1 / 49

意味ネットワークについて 脳神経科学からの示唆

意味ネットワークについて 脳神経科学からの示唆. Co-ordination や Super-ordination のリンクがあるという心理学的研究の結果はメンタルレキシコンが意味領野によって組織されていることを示唆する 脳神経科学の症例研究でもこれを指示する症例が報告されている。. 参考文献. Colin M. Brown & Peter Hagoort (Eds.)

boyd
Download Presentation

意味ネットワークについて 脳神経科学からの示唆

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 意味ネットワークについて脳神経科学からの示唆意味ネットワークについて脳神経科学からの示唆 • Co-ordinationやSuper-ordination のリンクがあるという心理学的研究の結果はメンタルレキシコンが意味領野によって組織されていることを示唆する • 脳神経科学の症例研究でもこれを指示する症例が報告されている。

  2. 参考文献 • Colin M. Brown & Peter Hagoort (Eds.) The Neurocognition of Language (1999), Oxford University Press.(特に第8章“Clues to the functional and neural architecture of word meang.) 本庄巌(編著) 脳から見た言語:脳機能画像による医学的アプローチ. 中山書店

  3. 具体名詞と抽象名詞 • 失語症患者 -オレンジ、りんご→思い出せない -part, supplication などの抽象語は思い出せ る -“salad”を“federation”と表現してしまう

  4. 同じ上位カテゴリ内での混同 • 失語症患者 • 「レモンを指してください。」<反応>ディストラクターが椅子、くつ、コップなど全く違うものなら選べるが、りんご、オレンジなど果物だと出来ない • 症例が進むにつれ、Co-ordinationの混同からsuperordinateでの置き換わりに変化

  5. 損傷部位と障害のある意味領野との関係 • 生物と人工物で特異的に障害がみられる場合がある。

  6. Category-Distinction ‐Damasio,H et al.,(1996) 「実験1(損傷研究)」 ・ 被験者:脳損傷患者30人(*1) ・ 刺激:著名人/動物/道具の三カテゴリーに      属する写真(視覚提示) ・ 手順:上記の刺激がどのような名前である    かを答えてもらう(*2)

  7. Damasio,H et al.,(1996) • 実験1結果 : personにのみ欠損を生じる患者=7名、 animalにのみ欠損を生じる患者=5名、 toolにのみ欠損を生じる患者=7名、 全てのカテゴリー=4名、 person & animal = 2名、 animal & tool=5名、 persons & tools=0名

  8. Damasio,H et al.,(1996) • 実験1;Map-3 results • Personに欠損を生ずる患者はleft TP (temporal pole) に損傷を負っている傾向有り • Animalに欠損を生ずる患者はleft IT (inferotemporal) に損傷を負っている傾向有り • Toolに欠損を生ずる患者はleft IT+ (posterolateral) に損傷を負っている傾向有り ⇒ Fig.2

  9. Fig.2 from Damasio,H et al.,(1996)

  10. Damasio,H et al.,(1996) 「実験2(PET study)」 • 被験者:右利き成人9名 • 手順:実験1と同様に、person/animal/toolカテゴリーの写真に対してNamingをしてもらい、その際のrCBFをPETで測定する。(*1)

  11. Damasio,H et al.,(1996) • 結果(test condition – control) ‐ 実験1の結果と並行的に・・・ • Personをretrieveする際は、TP領域に顕著なrCBFが確認される。 • Animalをretrieveする際は、IT領域(foruth and inferior temporal gyri)に顕著なrCBFが確認される。 • Toolをretrieveする際は、IT+領域(posterior middole and inferior temporal gyri)に顕著なrCBFが確認される。

  12. 脳におけるメンタルレキシコンの構造 • しかしcoordination関係にある語同士が、実際に「脳の中の物理的に近い場所に貯蔵されている」ということは同じなのか • ことばの意味は脳全体に分散的に貯蔵されている。 • 古典的意味論で考えられたような「言語的意味」と「一般の百科事典的意味」は切り離されていない

  13. 分散表象を示唆するデータ(1) • 動物の名前に関する障害→物体認識の場所に近いところに損傷がある場合が多い(動物は人工物に比べカテゴリー成員を決定する際に細かい知覚特性に注目しなければならない) • 人工物の名前に関する障害→運動前野など、事物の操作(運動)にかかわるところに損傷が見られる場合が多い

  14. 健常者によるPETを用いた研究 • Martin et al. (1996) • 人工物と動物の絵を提示、こころの中でネーミングさせる。 • 動物の名前では視覚の初期段階の処理をおこなう左後頭葉の内側部分が、工具のネーミングでは左半球の運動前野がそれぞれ選択的に活動 • ある対象を認知、同定して単語としてあらわす際にはその対象に内在する性質を処理する神経機構も同時に働くと考えられる

  15. 健常者によるPETを用いた研究(2) • Martin et al., (1995) • 色の名前とアクションの名前 • 物体の線画を提示してその物体の色あるいはそれに付随したアクションを想起(実験1) • 色の名前、アクションの名前を文字で提示

  16. Discrete Cortical Regions Associated with Knowledge of Color and Knowledge of Action Martin, Haxby, Lalonde, Wiggs and Ungerleider

  17. つづき • いずれの場合も色の名前を想起したときは色の知覚をする部位のすぐ前が特異的に活性化、動作の名前を想起したときは運動の知覚をする部位が特異的に活性化

  18. Semantic somatotopy model • The motor cortex has a somatotopic organization, with the mouth and articulators represented close to the Sylvian fissure, the arms and hands at dorsolateral sites and the feet and legs projected to the vertex and interhemispheric sulcus.

  19. The postulated specific cortical topographies are best illustrated using the case of action words that refer to different body parts. Ex. kick, pick, lick..

  20. Schematic illustration

  21. fMRI study • Hauk et al. reported fMRI data. →Somatotopic patterns of actions and reading action words are compared.

  22. Consistent with earlier findings, all words equally activated areas in the in the temporal cortex and also the inferior frontal cortex. • The category-specific somatotopic activation that was seen in the motor system in response to face-,arm- and leg-related words was close to and overlapped with the motor and premotor representations.

  23. 名詞と動詞に特異的な障害 • 脳損傷の部位によって名詞と動詞で特異的に障害が現れる • 名詞の障害→左側頭葉の損傷が多い

  24. 動詞の障害→左前頭葉、頭頂葉の損傷が多い • 失語症例 - Production task(There’s a crack in the mirror / Don’t crack the nuts in here)を施した場合、動詞に対し有意なエラーを起こす(Caramazza,A and Hills,A. 1991) ⇒ 前頭葉における損傷

  25. 動詞のプロセス→左前頭葉、頭頂葉の共役 • 健常者におけるPET study • 動詞を視覚提示した場合は、名詞を視覚提示した場合よりも、左前頭葉、頭頂葉の活性が大きくなる(Perani.D et al.,1999)

  26. Fig.1 from Perani.D et al.,(1999) (VC+VA+NC+NA)-LS Commonalities (VC+VA)-(NC+NC) (VA+NA)-(VC+NC)

  27. 動詞のプロセス→左前頭葉、頭頂葉の共役 • TMS study - 前頭葉に対し集中的な磁場を当てた場合に動詞のプロセスが有意に遅くなる(Shapiro,K et al.,2001)

  28. Fig.2 from Shapiro,K et al.,(2001)

  29. 動詞プロセス ・ (Perani.D et al.,1999)、(Shapiro,K et al.,2001)等の研究から動詞のプロセスには、前頭葉が大きい役割を占めるらしいことが理解できる

  30. Support for sensory-grounding iconicity in mimetics: Brain imaging data 11 Japanese adults were shown videos of walking with various manners (overlapping with videos for the verb learning study with children) together with a word Mimetics (e.g., choko-choko) Verb (e.g., aruku ‘walk’) Adverb (e.g.,yukkuri ‘slowly’)

  31. ちょこちょこ (choko-choko) Participants rated how well the word matched the action in the video by pressing a bottom (1-5)

  32. Activated areas of each word class Threshold:0.001 Extent threshold:0 mimetics verb adverb

  33. WORD-Baseline Mimetics Verb Adverb P<0.0003

  34. Specific areas for each word class Threshold:0.001 Extent threshold:3 mimetics (mimetics-verb-adverb) verb (verb-mimetics-adverb) adverb (adverb-mimetics-verb)

  35. Specific areas for mimetics Supramarginal Gyrus Precentral Gyrus (Pre-Motor and Supplementary Motor Cortex) Middle Occipital Gyrus(MT) Superior Temporal Gyrus Superior Temporal Gyrus

  36. Specific areas of mimetics Superior Temporal Gyrus Middle Occipital Gyrus(MT)

  37. Specific areas of mimetics Fusiform Gyrus Inferior Frontal Gyrus Hippocampus

  38. Analysis by degrees of matching Precentral Gyrus (Pre-Motor and Supplementary Motor Cortex) Precentral gyrus (Primary Motor Cortex) Superior Temporal Gyrus lowmimetics-lowverb-lowadverb masked highmimetics highmimetics-highverb-highadverb masked lowmimetics One way anova Uncorrected mask p-value:0.5 Nature of mask:exclusive Threshold :0.001 Extent threshold:0 mimetics(mimetics-verb-adverb)

  39. Correlations between the degree of activation and degree of matching Motor Pre-motor STG Not statistically-significant r=-0.55539 r=0.554199 statistically-significant statistically-significant

  40. メンタルレキシコンと脳 • 様々な症例研究、イメージング研究により、ヒトの持つメンタルレキシコンは、語が普遍的に有するWord Form(音韻、シンボル)と、それぞれに特異的な意味ネットワークとの間の相互間リンクによって実現されているらしい

  41. 分散表象モデル 運動 性情報 Verb mediation Broca 視覚領域 Mediatory Control

  42. Future reserch • しかしながら、メンタルレキシコンが脳内において分散的に表象されているということ自体は判明しつつあるが、 • そのような分散表象は生理学的に如何に実現されるのか? • 機能語(助詞etc.)や接尾辞、接頭辞は如何にon-lineでの言語使用の中でプロセスされるのか? • なぜ乳幼児のみが、本質的な意味での言語獲得能力(メンタルレキシコンの構築)を有するのか?

  43. Future reserch 4. そもそも概念とは何なのか? 5. 視覚性、運動性等の情報が極端に少ない抽象語(-e.g. 正義)などは如何に表象されているのか? 6. なぜヒトのみが言語を有するに至ったか?    等など脳レベルでわからないことを挙げていけば切りが無い状況であることには変わりない。これらの問いには言語学、心理学、脳科学などを含んだ分野融合的な視点から取り組んでいく必要があろう

More Related