1 / 22

ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域に おける生息地評価

ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域に おける生息地評価. 21117023 金本 裕司. 目次. 背景 目的 方法 結果 考察 まとめ. 背景. 木曽三川汽水域の環境変化. 木曽三川汽水域の流域環境は戦後 の 産業 発展 や 人口増加 に伴い 大きく変化した. 埋立. 地盤沈下. 河口堰建設. 高まる環境保全事業の必要性. 事業前後の環境変化の定量化が望まれる. 成功基準が曖昧. 目的. 流域の環境を生物の生息環境の 質 と 面積 で定量的に評価 する.

Download Presentation

ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域に おける生息地評価

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ヤマトシジミによる木曽三川汽水域における生息地評価ヤマトシジミによる木曽三川汽水域における生息地評価 21117023 金本 裕司

  2. 目次 • 背景 • 目的 • 方法 • 結果 • 考察 • まとめ

  3. 背景

  4. 木曽三川汽水域の環境変化 • 木曽三川汽水域の流域環境は戦後の 産業発展や人口増加に伴い大きく変化した 埋立 地盤沈下 河口堰建設

  5. 高まる環境保全事業の必要性 • 事業前後の環境変化の定量化が望まれる 成功基準が曖昧

  6. 目的

  7. 流域の環境を生物の生息環境の質と面積で定量的に評価する流域の環境を生物の生息環境の質と面積で定量的に評価する HSI(Habitat Suitability Index)モデルにより生息環境の質を定量化 環境変化の前後を 定量的に比較 2010年と1975年

  8. 方法

  9. 材料 • ヤマトシジミ(Corbicula japonica) -汽水域の代表種のひとつ -生物資源 -環境浄化作用 近年、漁獲高の減少が懸念されている

  10. 対象地 • 揖斐川、長良川、木曽川 の河口から15㎞地点まで • 25m×200mメッシュ で値を算出

  11. HSIモデル • 対象種の生息環境としての質を点数化 0≦HSI≦1 環境要因の抽出 各環境要因ごとにSI(Suitability Index)モデル を構築しそれらを結合 3. それぞれのSIモデルを結合  しHSIモデルを構築する 各地点に点数をつける0≦SI≦1

  12. 環境要因の抽出 • 底質粒度 • 底質が細粒化すると • -冬眠ができない • -稚貝が着底できない • 塩分濃度 • 淡水でも生息可能だが産卵期のみ塩分が必要 • 高濃度塩分下では • 生息できない V1 • 水深 • 水深5m以上では生息が確認されていない V2 V3

  13. HSIモデルの構築

  14. 結果

  15. 塩分濃度に対するヤマトシジミの生息適性分布塩分濃度に対するヤマトシジミの生息適性分布 2010 1975 河口堰建設により淡水化 塩分適性値が上流側へ移動

  16. 底質粒度のヤマトシジミの生息適性分布 2010 1975 長良川が粗粒化

  17. 水深のヤマトシジミの生息適性分布 2010 1975 全体的に水深適性が低下

  18. ヤマトシジミの生息適性値分布 2010 1975 底質適性の増加が塩分適性の減少によって打ち消されている

  19. 質×面積 47%減少 16%減少

  20. 考察 • 塩分遡上距離の延伸に伴い河口周辺の塩分適性は減少したが、揖斐川、木曽川の上流側において塩分適性範囲が広がったと考えられる • 汽水域全体にわたって水深が増加した より上流域も含めた検討が必要 干潟再生等、水深の増加を抑制する事業が必要

  21. まとめ • HSIモデルにより環境変化の前後を定量的に評価できる • 今後の課題 • 環境変化を反映しているのか正しく反映しているのか • 抽出されなかった環境要因による影響 • 各要因の重み付け 実際の漁獲量などと照らし合わせて信頼性を確認

  22. ご清聴ありがとうございました

More Related