1 / 16

シーベルトとは?

シーベルトとは?. 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫. 日本原子力学会 2014 年秋の大会 保健 物理・環境科学部会企画セッション. はじめに. 「シーベルト」は、福島第 1 原子力発電所の事故後、非常に有名になり、多くの国民が知る言葉となった 放射 線防護では、異なる概念の「線量」に同じ名称の「シーベルト」が使用されており、どの「線量」概念に対応した「シーベルト」であるかということの明確な説明抜きに「シーベルト」が使われることにより、混乱が生じている

Download Presentation

シーベルトとは?

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. シーベルトとは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫 日本原子力学会2014年秋の大会 保健物理・環境科学部会企画セッション

  2. はじめに • 「シーベルト」は、福島第1原子力発電所の事故後、非常に有名になり、多くの国民が知る言葉となった • 放射線防護では、異なる概念の「線量」に同じ名称の「シーベルト」が使用されており、どの「線量」概念に対応した「シーベルト」であるかということの明確な説明抜きに「シーベルト」が使われることにより、混乱が生じている • どのような線量概念の「シーベルト」も、物理量ではないので、「温度」や「気圧」等の物理量の様に「原理に基づいて測定する」ことが出来ないことが、理解されていない • 「シーベルト」が使用されている線量概念とその相互の関係、「シーベルト」で表示される「線量」の測定に関連した混乱の原因について私見を紹介する • 線量概念については、原子力学会誌の解説記事を参照 • 「放射線防護に用いられる線量概念」2013年2月号

  3. 「シーベルト」が使用される「線量」 放射線測定器で測定される線量 実効線量 周辺線量当量 サーベイメータ H*(10) (1cm線量当量) 等価線量 方向性線量当量 (70μm線量当量) • H’(0.07,0°) 個人線量当量 個人線量計 Hp(10) (1cm線量当量) Hp(0.07) (70μm線量当量) 実用量 計測量 防護量 岩井・佐藤のスライド:日本原子力学会2012年春の年会での放射線工学部会企画セッション「福島第一原発事故対応に係る環境放射線測定」における、岩井・佐藤のスライド

  4. 防護量と実用量の関係 測定対象 放射線測定器 防護量 実用量 サーベイメータ 実効線量 周辺線量当量 (1cm線量当量)* 場所の線量測定 (エリアモニタリング) H*(10) 方向性線量当量 等価線量 (70μm線量当量)* (ex 皮膚) • H’(0.07,0°) 必要に応じて測定 個人線量計 個人線量当量 実効線量 (1cm線量当量)* Hp(10) 個人の外部被ばく測定 (個人モニタリング) 個人線量当量 等価線量 (70μm線量当量)* (ex 皮膚) Hp(0.07) (*障害防止法) 放射線測定器の校正量 法令上規制される値 < (岩井・佐藤のスライドより)

  5. 放射線防護に用いる線量概念 物理量 吸収線量 フルエンス、カーマ 線質係数、ICRU球 放射線加重係数、組織加重係数 Reference man phantom 計算 計算  実用量 周辺線量当量(Sv) 方向性線量当量(Sv) 個人線量当量(Sv) 防護量 実効線量(Sv) 等価線量(Sv) 臓器吸収線量(Gy) 比較 関連 校正 放射線測定器の値 サーベイメータ 個人線量計 放射線健康リスクに関する量(罹患率、致死率、寿命短縮、QOL等) (岩井・佐藤のスライドより)

  6. 実効線量の計算 生物効果比 RBE or RBEM グレイ 器官・組織の吸収線量, D 放射線加重係数, WR 器官または組織の線量 シーベルト 疫学データ (がん罹患率、致死率、 寿命短縮、QOLなど) 等価線量, HT 組織加重係数, WT 全身の線量 シーベルト 実効線量, E (岩井・佐藤のスライドより)

  7. 外部被ばくによる実効線量の方向依存性 (岩井・佐藤のスライドより)

  8. 外部被曝による実効線量 • 外部被ばくによる「実効線量」を知るには、評価対象の場所に、どのような放射線が、どのようなエネルギーでどのような角度でどれだけ来ているかという情報(放射線の種類毎の、角度・角度フルエンス)が必要 • 線源状態を取り入れて、角度・エネルギーフルエンスを求めて、計算する • 得られた角度・エネルギーフルエンスを用いて、人体形状ファントム中での各臓器の吸収線量を求め、実効線量を計算する • 角度フルエンス(エネルギー積分したフルエンス)から、線源の状態に近い「照射形状」を選び、その照射形状でのフルエンスから実効線量への換算係数を用いて計算する • 広い領域に線源が分布している場合は、散乱線が直接線と同程度以上寄与しているので、線源から放出されるγ線だけでなく、散乱線を含むスペクトルが必要 • 「外部被曝による実効線量」を示す場合には、どのような方法で求めたかの説明が必要

  9. 実用量 周辺線量当量 H*(10) ・1つの点で1つの値(入射方向に依存しない) ・H*(10)>実効線量(AP,PA.ROT,ISO,LAT条件) ⇒モニタリングに使用するサイベイメータの校正量 整列場での 放射線入射 ● ICRU球  直径30cmの球ファントム ICRUが定めた人体組織等価物質  (O:76.2%,C11.1%,H1.01%,N2.6%) d=10mm ICRU球 :線質係数 (岩井・佐藤のスライドより)

  10. 実用量 個人線量当量 Hp(10) ・組織等価平板ファントム(30cm x 30cm x 15cm)に平行ビームの放射線が垂直に入射した時の深さd=10mmでの線量当量 角度αの放射線に対する個人線量当量は、Hp(10,α) で表す。 Hp(10)=Hp(10,0) ・Hp(10)>実効線量(AP,PA.ROT,ISO,LAT条件) ⇒モニタリングに使用する個人線量計の校正量 校正は、平板ファントムに線量計を着用して行う ・透過力の弱い放射線(β線やα線)については、dとして、70μm(皮膚)及び3mm(目の水晶体)を使用する 10mm * 組織等価ファントム

  11. サーベイメータによる測定に関する「混乱」(1)サーベイメータによる測定に関する「混乱」(1) • なぜ、使用するサーベイメータによって、線量率が違うのか? • サーベイメータで測定する「1cm線量等量(シーベルト)」は、物理量ではない • 完璧に周辺線量率と同じエネルギー応答を持つサーベイメータはない • 程度の違いはあるが、周辺線量当量のエネルギー応答に近い応答になるように工夫したもの • Cs-137の0.662MeVγ線のみを測定するのであれば、差は小さい(サーべーメータの校正に使用されているため) • セシウムのみに限定しても、Cs-134とCs-137が含まれており、同じ濃度であれば、線量率には、Cs-137よりCs-134の方が寄与が大きい • 広い領域の地表に沈着した放射線核種からの場の場合は、地表面に沈着している場合でも、放射性核種から放出されたγ線とエネルギーが同じ「非散乱線」と散乱によりエネルギーが低くなった「散乱線」が同じ程度存在する。地中への沈着が増えるに伴い、散乱線の方が多くなる • 0.662MeVより低いエネルギーの応答により、値が異なる

  12. 放射線測定器のエネルギー特性 最下段の適用検出器はJIS Z 4333:2006 には規定されていませんが、東京電力㈱福島第一原子力発電所の事故で環境中に主に放出されたI-131,Cs-134,Cs-137 を選択的に測定する検出器として市販されているものを掲載 感度:周辺線量当量に対する測定値の比 平成24年度我が国情報経済社会における基盤整備事業 放射線測定機器の性能チェックシート 一般社団法人 日本電気計測器工業会 放射線測定機器の性能チェックシート作成委員会 より

  13. サーベイメータによる測定に関する「混乱」(2)サーベイメータによる測定に関する「混乱」(2) • モニタリングポストでの測定値が、サーベイメータによる測定値と違う • モニタリングポストで測定している「空気吸収線量(グレイ)」は、「物理量」であり、光子場を示す一つの線量 • 異なる概念であり、単位も異なるので「数値」が異なる • スペクトルが判れば、周辺線量当量に変換することができる線量 • 平常時の0.8Sv/Gy及び緊急時の1Sv/Gyの措置により変換した「シーベルト」は、防護量の「実効線量」であり、「周辺線量当量」ではない • 0.8Sv/Gyは、発電所周辺での外部被ばくの状況が「等方照射形状」に近いことから導出された値 • 1Sv/Gyの根拠は明確ではない • 事故後に設置したモニタリングポストで、設置のためにモニタリングポスト周辺を整地し、コンクリートの上に設置された場合には、空気吸収線量で比較しても、ポスト周辺と違いが出る可能性がある

  14. 空気カーマ~空気吸収線量

  15. 個人線量計に関する「混乱」 • 個人線量計により測定された「線量」は、同じ場所でのサーベイメータで測定した「線量」より小さい • 同じ実用量であっても、個人線量計の場合は、場の計測実用量と状況が異なる • 個人線量計は、線源に対置している場合、人体に装着した状態で、周辺線量当量に対応した線量となるように校正されている • 事故に伴い、広い領域の分布した放射線核種による被曝の場合は、四方八方から放射線が来ている状況 • 胸に着用した個人線量計では、背後からの放射線は、人体が遮蔽の役割を果たすため、前面からの放射線より「線量」としての寄与が小さくなる可能性 • 計算による評価の試み • 平山英夫、“EGS5による地表に広く分布した134Cs及び137Csの環境における個人線量計の評価”, RADIOISOTOPES, Vol.62, No.6, 335-345 (2013). • 数値的には、広く分布した線源による実効線量(ROT照射形状の実効線量にほとんど等しい)に相当する線量となる(周辺線量当量の0.69) • 実際の場での検証(大町先生の講演) • 線量率が様々に変化する環境での個々人の被曝線量を把握する点では、個人線量計は有用な手段である • 福島第1の事故に伴う放射線場での使用した場合、「実効線量に相当する線量」になること • 被ばく線量の検討においては、防護量である「実効線量」を用いることについて、関係者が理解することが前提

  16. まとめ • シーベルトの関する「混乱」は、シーベルトが異なった線量概念で使われていることに主要な原因がある • 防護量としての「実効線量」をどのような場合に、どのような方法で計測された「線量」から評価するかということが明確になっていないことにも原因がある

More Related