1 / 15

実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」     「 太陽の黒点の温度を求めよう 」

実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」     「 太陽の黒点の温度を求めよう 」. <実習の概要説明>. FITS 画像教育利用ワーキンググループ. PAOFITS WG. SOHO HP より. paofitsWG. 太陽光球面のようすを調べる. 1.国立天文台(NAO)10cm新黒点望遠鏡による    白色太陽画像を見る。 2.周辺減光のようすを、マカリのグラフ機能を    使って調べる。 3.飛騨天文台60 cm 太陽望遠鏡による、同じ黒点        群の画像で見え方を比べる。      4.黒点の内部の構造を調べる。. paofitsWG.

brice
Download Presentation

実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」     「 太陽の黒点の温度を求めよう 」

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 実習「太陽の光球面のようすを調べよう」    「太陽の黒点の温度を求めよう 」 <実習の概要説明> FITS画像教育利用ワーキンググループ PAOFITSWG SOHOHPより paofitsWG

  2. 太陽光球面のようすを調べる • 1.国立天文台(NAO)10cm新黒点望遠鏡による    白色太陽画像を見る。 • 2.周辺減光のようすを、マカリのグラフ機能を    使って調べる。 • 3.飛騨天文台60cm太陽望遠鏡による、同じ黒点        群の画像で見え方を比べる。      • 4.黒点の内部の構造を調べる。 paofitsWG

  3. 国立天文台10cm新黒点望遠鏡 CCD

  4. 国立天文台10cm新黒点望遠鏡による光球面と黒点国立天文台10cm新黒点望遠鏡による光球面と黒点

  5. マカリのグラフ機能を使って • 飛騨DSTの黒点画像(FITS)で ( DST:60cmドームレス太陽望遠鏡) 黒点の暗部と半暗部 の構造を調べる    黒点画像(スケッチ)      → 明るさのグラフ

  6. マカリで見た、飛騨60cmDSTの画像とNAO10cm新黒点望遠鏡の画像の比較マカリで見た、飛騨60cmDSTの画像とNAO10cm新黒点望遠鏡の画像の比較 paofitsWG

  7. 飛騨DSTの黒点画像(2001,04,09)飛騨DSTの黒点画像(2001,04,09) 粒状斑 暗部 半暗部

  8. 飛騨DSTの黒点画像(2001,04,09)飛騨DSTの黒点画像(2001,04,09) 黒点暗部の中には何が見えるか? アンブラルドット ライトブリッジ

  9. 3.マカリのグラフ機能を使って 光球(粒状斑) 暗部 半暗部 ライトブリッジ アンブラルドット

  10. マカリの測光機能を使って 太陽の黒点の温度を求めよう • 白色光(連続光)で撮像された太陽像   光球・黒点:第1近似としては黒体輻射をしていると            考えて良い。     単位面積あたり放出される電磁波のエネルギーの総量は   その点の温度の4乗に比例する E=σT4      ステファンボルツマンの法則   paofitsWG

  11. 4.マカリの測光機能を使って 黒体輻射のプランク分布式 全波長にわたって積分すると h:プランク定数 k:ボルツマン定数 C:光速度 E=σT4 ステファンボルツマン の法則 paofitsWG paofitsWG

  12. 国立天文台(NAO)10cm新黒点望遠鏡による国立天文台(NAO)10cm新黒点望遠鏡による                白色太陽画像(FITS) マカリの測光機能を使って 測光 黒点の暗部 光強度 I 黒点の半暗部 光球中心部 光強度 Io 光強度の比 I/Io を求める paofitsWG

  13. マカリの測光機能を使って • 白色光(連続光)で撮像された太陽像の   各点の光強度:I        温 度: T I/Io =(T / To)4 T= To(I/Io)1/4    光球中心の温度としてTo=6400K 白色光によるCCD画像(FITS)→→→ マカリで I,Io を測定して Tを求める paofitsWG

  14. <発展学習の(1)> 国立天文台HPの「太陽活動データベース」から白色太陽画像(FITS)をダウンロードする方法 • http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/database.htmlを表示 • 同じページの「10cm新黒点望遠鏡・全面画像」(JPG画像)で「西暦」、「sr日付(6桁).jpg」のファイル名をクリックして表示して、適当な画像を検索する。 • 黒点が、できる限り光球の中央にある画像を選ぶと良い。 • 使いたい画像の日が決まれば、同じページの「10cm新黒点望遠鏡・FITSファイル」の必要な画像の年号を “新しいウィンドウで開く”で開いて、 「西暦」、「sr日付(6桁).fit」のファイル名を右クリックして、必要な画像をダウンロードする。 さあ、「太陽の黒点の温度 」を求めよう!

More Related