1 / 12

情報社会論 II 第 3 回 インターネットの歴史 (1)

情報社会論 II 第 3 回 インターネットの歴史 (1). 東邦大学 2003 年秋学期講義 2003 年 10 月 17 日. Agenda. 前回授業コメントから スライドについて 「電話倫理学」? 情報倫理学とは何なのか?再び インターネットの歴史(1) BS 特集 地球デジタル化最前線. 前回授業コメントから. スライドについて 「電話倫理学」? 再び、情報倫理学とは何か?. スライドについて.

chaka
Download Presentation

情報社会論 II 第 3 回 インターネットの歴史 (1)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 情報社会論II第3回 インターネットの歴史(1) 東邦大学2003年秋学期講義 2003年10月17日

  2. Agenda • 前回授業コメントから • スライドについて • 「電話倫理学」? • 情報倫理学とは何なのか?再び • インターネットの歴史(1) • BS特集 地球デジタル化最前線

  3. 前回授業コメントから • スライドについて • 「電話倫理学」? • 再び、情報倫理学とは何か?

  4. スライドについて • スライドは、下記のURLで公開。無理に授業時間内に筆写する必要はない。http://www.venus.dti.ne.jp/~ootani/toho2003lecture.htm • しかし、板書やスライドに頼らずに、講義内容からメモ・ノートを取る能力は社会に出てから非常に役立つ。訓練・練習と考えたほうがよい。

  5. 「電話倫理学」? • 新技術登場時には、社会を変えてしまうのではないか、道徳・規範に対する影響があるのではないかという不安が、過去にもあった。 • 情報技術は、電話や自動車とは違い、社会制度を支えている概念を動揺させている。そのため、社会への定着に関して、時間の経過を待つということができない可能性がある。

  6. 情報技術による概念の動揺の例 • ソフトウェアの所有権 • 物の所有と、情報の所有は、まったく概念が異なる。 • かなり無理があるのに、ソフトウェアの所有権は著作権の一部として扱うこととした。 • 強力な複製技術と通信技術が、ソフトウェアの所有権にまつわる既存の社会やビジネスの構造を揺るがしている(ように見える)。

  7. 再び、情報倫理学とは何か? • 情報倫理学は「単なる」ネチケット教育ではない。 • 情報倫理学=ネチケット教育という通念は、倫理学・哲学のバックボーンがない人たちが広めているもの。 • 第1回目の授業での、「倫理学」とは何かという説明を思い出そう!

  8. 倫理学とは何か? • 倫理学は、道徳という現象の解明。 • 道徳の説明を正当化するために提示される論証や理論、理由を評価すること が役割。 • そのうえで、人間は何をすべきか、どのように生きるべきなのかなどを問う学問である。

  9. ネチケット教育は倫理学か? • ネチケットは、ガイドラインにすぎない。 • ネチケットも利用規定も、情報処理概論やインターネット利用講習で学ぶべきもの。 • ネチケットにおいて、道徳的に正・不正とされることについて、その根拠を問うことこそむしろ情報倫理学の目指すところ。

  10. 情報倫理学は法学ではない • 情報倫理学は法を扱うのか? • 法・道徳などのあらゆる規範が倫理学の対象となりうる。 • 政治哲学・法哲学とも密接に関係する。 • 法を作成したり、法を改めるという場面では、倫理学・哲学的な思考が必要とされるケースもある。 • 法を支えているわれわれの根拠・論証を考察する。 • 「法哲学」という分野の存在。

  11. 情報倫理学の役割は? • 最終的には、あるべき情報社会を構想すること。 • どのような規範を作るか、選択するかは、情報社会のあり方を決めることである。 • 情報技術の進歩は著しいので、規範を時代遅れにする可能性がある。常に情報倫理学的な思考は必要。 • 民主主義社会においては、国民一人一人が情報社会の構想に原理的には参加できるべき。

  12. インターネットの歴史(1) • なぜ歴史を学ぶか? • われわれが生きている情報社会がどのようにつくられてきたかを学ぶ。 • 今後の情報社会の構想が、現実に根付いたものとなるためには、情報社会がどのようにつくられてきて、今どのような姿なのかを知らなければならない。

More Related