するには、“..(ピリオド2つ)”の記号を使う • t12472msを基点にした時のhomeの相対パス • “..”(親ディレクトリは1つだけなので、1つに定まる) • s12021saを基点にした時のfileBの相対パス • “../t12472ms/fileB”

  17. home t12472ms / s12021sa fileA fileB 相対パス3 • 基点のディレクトリを示すには、“.(ピリオド1つ)”の記号を使う • t12472msを基点にした時のfileAの相対パス • “./fileA” (基点ディレクトリを明示した場合) • “fileA”(基点ディレクトリを省略した場合) • 基点ディレクトリを明示すると、相対パスによる指定であることが分かる • パス名が読みやすくなる場合がある

  18. ファイルとディレクトリの操作

  19. ファイルの操作方法1ファイルマネージャーを使うファイルの操作方法1ファイルマネージャーを使う MacのFinder WindowsのExplorer

  20. Windowsのコマンドプロンプト ファイルの操作方法2コマンド操作でファイルを管理する Macのターミナル

  21. GUIとCUI • Graphical User Interface(GUI) • 画面表示にアイコンやメニューを用い、操作の大半をマウスなどのポインティングデバイスによって行なう • Finder(Mac)やExplorer(Windows)はGUIを備えたファイルマネージャ(ファイル管理機能をもつソフトウェア) • 直感的に操作ができる • Character User Interface(CUI) • すべての操作をキーボードからコマンドと呼ばれる命令を用いて行なう • ターミナル(Mac)やコマンドプロンプト(Windows)を使うとCUIを使ってコンピュータを操作できる • 効率よく命令を記述でき、慣れれば素早く操作を行える

  22. ターミナル • コマンド操作を行うためには、ターミナルというプログラムを使う • 起動方法 • 初期設定ではDockに登録されている • Dockにない場合 • Finderを起動する • サイドバーのアプリケーションを選択する • ユーティリティフォルダ中の、ターミナルをクリック

  23. コマンド • コンピュータに与える命令のこと • CUIのターミナルでは(マウスによるボタン操作ではなく)、文字で命令を伝える • 例:ファイルの移動 Finder(GUI)だとマウスで命令 ターミナル(CUI)だと文字で命令 % mv 第2回情報基礎課題.doc /Users/ユーザ名/Documents/

  24. プロンプト • ターミナルを起動すると、%マークが現れる • これをプロンプトと呼び、コンピュータがコマンドによる指示を待っている印(しるし) • コマンドを入力したら、エンターキーを押すと命令が実行される % コマンド このスライドではエンターキーを押すタイミングを  で表現しています

  25. コマンド操作の必要性 • プログラミングの授業で使うことがある • プログラムの翻訳や実行にコマンドを使う • サーバはコマンドで操作することが多い • CNSのパスワードを変更する • 現在はhttps://itcsecure.sfc.keio.ac.jp/accounts/login/から可能 • プロバイダから提供されているWebサーバを設定する • 所属する研究室・会社のサーバの管理をする • 効率よくコンピュータに仕事を指示することができる • シェルスクリプト • ワイルドカード

  26. 日付とカレンダーの表示 • 日付の表示:dateコマンド • カレンダーの表示:calコマンド % date 2012年04月02日 (月) 11時49分52秒 JST % cal 2012年 4月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

  27. コマンド一覧 • pwd → カレントディレクトリの絶対パスを表示 • ls → ディレクトリの内容を見る • cd → カレントディレクトリの移動 • less → ファイルの内容を見る

  28. カレントディレクトリ • コマンドによってファイルやディレクトリを操作する場合、相対パスでファイルやディレクトリを指定する方が便利 • 現在の作業ディレクトリのことをカレントディレクトリ(ワーキングディレクトリ)という • カレントディレクトリからの相対パスでファイルを指定することができる • ターミナルを起動した直後のカレントディレクトリは「ホームディレクトリ/CNSiMac」になる

  29. カレントディレクトリの表示 • pwd(print working directoryの略) コマンド • カレントディレクトリの絶対パスを表示する % pwd /a/fs0102a/t12472ms ファイルサーバは何台かのコンピュータで分担してホームディレクトリを保管しているので、本当のホームディレクトリの絶対パス名は /a/fs0102a/t12472msのようにファイルサーバの番号とログイン名を組み合わせたものになっています誰のホームディレクトリがどのファイルサーバにあるかを覚えるのは大変なので、/a/fs0102a/の部分をまとめて、'/home' と表わします

  30. ディレクトリの内容を見る1 • ls(listの略) コマンド • カレントディレクトリにあるファイルとディレクトリの一覧を表示する % ls Desktop Maildir XPAppCNSWnn XPDataCNS

  31. ディレクトリの内容を見る2 • -a オプション • .emacsのように先頭がドットで始まるファイルは、ソフトの設定に使うファイルなので普通は表示されない • ls コマンドに –a オプションを付けると表示できる • ls のあとに1つ空白をあけてからオプションを入力する • オプションをつけることで、コマンドの機能を拡張できる % ls -a . .gnome2 .w3m.. .gnome2_private .winman.ICEauthority .gstreamer-0.8 .xsession-errors.cshrc .gtkrc-1.2-gnome2 Desktop.emacs .metacity Maildir.emacs.d .mh_profile Wnn.folders .mozilla XPAppCNS.fonts.cache-1 .nautilus XPDataCNS

  32. ディレクトリの内容を見る3 • ディレクトリのパス名を引数(ひきすう)として指定 • カレントディレクトリ以外のディレクトリを見たいときは、そのディレクトリのパス名を ls の後につける • コマンドの後に1つ空白をあけてから付け加えるものをこのコマンドの引数(ひきすう)と言う % ls Maildircourierimaphieracl courierimapuiddb tmpcourierimapkeywords curcourierimapsubscribed new

  33. カレントディレクトリの移動 • cd(change directoryの略) コマンド • 移動したいディレクトリのパス名を引数として指定 • 引数のディレクトリのパス名は相対パスでも絶対パスでもよい • 引数を省略すると、カレントディレクトリをホームディレクトリ(特別教室のMacの場合は、「ホームディレクトリ/CNSiMac」)に変更する % cdMaildir % pwd/a/fs0102a/t12472ms/Maildir % cd/home/t12472ms/Maildir % pwd/a/fs0102a/t12472ms/Maildir

  34. ファイルの内容を見る • less コマンド • テキストファイルの中身を見ることができる • 引数に内容を見たいファイル名を指定 • ファイルをスクロールするには、Spaceキーを使う • 閲覧を終了するにはqキーを押す % less signature ******************************************杉浦 学 Manabu Sugiurat12472ms@sfc.keio.ac.jp環境情報学部1年 大岩研究会******************************************

  35. 【演習】宝探しゲームをしてみよう • 宝探しゲームをしてみましょう • 出発点は/pub/sfc/ipl/ictf/exercise/islands • cd コマンドでサブディレクトリに移動し、ls コマンドで何があるか調べる • ファイルが置いてある場合、宝かどうかless コマンドでファイルの中身を見る(ハズレの場合もあります) • 宝が無いと分かったら、親ディレクトリに移動して別のところを探す • 自分のいる場所がわからなくなったら pwd コマンドで、カレントディレクトリを表示させる • 宝を発見したら、宝島の地図(ディレクトリ構造図)を書いておきましょう

  36. アクセス権と保護モード

  37. アクセス権と保護モード • CNSの他のユーザのファイル(メールの内容等)を勝手に閲覧されては困るため、適切なアクセス権を設定する必要がある • ファイルやディレクトリごとに、他のユーザからのアクセスを許可したり、禁止したりする保護モードを設定する機能がある • 保護モードは「誰が」と「どうする」という組み合わせ(3×3)に対して、許可か禁止かを決めたもの • 誰が • ファイルの持ち主のユーザ自身(user) • グループのメンバ(group)※ 学生はすべて同じグループに属する • その他(other) • どうする • 読み出し(read) • 書き込み(write) • 実行(execute) ×

  38. 保護モードの確認と変更方法 • 確認したいディレクトリやファイルを右クリックして、「情報を見る」を選択する • 矢印をクリックして、保護モードを選択する クリックして選択する

  39. 保護モードを設定するときの注意点 • 保護モードを設定するときに注意が必要なディレクトリがある • 以下のディレクトリは保護モードを変更しない方が安全 • ホームディレクトリ • Maildir(メールのデータ)

  40. テキストエディタ(mi)入門

  41. miを起動してみよう • アプリケーションの一覧からmiを選択

  42. miの画面 • メニューアイコン • エディタ画面 タブで複数ファイルが開ける

  43. フォントサイズの設定 • 初期設定では文字の表示の大きさが小さいので、miのモード設定から、サイズを変更する

  44. 使ってみよう • 何かテキストを書き込み、保存してみよう • miには、編集するファイルに適したモードを選択できる機能がある • 後半でHTMLを編集するときには、HTMLモードを使うと色分けがされて便利 • Mac版は無料、(正式リリースではないが)Windows版もあるので、気に入った人は自分のラップトップにインストールしてみよう • Mac版:http://www.mimikaki.net/download/index.html • Windows版:http://www.mimikaki.net/download/alpha.html

More Related