1 / 22

診療所における 子宮頚がん検診の 取り組み

診療所における 子宮頚がん検診の 取り組み. 2011.7 日本プライマリ・ケア連合学会 札幌 あさお診療所   梶原診療所 西村 真紀    恒川 幸子. 20 代 30 代のがん発症率の推移. あさお診療所での取り組み. 啓発 パンフレット の作成 啓発 ポスター の作成 子宮頚癌 検診の実施 質改善のための アンケート調査. 前回調査の結果. 子宮頸癌の原因が HPV であることの 認知度は低い 子宮頚癌検診を受けるきっかけとしてはクーポンなど 国や医療機関からの積極的な働きかけ が必要 家庭医 による子宮頸癌検診は受け入れられる

Download Presentation

診療所における 子宮頚がん検診の 取り組み

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 診療所における子宮頚がん検診の取り組み 2011.7日本プライマリ・ケア連合学会 札幌 あさお診療所   梶原診療所 西村 真紀    恒川 幸子

  2. 20代30代のがん発症率の推移

  3. あさお診療所での取り組み • 啓発パンフレットの作成 • 啓発ポスターの作成 • 子宮頚癌検診の実施 • 質改善のためのアンケート調査

  4. 前回調査の結果 • 子宮頸癌の原因がHPVであることの認知度は低い • 子宮頚癌検診を受けるきっかけとしてはクーポンなど国や医療機関からの積極的な働きかけが必要 • 家庭医による子宮頸癌検診は受け入れられる • 検診の施行にあたっては多くが女性医師を希望している。

  5. 目的 • 前回の調査結果を踏まえ、調査対象を広げて(婦人科を標榜しない)診療所における家庭医による子宮頚がん検診が検診の普及に果たす役割をさらに検証し、検診率の改善を目指す • 男性家庭医による子宮頚がん検診が受け入れられるか調査し、家庭医研修における婦人科研修の工夫につなげる。

  6. 調査した診療所の特徴 • あさお診療所 神奈川県川崎市 閑静な住宅地 常勤医師は家庭医と研修医2名 外来も往診も行う  一月のレセプト:800 子宮頸がん検診を家庭医が行っている

  7. 調査した診療所の特徴 • 梶原診療所 •  東京都北区 下町 常勤医師は 7名 • (うち家庭医3名、研修医は非常勤で1名) 外来部門・往診部門がある 一月のレセプト:2500~3000 •   子宮頸がん検診は行っていない

  8. 方法 • 対象:2011年2月~4月に家庭医による子宮頚がん検診を行っている診療所(あさお診療所)と行っていない家庭医のいる診療所(梶原診療所を受診した20歳以上70歳未満の女性。  - あさお診療所135名  - 梶原診療所143名 • アンケート方式 • 子宮頚がん検診を受けたことがある人とない人で質問内容を変えて調査。

  9. 方法:アンケートの内容1 【子宮頚がん検診を受けたことがある方】 • 質問①出産経験について • 質問②検診を受けようと思った理由 • 質問③ヒトパピローマウイルスについて • 質問④検診を受けるときに重視すること • 質問⑤男性医師による検診について • 質問⑥家庭医による検診について • 質問⑦内診台の経験の有無 • 質問⑧内診台について • 質問⑨今後、診療所で検診を受けたいかどうか

  10. 方法:アンケートの内容2 【子宮頚がん検診を受けたことがない方】 • 質問①出産経験について • 質問②検診を受けたことがない理由 • 質問③ヒトパピローマウイルスについて • 質問④検診を受けるとすれば重視すること • 質問⑤男性医師による検診について • 質問⑥家庭医による検診について • 質問⑦内診台の経験の有無 • 質問⑧内診台について • 質問⑨今後、診療所で検診を受けたいかどうか

  11. 結果

  12. 結果:HPVの認知度

  13. 子宮頚がん検診の啓発

  14. 結果:男性医師が行うことについて

  15. 結果:家庭医が行うことについて

  16. 結果:子宮頸がん検診を受けようと思った理由結果:子宮頸がん検診を受けようと思った理由 P=0.018

  17. 結果:子宮頚がん検診を受けたことがない理由結果:子宮頚がん検診を受けたことがない理由

  18. 結果:検診を受ける際に重視すること

  19. 内診台の希望

  20. 今後の受診希望

  21. 考察 • 子宮頸がん検診に関する啓発は進んでいるが、未受診者の多くは知識が十分でない。診療所での普及活動により一定の効果がみられることから子宮頸癌の正しい知識の普及活動は診療所単位でも積極的に行うことが望まれる。 • 検診に関しては婦人科という専門性は必ずしも求められておらず家庭医による検診は受け入れられ、また婦人科疾患の相談窓口としての役割が求められている。 • 男性医師でもよいと約半数の人は考えているが、女性医師による検診を望む声は大きい。

  22. 結語 • 子宮頚がん検診を受けるきっかけとして国や医療機関の積極的な働きかけは今後も継続が必要。 • 家庭医による子宮頸がん検診は積極的に行うことで受け入れられる • 男性家庭医による検診の実施は十分可能であるが、女性医師を選べる環境がある方がなおよいと思われる。

More Related