1 / 24

平成 26年度 可児市予算審査について

議会報告会. 平成 26年度 可児市予算審査について. 可児市議会. 予算決算委員会主催研修会. 「議員の立場からの予算書の見方、読み方。その審議のポイント」. 当初予算決定 までの流れ①. 市 長. 議 会. 予算決算委員会. 予算編成権. 上程. 付託. 予算決算委員会での審査の流れ. 予算決算委員会→ 20 人の議員で構成             (議長・監査委員を除く). 執行部による予算の説明. 1・2回目. 調 査. (2週間程度). 3~5回目. 執行部に対する質疑 (約 160 件). 6回目. 討論および採決.

Download Presentation

平成 26年度 可児市予算審査について

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 議会報告会 平成26年度可児市予算審査について 可児市議会

  2. 予算決算委員会主催研修会 「議員の立場からの予算書の見方、読み方。その審議のポイント」

  3. 当初予算決定までの流れ① 市 長 議 会 予算決算委員会 予算編成権 上程 付託

  4. 予算決算委員会での審査の流れ 予算決算委員会→20人の議員で構成             (議長・監査委員を除く) 執行部による予算の説明 1・2回目 調 査 (2週間程度) 3~5回目 執行部に対する質疑(約160件) 6回目 討論および採決

  5. 当初予算決定までの流れ② 議 会 市 長 市 民 予算決算委員会 公共サービス 最終決定権 報告 通知 議会は議決するという重大な責任を負っている!

  6. 平成26年度予算の概要

  7. 平成26年度一般会計 歳入 自主財源 市が自主的に収入できる財源 依存財源 国や県の意思決定に基づき収入できる財源

  8. 平成26年度一般会計 歳出 民生費 子ども、高齢者等の福祉サービスや生活保護等の経費 教育費 学校教育、スポーツ・文化の向上 土木費 道路、公園、建物、河川等の各種公共施設の建設、整備、管理

  9. 決算審査による提言の反映 (平成25年9月定例会) 平成26年度予算編成に反映 5つの提言 予算決算委員会 可児市長  平成24年度決算の審査 提言項目 1.予算編成および執行について 2.地域防災計画の運用について 3.リニア中央新幹線にかかわる情報公開について 4.ファシリティマネジメントについて 5.歴史文化遺産への取り組みについて

  10. 社会貢献システムモデル事業 社会貢献システムモデル事業 予算額:8406万8千円 地域の支え合いの 仕組みづくり 地域経済の活性化 地域支え愛ポイント制度の創設 K-money の導入 同時に図る新しい取り組み

  11. 社会貢献システムモデル事業 地域の支え合いの仕組みづくり 地域経済の活性化 可 児 市 地域支え愛ポイント制度 補助金等被交付者 ・ 業務委託 ・ 財源(社会貢献協力金+介護 保険+一般財源) K-money 補助金等被交付者 地域通貨購入者 ・ボランティア登録 ・ポイント交換申請 ・ 〃  寄附 ボランティア活動 商品等+ 任意のプレミアム 金融機関等 ボラン ティア ≪市民≫ 管理機関 ≪社協≫ 子育て 安 気 K-money 社会貢献協力金 市内 商店等 ポイント交換 ポイント付与 K-money 商品等+ 任意のプレミアム

  12. 社会貢献システムモデル事業 問 無償ボランティアが定着している部分との区分けは? 答 ・ボランティアの有償化を図るものではない ・1ポイント=100円 ・市に寄付する仕組みもある 感謝の気持ち

  13. 社会貢献システムモデル事業 問 ポイントの対象事業、付与の判断はどこで行う? 対象事業 答 ・幼稚園、保育園、児童センターなどでの遊び相手 ・キッズクラブでの活動 ・子育てサロン ・防犯パトロール ・高齢者家庭での困りごとに対する支援など ポイント付与 ・市と社会福祉協議会からなる会議体で判断

  14. 社会貢献システムモデル事業 社会貢献システムモデル事業 問 K-moneyの普及に重要な、協力店の任意のプレミアムはどのような状況か? 答 ・3月5日現在、250店舗が協力店として参加 30店舗強でプレミアム   (例)粗品プレゼント、割引サービス、      サービスポイントの付与など →協力店への説明会などで、お願いしていく

  15. 社会貢献システムモデル事業 審査を通して・・・ ・各部の連携を図り、職員の共通認識を深め、市民が混乱に陥らないような体制をとること ・3年間のモデル期間中に事業の検証を行い、市民にその状況を開示すること 議会でも検証を行い、執行状況を注視していく

  16. 駅前子育て等空間創出事業 予算額:1455万2千円 主に企画設計等委託料 200万円 基本設計委託料 1217万円 テーマ 子育て 健康 賑わい ・市の子育て支援を総合的に推進する機能 ・大人の健康づくりや市民が交流できる機能 ・市のシンボル的な空間の創出

  17. 駅前子育て等空間創出事業  今後の事業の流れ ・平成26年度・・・市民の意見を聞きながら基本設計に             向けての企画設計→基本設計 ・平成27年度・・・基本設計の公表、    意見募集(パブリックコメント) 実施設計  →入札の後、工事着手 ・平成29年度・・・工事完了予定 駅前公共用地 JR可児駅

  18. 駅前子育て等空間創出事業 問 子育て世代の市民の意見は、どのように確認し、活かすのか? 答 子育て世代やボランティア、各種団体等にワークショップ、アンケート等を通して意見を聞く →建築の基本コンセプトや配置のイメージなどを共有して作り上げる 

  19. 在宅医療・介護推進事業 予算額:74万円 主に在宅医療・在宅介護研修会講師謝礼30万円 2025年を目途に・・・ 生活支援 医療 介護 予防 住まい 一体的に提供される 地域包括ケアシステムの構築

  20. 在宅医療・介護推進事業 地域包括ケアを実現するために・・・ ①医療との連携強化 ②介護サービスの充実強化 ④生活支援の確保 ③予防の推進 ⑤高齢者住宅の整備

  21. 在宅医療・介護推進事業 問 地域包括ケアシステムでは、新たにどのようなことを事業化するのか? 答 地域ケア会議を連絡所単位で開催 地域包括ケアシステム検討委員会を開催    ・新たなサービスの創設や既存サービス のシステム化を検討していく

  22. 在宅医療・介護推進事業 問 医師会との連携はどのようにとるのか? 答 医師会との連携は不可欠  現在、打診の段階。組織的合意に至っていない 10年近くをかけ構築していく事業であり、議会としても検証、確認を行っていく

  23. 採決結果について

  24. ご清聴ありがとうございました

More Related