1 / 6

綱引き必勝法資源編 Ver. 1.02

綱引き必勝法資源編 Ver. 1.02. 岩力 藤井義明. ・本必勝法は改善のため予告なくバージョンアップすることがあります。 ・本必勝法に起因して生じた損害・傷害には一切責任を負いません。 ・内容には万全を期していますがその正確さを保証するものではありません。. 初級理論. 摩擦係数が大きいとき(体育館等) 体力とテクニック(すごく奥が深い...らしい) 摩擦係数が小さいとき(雪上) 摩擦係数を増やす 靴に縄を巻く m を増やす 厚着する(常識の範囲で) ポケットにものを入れる(常識の範囲で) 前日にジンパする(常識の範囲で)

Download Presentation

綱引き必勝法資源編 Ver. 1.02

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 綱引き必勝法資源編Ver. 1.02 岩力 藤井義明 ・本必勝法は改善のため予告なくバージョンアップすることがあります。 ・本必勝法に起因して生じた損害・傷害には一切責任を負いません。 ・内容には万全を期していますがその正確さを保証するものではありません。

  2. 初級理論 • 摩擦係数が大きいとき(体育館等) • 体力とテクニック(すごく奥が深い...らしい) • 摩擦係数が小さいとき(雪上) • 摩擦係数を増やす • 靴に縄を巻く • mを増やす • 厚着する(常識の範囲で) • ポケットにものを入れる(常識の範囲で) • 前日にジンパする(常識の範囲で) • 摩擦が中くらいのとき(グランド) • ちゃんとした靴をはく • ???

  3. 初級実技 • 用意 • 靴には必ず縄を巻きできれば軍手をはく(冬季のみ) • 前から背の高い順に並ぶ • 足が絡まない程度に間隔を空ける • 両手はくっつけて内側に絞る • 綱と反対側の片足を前に出した構えで待機 • 開始と同時に... • 後ろの足を前に出す(自動的に引き始めることができる...はず) • 体は正面、腕は伸ばす。足・腰はあまり曲げない • 引いてるときは... • 「オーエス、オーエス」等のリズミカルな掛け声は禁止(うりゃー等は可、安定した出力を保つ) 構えの例 よい例(左右反転) 悪い例

  4. 参考例1 • なぜか3位に終わったがさすが機械。先頭から5人まではすばらしいフォームである • オーエスなどと掛け声をかけているがそれはみせかけで、出力は一定値を維持している • 2002年度北工会大運動会にて(左右反転)

  5. 参考例2 • 最後方に陣取る真剣な顔をした半ズボンのおやじに注目。 • 左:外足を出して低く構えている。黒ジャージのお父さんは姿勢が高すぎる。 • 右:半ズボンのおやじは気取っているわけではない。黒ジャージのお父さん(tan 20 = 0.36)の約3倍の力(tan 45 = 1)で黙々と引いている。ただし、後ろに3歩ほど移動して勝ちつつある状況なので余裕があるフォームとなっている。 • 第30回幌北幼稚園運動会(2002, 6/16)にて。事情により左右反転

  6. 2002年度北工会大運動会における資源の綱引きに関する考察2002年度北工会大運動会における資源の綱引きに関する考察 • 結果 • 4位に終わった • 原因 • 引かれたときに横を向いてまさに「悪い例」のフォームになってしまった→横に振れた→負けた • 対策 • 引かれても正しいフォームで耐え、可能なら、引き戻す • 対策の実現方法 • 的を得た一発指導は? • 待機中:「両手くっつけて絞る!」 • 競技中:「横向くな!」 • レベルアップのため年に数回の綱引き大会の実施?

More Related