1 / 24

酸、アルカリとイオン

酸、アルカリとイオン. 酸性、中性、アルカリ性とは?. 酸性,中性,アルカリ性. 鍾乳洞・・・地下水(酸性)が石灰石を溶かす 酸性雨,アルカリイオン飲料,アルカリ石けん・・・・・・ 身の回りにたくさんある 酸性、アルカリ性 水溶液の性質とは? <調べ方>     リトマス紙,BTB溶液,フェノールフタレン 「酸性」  青→ 赤 黄       無色 「中性」  変化なし   緑       無色 「 アルカリ性 」 赤→ 青 青 赤(ピンク). 酸性やアルカリ性の水溶液を調べよう.

brasen
Download Presentation

酸、アルカリとイオン

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?

  2. 酸性,中性,アルカリ性 鍾乳洞・・・地下水(酸性)が石灰石を溶かす 酸性雨,アルカリイオン飲料,アルカリ石けん・・・・・・ 身の回りにたくさんある酸性、アルカリ性 水溶液の性質とは? <調べ方>     リトマス紙,BTB溶液,フェノールフタレン 「酸性」  青→赤黄      無色 「中性」  変化なし  緑      無色 「アルカリ性」 赤→青青赤(ピンク)

  3. 酸性やアルカリ性の水溶液を調べよう <考察>酸性,アルカリ性に共通する性質はそれぞれ何だろう。それは,中に入っているどんな原子やイオンのためだろう。

  4. 酸性やアルカリ性の水溶液を調べよう 青→赤 酸性 気体 アルカリ性 赤→青 青→赤 気体 酸性 青→赤 酸性 気体 赤→青 アルカリ性 アルカリ性 赤→青 <考察>酸性,アルカリ性に共通する性質はそれぞれ何だろう。それは,中に入っているどんな原子やイオンのためだろう。

  5. 酸性,アルカリ性 「酸性」・・・BTB:黄色  リトマス紙:赤 塩酸(塩化水素),酢酸(酢),炭酸(CO2),硫酸,蟻酸(虫の毒),トイレ用洗剤、クエン酸(果汁・・酸(す)っぱい) 金属(マグネシウム,亜鉛・・・)を入れると水素が発生・・・・・「H:水素」を含んでいる。 「アルカリ性」・・・BTB:青 リトマス紙:青 水酸化ナトリウム,石灰水(水酸化カルシウム),アンモニア水,カビとり剤、石けん・・・・ タンパク質(皮膚)を溶かす・・・・・石けん 水酸化・・・・(OH)水素と酸素を含む) 水に溶かすと酸性になる物質を「酸」,アルカリ性になる物質を「アルカリ」という

  6. 酸性、アルカリ性に関係するイオンは何? <塩酸の電離式> HCl → H+ + Cl- <水酸化ナトリウムの電離式> NaOH → Na++ OH- 酸性アルカリ性にはどっちのイオンが関係しているの? どんな実験で調べられる? イオンだから電気で引っ張ることができるのでは?

  7. 実験5 イオンの移動を観察しよう <目的>酸性,アルカリ性の正体のイオンは何?。 <方法>①BTB液が入った 緑(中性)の寒天をストローに入れる。 ②ストローの中央にカッター で切れ目を入れ,塩酸をひた したろ紙をはさむ。 ③寒天の両端にもろ紙を入れ、 電源装置で15Vの電圧を加えて,寒天の色の変化を観察する。 ④水酸化ナトリウムで同様にして実験を行う。 <考察>なぜ色が変化したの? 塩酸と水酸化ナトリウムで違うのはどうして?

  8. 結果の発表について 大きな声でみんなの方を向いて堂々と! まわりの人に分かってもらえるように工夫する 適切な用語や文章で説明する。 図を使う、式で表す、色を付けるなど <説明例> 実験結果で○○○となったので、これは○○○のためだと思われます。(結果と考えを分ける) 私は○○と考えます。理由は○○だからです。(自分の考えをもつとともに、その根拠を明確にする) 実験結果は○○となったけど、これは○○のためで実際には○○となるはずだと思います(失敗も実験結果)

  9. 実験結果 <塩酸>・・・・HCl → H+ + Cl- ・・・・陰極(-)側が黄色になる 酸性のもとは+イオン ・・・・H+(水素イオン) <水酸化ナトリウム>・・・NaOH → Na++ OH- ・・・・陽極(+)側が青になる アルカリ性のもとはーイオン       ・・・・OH-(水酸化物イオン) -極 +極

  10. 酸性とアルカリ性を混ぜると? ハチに刺されたらアンモニア水を付けるのはなぜ? 酸性の温泉水に石灰水を混ぜて農業用水に利用 酸性の土壌(農地)に石灰をまく

  11. 酸とアルカリ <酸性> HCl → H+ + Cl-・・・・塩酸 H2SO4→ 2H+ + SO42- ・・・・硫酸 H2CO3→ 2H+ + CO32- ・・・・炭酸 CH3COOH→CH3COO- + H +・・・・酢酸 <アルカリ性> NaOH → Na++ OH-・・・・水酸化ナトリウム KOH → K++ OH-  ・・・・水酸化カリウム NH4OH → NH4+  + OH- ・・・・アンモニア水 Ca(OH)2  →Ca2+ + 2OH- ・・水酸化カルシウム(石灰水) - + + - SO4 H H Ca OH + - + - OH

  12. 酸性とアルカリ性を混ぜると? ハチに刺されたらアンモニア水を付けるのはなぜ? 酸性の土壌(農地)に石灰をまく

  13. 酸性とアルカリ性の水     溶液を混ぜるとどうなる?酸性とアルカリ性の水     溶液を混ぜるとどうなる? <目的> 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液をまぜる とき、液の性質や、できる物質について調べる <方法> ①ビーカーに塩酸を「こまごめピペット」 で 10cm3取り,BTB溶液を加える ②水酸化ナトリウムを2cm3ずつ加えて かき混ぜ液の色を観察する ③青色になったら止めて,塩酸をピペットで1滴ずつ加え,緑色にする ④スライドガラスに一滴とり, 水が蒸発したら顕微鏡で観察(次の時間)

  14. <結果> - OH <考察> 水溶液の中で起こったことを化学反応式やイオン式,図などで説明してみよう。 ①なぜ中性になるの? ②スライドガラスの中は何が残る? Na + Cl H - + H - + Cl

  15. 中和とは? Cl Na H + - OH 塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えると液は? 酸性→中性→アルカリ性と変化 中性になった溶液には食塩(塩化ナトリウム)が含まれている 酸とアルカリをまぜると打ち消しあって中性になる! 塩酸 + 水酸化ナトリウム→ 塩化ナトリウム+水 (塩化水素)             (食塩)     HCl +   NaOH→NaCl  +  H2O  H+ + OH- → H2O この反応を・・・・・・中和(ちゅうわ)     できる物質は・・・・・   ・塩(えん) と 水

  16. 中和反応中の液のイオンの種類 • 塩酸2個に水酸化ナトリウムを1個加える •  液の中のイオンの種類は? • H+、 Cl-、Na+・・・・酸性 • 水酸化ナトリウムを2個なら・・・Na+、 Cl−・・・中性 • 水酸化ナトリウム3個なら・・Na+ 、Cl−、 OH−・・アルカリ性 OH- OH- Na+ Na+ Cl- OH- H+ Na+ Cl- H+

  17. いろいろな塩 「中和反応」でできる物質    →塩(えん) 様々な「酸」と「アルカリ」でいろいろな「塩」ができる 塩酸+水酸化ナトリウム→塩化ナトリウム(食べられる塩) HCl+NaOH→NaCl+H2O 硝酸+水酸化カリウム→硝酸カリウム(細長い結晶) HNO3+KOH→KNO3+H2O 硫酸+水酸化バリウム→硫酸バリウム(白い沈殿) H2SO4+Ba(OH)2→BaSO4+2H2O 炭酸+水酸化カルシウム→炭酸カルシウム(白い沈殿) H2CO3+Ca(OH)2→CaCO3+2H2O

  18. いろいろな電離式 NaCl KNO3 BaSO4 塩酸 HCl →H++Clー 水酸化ナトリウム NaOH→Na++OHー 硝酸 HNO3 →H++NO3- 水酸化カリウム KOH→K + + OH- 硫酸 H2SO4 →2H++SO42- 水酸化バリウム Ba(OH)2→Ba2++2OH-

  19. pH(ピーエイチ:ペーハー) アルカリ性:PH8~14 中性:PH7 酸性:PH1~6 リトマス紙 ・・・・リトマスゴケ ・・・ムラサキキャベツ

  20. <練習問題>  氏名(      ) ①ある物質6.2cm3を取り質量を計ったら50.4gだった。この物質の密度はいくらか。単位も書け。 50.4÷6.2=8.1g/cm3 ②密度が5.7g/cm3の物質が20cm3ある。質量はいくら? 5.7×20=114g ③水200gに砂糖60gを溶かした。濃度は? 60÷260=約23% ④20%砂糖水300gを作りたい。水 何gに砂糖何gを混ぜる? 300×0.2=60g・・・・砂糖   300÷60=240g・・・・水 ⑤60℃の硝酸カリウムの飽和水溶液 を40℃に冷やすと何gの結晶が出てくる? 108-66=42g ⑥水100gに20gのミョウバンを溶かした。 今の温度は60℃ であるが、何度まで冷やすと 結晶が出てくる? 38℃

More Related