1 / 27

さまざまなアプローチからの 星空案内人養成 ~郡山での実践例~

さまざまなアプローチからの 星空案内人養成 ~郡山での実践例~. 郡山市ふれあい科学館   安藤 享平. 現在の実施状況(郡山地区). 受講人数:合計 約70名  (案内人を最終目標としているのは 50 名ほどか) 今年度中の取得状況(見込み)    ★案内人・準案内人  13名 ※ 来年度の上半期でも多数誕生の見込み! 受講エリア: 福島県内各地・宮城県・神奈川県 実施担当者:安藤 マネージャー:石原  →  10 月に旅立ちました(泣) 講座担当者: 安藤・石原・近藤・水谷 +ゲスト柴田先生

caraf
Download Presentation

さまざまなアプローチからの 星空案内人養成 ~郡山での実践例~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. さまざまなアプローチからの星空案内人養成~郡山での実践例~さまざまなアプローチからの星空案内人養成~郡山での実践例~ 郡山市ふれあい科学館   安藤 享平

  2. 現在の実施状況(郡山地区) • 受講人数:合計 約70名 (案内人を最終目標としているのは50名ほどか) • 今年度中の取得状況(見込み)    ★案内人・準案内人  13名 ※来年度の上半期でも多数誕生の見込み! • 受講エリア: 福島県内各地・宮城県・神奈川県 • 実施担当者:安藤 • マネージャー:石原 → 10月に旅立ちました(泣) • 講座担当者:安藤・石原・近藤・水谷+ゲスト柴田先生              (基本的に館内のスタッフ:学芸員・天文専門職員)

  3. 当館での取り組みの特徴(たぶん) • 既存の事業に組み合わせて、「星空案内人」を養成できるようにした → 従来の事業目的とうまく組み合わせて展開 • 最初から「星空案内人」に、と意気込んでない人にも門戸を開いている  → 生涯学習意欲の拡大の一つの目標にも • さまざまな趣向・興味の人が、同じ「星空案内人」を通して交流していく  → 人の交流・ネットワーク構築と、それによる活動   持続力を持たせる

  4. 「星空案内人」への入り口 星を多くの人と楽しみたい 天文 ボランティア まずは自分が 星を楽しみたい 天文カレッジ 受講者 必要に迫られて・・・ 教員・教育施設職員等 星空 案内人 ※“「星のソムリエ養成」のため”と銘打っての講座単独開講は現在のところしていません

  5. これまでの当館での取り組みから(1)天文ボランティアこれまでの当館での取り組みから(1)天文ボランティア • 平成15年度から実施    生涯学習活動の機会・実践の場を提供 • 科学館事業内で活動する「生涯学習ボランティア」の1グループ「天文ボランティア」(H18現在34名) • 興味/スキルに幅がある(関心層~探求層) •  「できることからはじめよう」がモットー ? • 活動の一つとして「研修活動」を実施 (望遠鏡の使い方、天文学の話、星座の見つけ方、など・・・)

  6. ボランティア活動を自信を持って進めるため学習の目標としての「星空案内人」ボランティア活動を自信を持って進めるため学習の目標としての「星空案内人」 <不安> 自信を持って、人に星の話ができない <過信> 長年やってきたから、心配ない Or まぁ、今のままでいいか <マンネリ化> 何年か活動してそろそろ飽きてきたかな・・・ 自分に 自信を持つ 到達点 再/新発見・ 共通理解 新たな 達成目標 「星空案内人」資格取得に向けての学習 ~「生涯学習」のひとつの形態~

  7. これまでの当館での取り組みから(2)天文カレッジ(大人のための天文クラブ)これまでの当館での取り組みから(2)天文カレッジ(大人のための天文クラブ) • 平成17年度から実施 • 通常の科学館事業(プラネタリウム観覧など)から一歩踏み出したい「関心層」がターゲット • 前期/後期 の二期制  各4回連続講座 • 高校生以上一般、定員30名(ほぼ毎回満員) • 内容は「星空を見るスキル」「天文学の紹介」に大別   → +α で「星空案内人」に?

  8. (例)平成18年度の        天文カレッジの内容から(例)平成18年度の        天文カレッジの内容から • 前期 ( 5~ 8月)   「星空の楽しみかた」 (1)スターウオッチング入門 (2)星空の記念写真 (3)星空に挑戦! (4)星空の楽しみかた • 後期  (10月~ 2月)  「チャレンジ!天文“学”」 (1)人類・宇宙への旅立ち (2)広がる宇宙ー銀河の世界ー (3)星たちのドラマー不思議な星の世界ー (4)巡る惑星たち    ー占星術から太陽系の世界へー <天文カレッジの目的> ・自ら宇宙を探求するための方法、ヒントを伝える ・参加者間で「星好きどうしの交流」を ・子どもなどの家族とともに、星を楽しむときの手助けやヒントに

  9. 学習意欲を拡大し、自己開発にとどまらないまさにhappy2としての「星空案内人」学習意欲を拡大し、自己開発にとどまらないまさにhappy2としての「星空案内人」 • せっかくだから、家族にでも教えようかな • ボランティア活動を始めようかな • もっと勉強してみたいな <動機> 自分が 楽しみたい <経過> 参加者と 疑問・興味を分かち合う <結果> 気づけば 「星の ソムリエ」 レポートで 意欲向上 参加者間の交流

  10. (まさに)今年度 当館で取り組もうとしていたこと(3)教員向け天体望遠鏡操作講習会(まさに)今年度 当館で取り組もうとしていたこと(3)教員向け天体望遠鏡操作講習会 • 科学館で整備した天体望遠鏡を、 • 市内各地のスキルある指導者に貸し出すことで、 • 天体観望の機会を増大 • 「天体観察指導者」の速成養成   (コンパクトに指導内容をまとめて習得)   →さらなる向上を各自が目指す  必要に迫られ?「星空案内人」になる層の     受講が想定

  11. 当館でこれまで行ってきた  天文教育のアウトリーチ活動(観望会)当館でこれまで行ってきた  天文教育のアウトリーチ活動(観望会) • 「駅前観望会」 ・・・年12回 • 「星の宅配便」 ・・・年7回 • 「天体観望会等講師派遣」 ・・・年10回弱 ※上記のほとんどをボランティアとの協働で実施 おおよそ年間20回以上の天体観望会等の館外実施 (ただし、ほとんどが郡山市内)      ・・・科学館としての受け入れは限界 星空案内人が県内各地で活動することで、 身近に(場所・目線)/広域で/数多く 人々が星空に親しむ機会ができる(科学館はその拠点に)

  12. 実施に向けたそれぞれの軌道修正 • 天文ボランティア研修 毎月1回「研修日」を設け、        「星空案内人資格認定講座」を開講 • 天文カレッジ   前期/後期で、講座2回を資格認定に該当する内容に組み換えて、レポート・単位認定。資格取得希望者には「補講」という形で足りない分の認定講座を開講。 (星を見る・宇宙を知る基本を当初から扱っていたので、最小限の内容順序組み換えで対応できた)

  13. 今年度の天文カレッジの内容 • 前期 ( 5~ 8月)   「星空に親しむ」 (1)星空を楽しむために (さあ、はじめよう) (2)星空を見上げてみよう (星座を見つけよう) (3)星空を記念に残す (4)天体望遠鏡の魅力 • 後期  (10月~ 2月)  「チャレンジ!天文“学”」 (1)宇宙の姿を知る (宇宙はどんな世界) (2)星の文化史入門  (星空の文化に親しむ) (3)消えた星のなぞ (4)見えない宇宙を観る <補講受講>※「天文ボランティア研修」と合同での実施も ・望遠鏡のしくみ  ・星空案内の実際    ・望遠鏡を使ってみよう(8センチ屈折赤道儀式)  ほか、上記にない講座を追加開講

  14. 講座実施状況(星空案内人関連のみ)

  15. 実施による効果 • “レポート”による刺激    *参加者間の交流    *質問などで 参加者⇔講師の交流 *学習内容の自己での深化(探究) • 科学館へのリピート率の大幅向上 *通常のプラネタリウム・展示での学習 • 受講者の居住エリア拡大    *半径20km →60km以上(300km)

  16. +α での効果 • 参加者の交流による「自主企画」の開催も *「野外研修の集い in 裏磐梯」の開催(12月)   「カレッジ」参加者のペンション      ボランティア・カレッジ 双方から参加して交流 ※次回は5月に開催決定!

  17. 実施による負担 • 補講開講による科学館事業での日程の圧迫 ※受講し損ねた場合の希望が強烈(汗) • 成績管理の手間 ※年間で、と想定していたため70名以上 • 熱心すぎて、質問などへの対応が不十分に・・・ ※次年度は、資格取得者の講師・TA参加でフォロー (産みの苦しみは1年で、あとは喜びの広がりに、か?) • “実際の星空”とプラネタリウムのギャップのフォロー ※プラネタリウムでの実習と実際の空のギャップに最初は苦しむ!?

  18. 今後の課題 • 「星空案内人」養成講座の展開方法 ※「星空案内人養成講座」としての開講・募集を行うか?      ある程度のニーズはありそう。ボランティア組織との兼ね合い • “越年”受講生への連絡・モチベーションの確保 ※やりたいけど仕事の都合で・・・という単位不足者へのフォロー体制     (フォロー連絡をすると相当喜ばれます) • 事務処理の簡素化 • 活動体制の確立 ※ボランティア組織との棲み分け

  19. 今後の展開 • 星空案内メニューの自主開発の促進 ※ボランティア組織の中では、リーダー的存在として • 「星空案内人」ネットワークの構築      (福島県周辺での「星空案内人」の拠点づくり) ※活動依頼への対応、科学館との協働での広域活動の実施 • 2009年(IYA)では身近で星空観察を   身近な「星のソムリエ」が案内する体制づくり ※現在の資格取得者はIYAに向けて!、という学習/活動意欲向上に IYAでさらに多くの人を取り込んで、IYA後も「身近で星をたのしむ」街を

More Related