1 / 32

Inspire Tsuchiura -人が導くまち-

都市計画マスタープラン策定実習 2008 7 班 第 2 回中間発表. Inspire Tsuchiura -人が導くまち-. 風間 善光  慶田 恭一 瀬尾 誠   冨田 美香 水谷 亮介 TA  森口 壮一郎. 7 班. 目次. 前回のまとめ 提案 市街地 コミュニティ 環境への取り組み まとめ・今後の課題. 2028 年の土浦. 《 中心市街地 》. まちの魅力の低下 商店街に活気が足りない. 顕在化する 様々な問題. 《 高齢化 》. 《 環境問題 》. 高齢者の増加 高齢者がコミュニティから 取り残される. 活用できない自然資源

Download Presentation

Inspire Tsuchiura -人が導くまち-

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 都市計画マスタープラン策定実習20087班第2回中間発表都市計画マスタープラン策定実習20087班第2回中間発表 Inspire Tsuchiura-人が導くまち- 風間 善光  慶田 恭一 瀬尾 誠   冨田 美香 水谷 亮介 TA 森口 壮一郎 7班

  2. 目次 • 前回のまとめ • 提案 • 市街地 • コミュニティ • 環境への取り組み • まとめ・今後の課題

  3. 2028年の土浦 《中心市街地》 • まちの魅力の低下 • 商店街に活気が足りない 顕在化する 様々な問題 《高齢化》 《環境問題》 • 高齢者の増加 • 高齢者がコミュニティから 取り残される • 活用できない自然資源 • 二酸化炭素排出量の増加

  4. 理想の都市像と提案 市民の活動をサポートするまちへ • 人がにぎわう市街地 • 人をつなぐコミュニティ 市民の活動による問題解決 • 人それぞれが持つ環境意識 人 ^  ^ 人がまちを奮い立たせる Inspire the Tsuchiura

  5. 提案モデル 人が活動するまち 人がにぎわう 市街地 人の活動から 変える環境 人をつなぐ コミュニティ 歩行空間の整備 キララの浸透・                             拡大 コミュニティ   ・ビジネス 環境を学習する場の整備 二酸化炭素の 可視化

  6. 人がにぎわう市街地人をつなぐコミュニティ人それぞれが持つ環境意識人がにぎわう市街地人をつなぐコミュニティ人それぞれが持つ環境意識

  7. ■ 背景 ■■■■■■■ 相次ぐ大型店舗の撤退等の商業衰退 • 中心市街地商業地データ(商工会議所資料) • 多い交通量 • 閉店の多い商店街  その結果・・・ • 都市景観の低下 • 人通りの少ない商店街 • 活気のない町並み 市街地としての魅力が低下している!

  8. ■ 提案モデル ■■■■■■■ • 歩ける • 安心 • 土浦らしさ 歩行空間の整備 キララの浸透・拡大 • 経済活性 • 地域のふれあい 魅力ある市街地へ

  9. モール505 ■ 歩行者空間の整備 ■■■■■■■ 市街地マップ ー人の流れ ー水運 • 高架道の撤去 →薄暗いイメージを払拭 • 水運の復活 →土浦のシンボルである   霞ヶ浦と亀城公園をリンクさせる • 公共交通の促進 →混雑の緩和 →安心して歩けるまち 亀城公園 霞ヶ浦へ Google map引用 その結果・・・ Google map引用 安心で歩ける町並み →人通りの多い町並み=活性化!

  10. 亀城公園 ■ 人がにぎわう市街地 ■■■■■■■ 通過交通が少ない →バイパス建設は無意味? 土浦駅 ■ -1.0 ■1.0-1.2 ■1.2-1.5 ■1.5- キララバス等の公共交通の利用を促進 混雑度

  11. ■ 地域通貨「キララ」 ■■■■■■■ • そもそも地域通貨とは? →限定地域や共同体だけで利用可能である通貨やそのシステムの総称(goo辞書調べ) • 現状のキララ • キララちゃんバスに乗る • 協賛店舗で1回1,000円以上のお買い物          →100キララが1枚もらえる • キララちゃんバスにて利用可(大人運賃100円) 地域購買力を根付かせることができ、地域の活性化に役立つ! • バス利用状況:380人/日 8.5人/便率 • 地域通貨キララ:発行枚数約25,000枚(年間) • 回収枚数約18,000枚(年間) •         利用額1,800,000円(年間) • 協賛店舗数:計202店舗(H19年) 参考 他地域の地域通貨の発行額 ・和歌山県田辺市 NPO法人県健康アシスト協会   「きしゅう」:4,500,000円(年間) ・岩手県花巻市 花巻商工会議所   「はなまき小判」:12,000,000円(年間)

  12. ■ 人がにぎわう市街地 ■■■■■■■ • 取得方法の増加   例)ボランティア参加によりキララ取得     買い物回数、額に応じてキララ取得(ポイントカード制) • 使用用途の拡大 • バスだけでなく一般店での利用 • 協賛店舗の拡大 • キララ利用機会の増加 • より身近な存在へ • 新たな人間関係の創出 市街地内の市民行動、商業活動の活性化!

  13. 人がにぎわう市街地人をつなぐコミュニティ人それぞれが持つ環境意識人がにぎわう市街地人をつなぐコミュニティ人それぞれが持つ環境意識

  14. ■人をつなぐコミュニティ ■■■■■ 市街地のドーナツ化現象 高齢化率マップ(H17) 物理的 高齢者と現役世代の居住空間が分離 市街地に取り残される高齢者 20%以下 このままでは 世代間の分離が進行 精神的 高齢者が地域から孤立 価値観の衝突 相互不信の魅力のないコミュニティ 20%以上 しかし!! それぞれの世代の強みを活かせば 現役世代 相互に刺激しあう活力ある地域が実現する 相互の交流を促進し 子供 高齢者 コミュニティの活性化 を目指すべき

  15. ■人をつなぐコミュニティ ■■■■■ コミュニティの活性化 高齢者・現役世代、すべての人が活躍できる、活動の場が必要 コミュニティビジネスの推進 コミュニティビジネスとは 市民が主体となって、地域が抱える課題をビジネスの手法により解決し、またコミュニティの再生を通じて、その活動の利益を地域に還元するという事業 地域課題解決 ビジネス的手法 ビジネス成功 高齢者 環境 現役世代 介護 + コミュニティ活性化 学生 育児 コミュニティ団体 地域の課題

  16. ■人をつなぐコミュニティ ■■■■■ コミュニティビジネスの一例 A)コンポストによるエコ循環事業 引用http://koganei.info/gomirecycle/image/irisconpost.jpg CARD コミュニティ団体 土浦市 堆肥 ごみ 市民 協賛商店 農家

  17. コミュニティ ■人をつなぐコミュニティ ■■■■■ メリット 地域でめぐるビジネス A)コンポストによるエコ循環事業 ごみの減量 引用http://koganei.info/gomirecycle/image/irisconpost.jpg 市民団体 行政 コミュニティ団体 土浦市 無料で野菜GET お店の集客力UP 商店・農家 市民 活性化 仕事が増える 市民 協賛商店 農家

  18. ■人をつなぐコミュニティ ■■■■■ 環境ビジネスはコミュニティビジネスの一例であったが 土浦の抱える様々な課題 介護 環境 育児 コミュニティビジネス 課題の解決 コミュニティ活性化 土浦全体が活性化

  19. 人がにぎわう市街地人をつなぐコミュニティ人の活動から変える環境人がにぎわう市街地人をつなぐコミュニティ人の活動から変える環境

  20. ■霞ヶ浦の現状 ■■■■■■ 霞ヶ浦の水質汚濁要因(2005) COD 環境基準値 リン (霞ヶ浦環境科学センター データベースより) ■:COD◆:りん ( 3.0 )   (0.030) (泳げる霞ヶ浦をめざして より)

  21. 全国より 約1t多いCO2 ■ CO2の排出 ■■■■■■ 7.48 t 8.56 t (土浦市 環境モデル都市提案書より) (土浦市 環境モデル都市提案書より)

  22. ■人それぞれがもつ環境意識 ■■■■■■ 霞ヶ浦の水質汚濁 ・ 二酸化炭素排出 市民の生活が大きく関係 市民は生活の見直しをしなければならない 市民が意識を変えていき 環境に配慮した行動をすること必要 提案 A) 環境を学習する場の整備 B) 排出量の可視化

  23. ■環境を学習する場の整備 ■■■■■■ 市民が環境問題について継続的に知識と理解を                         深められる場の整備 市民が自身のすべきことを理解し行動できるようにする 学習内容 •  地球温暖化・霞ヶ浦の水環境の現状 •  生活の中でできる環境のための取り組み方 •  体験学習   ...etc •  年齢・立場に合わせた生活改善学習プランの提供による                あらゆる市民の適切な理解と取り組み •  地区コミュニティでの定期的な参加機会を設けることによる                 継続的かつ地区ぐるみでの取り組み

  24. ■排出量の可視化 ■■■■■■ 家庭で排出している二酸化炭素量などを                  自分たちで把握できるようにする 現状を目で見ることにより積極的な生活の改善をはかる example) 愛知県安城市:あんじょうダイエット30チャレンジ・モデル事業 • CO2削減量に応じてもらえる商店街で使えるエコポイント •  電力使用量が見える省エネナビ •  削減量に応じた特典による多方面への発展性 •  既存の環境家計簿のあり方の改善による                     より効果的な可視化   

  25. ■環境意識からの改善 ■■■■■■ 市民の環境への意識の変化 生活の改善へ CO2 土浦市 CO2 CO2 二酸化炭素の削減による地球温暖化防止 CO2 霞ヶ浦をはじめとする豊かな水環境の向上 CO2 CO2 その他、活動の進展による様々な環境の向上 CO2 CO2

  26. 今後の展望 • 土浦らしさのさらなる発見 • より具体的な提案 • 多くの市民を巻き込む提案 • 提案の費用便益による妥当性の検討および提案への反映 土浦市民がより活発に活動できるマスタープランへ

  27. 参考文献 • 第7次土浦市総合計画(発行2008/3) • 土浦市公式ホームページ http://www.city.tsuchiura.lg.jp/index.php • いばらき統計情報ネットワーク http://www.pref.ibaraki.jp/tokei/ • 統計局ホームページ/統計でみる市区町村のすがた2008 http://www.stat.go.jp/data/ssds/5b.htm • いばらき産直ネット http://ibaraki-sanchoku.net/ • 霞ヶ浦環境科学センターホームページ http://www.kasumigaura.pref.ibaraki.jp/ • 環境goo http://eco.goo.ne.jp/word/ecoword/E00277.html • コミュニテイビジネスサポートセンター http://www.cb-s.net/ • 愛知県安城市:あんじょうダイエット30チャレンジモデル事業 http://www.city.anjo.aichi.jp/kakuka/kankyo/kankyo/diet30/diet30top.html • 地域活性化統合本部会合環境モデル都市 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/teiannaiyou.html • 紀伊民報 http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=5841 • 岩手日報 http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20081123_10

  28. 参考文献 • NPO法人まちづくり活性化土浦HP http://www.tsuchiura.jp/kirarabus/index.shtml • 特集:泳げる霞ヶ浦をめざして http://www.pref.ibaraki.jp/kankyo/03paper/paper/h19/honpen/honpen0-4.pdf   すべて最終閲覧日は2009/1/30

  29. 謝辞 • 土浦商工会議所 商工振興課 菅原伸治様

  30. ご清聴ありがとうございました

  31. 目次 • 土浦市の現状 • 提案 • 福祉 • 環境 • 産業 • 市街地 • 提案のまとめ • 今後の展望など

  32. 亀城公園 亀城公園 ■ JICAによる分析 ■■■■■■■ 通過交通が少ない →中心部では内々交通が多い キララバス等の公共交通の利用を促進 土浦駅 ■ -0.2 ■0.2-0.4 ■0.4-0.6 ■0.6- 土浦駅 ■ -1.0 ■1.0-1.2 ■1.2-1.5 ■1.5- 混雑度 通過交通

More Related