1 / 17

ヒューマンインタフェース演習 坪倉 日本文理大学

ヒューマンインタフェース演習 坪倉 日本文理大学. 先週 ガイダンス 認知科学の視点の復習 今週 実験についての概要 第2~4回を使って 実験に向けての基礎勉強 実験0 概要 計測実験. をめざして. 本授業の運営. 本授業では、3回で1つの塊(グループ)としている 実験0 実験1~3に向けた基礎勉強 実験の流れ 計測方法 分析方法 報告書の書き方等 実験1~3はグループワーク 3~5人で1チームとする (多少の増減は可) (後で希望調査) 第14、15回は、 実施実験に対し発表会. 実験に向けて. 実験に向けた準備と流れ 実験向けの勉強

chick
Download Presentation

ヒューマンインタフェース演習 坪倉 日本文理大学

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ヒューマンインタフェース演習坪倉日本文理大学ヒューマンインタフェース演習坪倉日本文理大学 先週 ガイダンス 認知科学の視点の復習 今週 実験についての概要 第2~4回を使って実験に向けての基礎勉強 実験0 概要 計測実験 をめざして

  2. 本授業の運営 • 本授業では、3回で1つの塊(グループ)としている • 実験0 • 実験1~3に向けた基礎勉強 • 実験の流れ • 計測方法 • 分析方法 • 報告書の書き方等 • 実験1~3はグループワーク • 3~5人で1チームとする • (多少の増減は可) • (後で希望調査) • 第14、15回は、実施実験に対し発表会

  3. 実験に向けて • 実験に向けた準備と流れ • 実験向けの勉強 • 実験手順書を作る • データ記録用シート作る • 実験リハーサル • 計測実験 • データ整理 • データ分析 • 実験報告書作り • グループディスカッション • スケジュールのサンプル • 各グループごとに管理(実験1以降) • 皆が被験者になってデータ取りするように • サボる人が居ないように 作成物→ 作成物→ 作成物→

  4. 実験0について • 実験0 • 趣旨と説明 • 反応時間について • 実験手順書例 • 計測実験

  5. 認知動作過程(PCM) • K.CARDの認知動作モデルのモデル • 人間の認知-動作に関するモデル • 計測結果に対する説明 • 行動予測、パフォーマンスの計算 • 構成 • 知覚プロセッサ: Perceptual Processor • 認識プロセッサ: Cognitive Processor • 運動プロセッサ: Motor Processor • 記憶部: Memory(WM(STM),LTM) • 各プロセッサが直列につながっていると仮定 • 単純化 • Perception 知覚 • Cognition 認識 • Motion 動作(操作) Cognition Perception Motion

  6. Cognition Perception Motion 実験0 • 実験0では、人間が反応するまでに掛かる時間について、コンピュータを用いて計測実験を行ないます。 • 反応時間計測 • 計測対象となる範囲 • PCM • P(C) • どんな方法が考えられますか?

  7. K.CARDのモデルについてまとめなさい。 • 反応時間を計測する方法を考えてまとめなさい

  8. Cognition Perception Motion 実験0 • 目的 人間の反応時間の計測 • 実験0-1Reaction Time • PCMの一連のプロセス • 表示-人間が表示を認識し入力できるまで • 実験0-1a カウントダウン • 実験0-1b カウントダウン(イレギュラー込み) • 実験0-2Perceptual Time • P(C)のプロセス • 短時間表示に対する知覚可能時間の計測 • 実験0-2a 単純な図形 テストパターンのみ • 実験0-2b 単純な図形 テストパターン-マスクパターン

  9. 実験に向けて • 実験に向けて意識して欲しいこと • 環境の安定性 • 計測する状況はできるだけ変化が無いように • 計測装置と被験者の相対関係(物理的な位置や距離) • 余計なソフトは全て終了させる。HDDへのアクセスが安定してから • 被験者の心理的状況の安定性 • 計測中に気づいたことは記録してください(実験中、実験後) • 実験上、データが安定するように • 計測環境は記録しておいてください • テキストデータとして、 • 可能なら、デジカメなどで撮影した映像として(実験室等ではビデオを回す) • 計測環境の用意 • 道具は揃ってますか? • 計測装置、計測用システム、記録用紙、筆記用具

  10. [実験0-1a] 実験手順(システムの動作) • 実験0-1Reaction Time • PCMの一連のプロセス • 表示-人間が表示を認識し入力できるまで • 実験0-1a カウントダウン (Normal Count Down) 実験前画面 各自でファイルに保存 マウスでクリック→何かキーを押す テストパターンを確認したら 何かキーを押す 入力キーの表示 結果の表示 カウントダウン 白パターン テストパターン 10回繰り返す

  11. 実験前画面 カウントダウン 白パターン 10回繰り返す テストパターン 何かキーを押す 入力キーの表示 結果の表示 [実験0-1a] 実験手順 • 実験0-1Reaction Time • 実験0-1a カウントダウン (Normal Count Down) • 手順 • 実験環境の確認 • サイトにアクセス • 実験0-1a カウントダウン (Normal Count Down) を動作 • 全画面表示に • リハーサル • 実験試行 • 10回計測 • 計測結果をファイルへまとめて保存 • 実験中に気づいた事を記入 • 次の実験試行へ(数回繰り返す) • 終了手続き • ファイルの整理 • 実験中に気づいた事を記入 • 次の実験へ(同じ実験/異なる実験)

  12. [実験0-1b] 実験手順(システムの動作) • 実験0-1Reaction Time • PCMの一連のプロセス • 表示-人間が表示を認識し入力できるまで • 実験0-1b カウントダウン(イレギュラー込み irregular Count Down) 実験前画面 各自でファイルに保存 マウスでクリック→何かキーを押す テストパターンを確認したら 何かキーを押す 入力キーの表示 結果の表示 テストパターンが表示される迄の時間がランダム カウントダウン 白パターン テストパターン 10回繰り返す

  13. 実験に向けた注意点 • 連続で計測しないでください • 上限回数 10回程度 • (てんかんになる危険性がある) • 適度に休憩を取ること • 計測データは各自でまとめ、管理すること • 各実験を10回×10回位実施してください。

  14. [実験0-2a] 実験手順(システムの動作) • 実験0-2Perceptual Time • P(C)のプロセス • 短時間表示に対する知覚可能時間の計測 (テストパターンの表示時間 10ms) • 実験0-2a 単純な図形 テストパターンのみ(TestPattern) 実験前画面 各自でファイルに保存 マウスでクリック→何かキーを押す テストパターンを確認したら 表示線の数を入力 入力キーの表示 結果の表示 カウントダウン 白パターン テストパターン 10回繰り返す

  15. [実験0-2b] 実験手順(システムの動作) • 実験0-2Perceptual Time • P(C)のプロセス • 短時間表示に対する知覚可能時間の計測 • 実験0-2b 単純な図形 テストパターン-マスクパターン(Test-MaskPattern) • テストパターンの表示時間を変更して計測(10ms~100ms(10msステップ)) 実験前画面 各自でファイルに保存 マウスでクリック→何かキーを押す マスクパターンを確認したら テストパターンでの表示線の数を入力 入力キーの表示 結果の表示 カウントダウン 白パターン テストパターン マスクパターン 10回繰り返す

  16. 提出 参考文献 • 報告課題 • 実験の進行状況について報告してください • 参考文献 • CARD,MORAN,NEWELL,"The Psycology of Human Computer Interaction, LEA

More Related