1 / 35

エンジニアのための文章講座

平成 24 (2012) 年度 綜合D講座. エンジニアのための文章講座. 20 12.6.25 講師:金沢賢 工学部 電気工学科卒業 (1966/3 月 ) 基本ソフトからAP開発まで ( CADほか ) 幅広く経験. くじらい会:電気電子情報工学科同窓会 HP: http://www.geocities.jp/kuzirai2008/index.htm. 本日のレジメ. ■ エンジニアに求められるもの ・エンジニアリングとは世の中に役立つ製品を作ること。目的は、効率化、省力化、確実性、低価格化、新機能、など

calvin
Download Presentation

エンジニアのための文章講座

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 平成24 (2012)年度 綜合D講座 エンジニアのための文章講座 2012.6.25 講師:金沢賢 工学部 電気工学科卒業(1966/3月) 基本ソフトからAP開発まで(CADほか)幅広く経験 くじらい会:電気電子情報工学科同窓会 HP:http://www.geocities.jp/kuzirai2008/index.htm

  2. 本日のレジメ ■エンジニアに求められるもの ・エンジニアリングとは世の中に役立つ製品を作ること。目的は、効率化、省力化、確実性、低価格化、新機能、など ・エンジニアの役割は情報(アイデア)を製品として具体化すること ・文章力とは、情報を効率的に相手に伝えるワザ ……エンジニアに強く求められる ■考えるためのアイデアを講義できるか

  3. エンジニアリングの世界 ■技術革新のスピード・アップ ・クルマ …車輪は4つだが ・コンピュータ …ディスク容量 MB→GBへ ■グローバル化の進展 ・アジアの人材との協調 …中国、台湾、韓国、ベトナム、など

  4. エンジニアに求められる力 ・普遍的な力/どこでも通用する力 ・求められる力が高度化している ――求められるのは―― ①英語力(目標はTOEIC) ②変化へ対応する力 仕事の進め方=世界標準 PDCA(Plan Do Check Analyze) よく考えて仕事を進める。 カイゼン(改善)の重要性 ③文章力:情報のスムーズな流れを実現する

  5. ①英語力 企業が要求するもの ・サムスン:社員に求める……900点 ・海外出張が頻繁にある ……860点 ・商事会社 ……750点 ・全社員の目標 ……550点

  6. ……某巨大企業の社是 THINK

  7. Think……考えること ◆スムーズに相手に通じますか ◆ 誤解されませんか ◆創造力の発揮 ◆想定外とならないように

  8. ②よく考えて仕事を進める 基本はPDCA(Plan Do Check Analyze) ◆Plan:あらゆる可能性を考えて計画を練る …福島原発の「工程表」のイメージ ◆Do:まよいなく実行する ◆Check:計画通りに進んでいるか結果をチェックする。 ◆Analyze:分析。計画が実現できない場合は原因を分析して計画に反映する →カイゼン(改善)のサイクルを回すこと

  9. ③情報をスムーズに伝達する 文章力とは情報を伝達する力 ・仕事を動かすこと=アクション志向だ × 今日の天気予報について ○傘を用意して出かけること ・英語とか日本語に左右されず、どこでも通用するワザ ・情報は受け手によって判断される。 相手に理解されなければ意味をなさない。 相手のストライクゾーンに投げ込むこと ・正確に、要点を洩らさず、誤解されずに

  10. 文書をめぐるトラブル ◆仕様書の記述があいまいのために誤解した ◆議事録をめぐって顧客と水掛け論を繰り返した ◆発注書の記述漏れで外注先からクレーム ◆何回も仕様変更を繰り返して大赤字 ◆マニュアルの不備でシステムが立ち上がらない ◆こんな仕様だったとは!思いもよらなかった ◆誤送信メールでお客様に大目玉 ◆障害回復手順が運用マニュアルに書いてない ◆メールのやりとりが過激になり顧客関係が悪化

  11. 情報から仕事へ ◆情報とは仕事を動かすための判断材料 ◆仕事とは情報に基づいて行動し、ある機能を実現すること ◆エンジニアの文書とは ・読んだ人に誤りなく行動してもらう ・事実と意見を選び抜いて明快に記述する

  12. ヒトは情報を処理する ◆文章を書くのは情報伝達行動 ……梅棹忠夫 ◆ヒトの情報処理のメカニズムをベースにすれば 基本技術を抽出できる 生命40億年の歴史が練り上げた情報処理のメカニズム

  13. 最初の印象で決まる

  14. 全体の様子で決まる

  15. 目的:仕事を動かす ◆文書(情報)によって、人=相手(読み手)を動かして、正しく間違いのない仕事をしてもらう →仕事を動かす <ことば> ・人を動かし、組織を動かし、社会を動かそうと思うなら、いい文章が書けなければならない …達意の文章 (立花隆) ・「通じる」ことが大切 (野口悠紀雄)

  16. 基本原則:情報の正確な伝達 冒頭案内:はじめに案内図を示す 重点先行:最初の3行で勝負する 三等分割:分ければ分かる 短文連結:ショートパスでつなぐ 主題再現:もう一度ダメを押す

  17. (1)冒頭案内 ……はじめに案内図/要約を示す ◆読み手とその理解力のレベルを明確に把握する。ストライクゾーンを合わせる ◆文書の目的と、伝えるべき内容=仕事を明らかにする …これから話すことを言う ◆まず要約・全体像などを明らかにして、大から小への流れをつくる ◆簡単な文書では冒頭案内と重点先行の役割が重なる →冒頭結論

  18. まず全体の様子を伝える 読み手が第一に必要とするものを 要約が求められる。 大→小へ タイトルが重要な役割を持つ 例:本書は日本の高速道路の渋滞状況を調査し対策を提案しています

  19. (2)重点先行 ……大事なことを真っ先に書く。最初の3行で勝負する ◆重要とは相手(読み手)にとって重要なこと →重要度は相手によって判断される ◆結論・問題点・主要課題・中心文(トピックセンテンス)など ◆メールの場合:件名が先行部分に相当する役割をはたす

  20. 最初の3行で勝負する 案内文などの例:大事なことを真っ先に ・会場はJR秋葉原駅の北口から徒歩3分です ・終了時にはデータベースの回復処理を行うこと ……最初にやるべきことを述べ、その後で理由を述べる ◆タイトル/件名を活用しよう。件名に要約を書くなどの方策を。ダラダラメールは最悪

  21. (3)三等分割 ……分ければ分かる。ブロックで分割しよう ◆マジック・ナンバー3を意識して活用 ヒトの認識メカニズムから合理的・効果的 ◆個々のグループには異物を混入させない ◆段落を活用し論理的なまとまりを作る 一つの段落はひとつの考えを表す

  22. “分かる”とは 分 = 八 + 刀 → 八ふたつにわける → 刀かたな

  23. “分ける”こと 分割、分析、分解、分類、 分担、分別、配分、…… → ・グループを編成する ・違いをはっきりさせる

  24. マジックナンバー3 3 ヒトの認識・理解のメカニズムにとって なじみが良い数字→”分かりやすさ”につながる ・空間的認識 ――X・Y・Z軸の3次元空間 大・中・小 上・中・下 ・時間的認識 ――過去・現在・未来 ・論理的認識 ――三段論法 例:問題点は3つあります……①、②、③、……

  25. 例:ソフト生産性の着眼点 3つの視点 S 標準化 A 自動化/ツールの活用 P 人間力/マン・パワー S A P

  26. (4)短文連結 ……ショートパスで確実につなぐ ◆一つの文は長くても50字 ◆主語と述語を近づける ◆構造を単純にする 単文が基本。複文を避ける

  27. 長くても50字 ◆文の長さは、一息にすっと読める長さ ――短期記憶に収まりきること ◆ひとつのセンテンスは 長くても50字をメドにする

  28. 短文で構成する 例: 13年前までのベル研究所は100万人の従業員を抱えて米国の通信事業を独占していたAT&Tの研究部門だった。 →①13年前までベル研はAT&Tの研究部門だった。 ②AT&Tには100万人の従業員がいた。 ③米国の通信事業を独占していた。

  29. (5)主題再現 重要なテーマは繰り返す ……時間を置いてくり返す。見直しをくり返す ◆時間・距離を置いて 主題で本論をはさんでくり返す 何回も見直しして書き直す ◆別の表現でくり返す 腕くらいの長さ→3フィートとか ◆もう一度ダメを押す

  30. 大事なテーマをくり返す 最後に言われたことをよく覚えている

  31. 見直しをくり返す 書きっぱなしは「悪文」→見直しが必須 パソコンで見直し・書き直しが容易になった ◆時間を置いて ◆第三者によるチェック ◆チェックリストを用意する 見直しとは PDCAサイクルの「カイゼン」のこと

  32. 見直しの威力 エンジニアの世界では 「間違いは一度見直せば1/100に減る、 二度見直せば、1/10000に減る」 と言われている。 畑村洋太郎

  33. 参考書:『理科系の作文技術』 木下是雄著、中公新書 → 卒論を書く前に一度は読んでほしい

  34. 池上彰:わかりやすく<伝える>技術 <わかりやすさ>3つのルール ① 聞き手に「地図」を ② 内容の「見える化」 ③ 話の「柱と枝」作り

  35. もういちど 5つの基本原則 ①冒頭案内……まず案内図を出す ②重点先行……最初の3行で勝負する ③三等分割……分ければ分かる ④短文連結……とにかく短い文だ ⑤主題再現……もう一度ダメを押す

More Related