1 / 10

討論準備:オープン教育編

討論準備:オープン教育編. - 授業オープン化のインパクト -. 状況.  「オープン教育」と呼ばれる取り組みが注目されています。 ・ MOOCs と呼ばれるようなオンラインでの授業無料提供が台風の目です。 ・講義だけでなく、小テストがあり、議論があり、修了証発行もあります。 ・それが大学の単位として認定されるケースも出ています。 ・こういう動きについて、これが拡大して大学が不要になるという意見から、これまでの通信教育程度のマイナーな動きに留まるという意見まで、さまざまな意見が出ています。. 話題になっている動きなど.

chin
Download Presentation

討論準備:オープン教育編

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 討論準備:オープン教育編 - 授業オープン化のインパクト -

  2. 状況  「オープン教育」と呼ばれる取り組みが注目されています。 ・MOOCsと呼ばれるようなオンラインでの授業無料提供が台風の目です。 ・講義だけでなく、小テストがあり、議論があり、修了証発行もあります。 ・それが大学の単位として認定されるケースも出ています。 ・こういう動きについて、これが拡大して大学が不要になるという意見から、これまでの通信教育程度のマイナーな動きに留まるという意見まで、さまざまな意見が出ています。

  3. 話題になっている動きなど ・その具体的な提供主体であるCoursera、Udacity、edX、JMOOC ・類似の事業を展開するKhan Academy、Schoo ・オンライン教育を考える材料になる Saylor Foundation 日本も動きがあり、米国は特に盛ん、EUでは政策論議が進みつつあります。

  4. 参考資料 ご参考になりそうな文献を挙げておきます。 他にもいろいろあるので各自探してみてください。 ・論文福原美三『高等教育機関におけるオープンエデュケーションの内外動向』http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/44/siryo/__icsFiles/afieldfile/2011/06/24/1307643_03.pdf渡辺智暁『教育のオープン化と高等教育の可能性』http://www.glocom.ac.jp/j/chijo/118/076-088_B_watanabe.pdf荒、藤本、一色、山内『MOOCs実証実験の結果と分析』http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/04/kiyou86.pdf(90-107頁) 船守美穂『主体的学びを促す反転授業』1http://souken.shingakunet.com/college_m/2013/11/18114-e249.html2http://souken.shingakunet.com/college_m/2013/11/183moocs14-6144.html3http://souken.shingakunet.com/college_m/2014/03/18514-1ba1.html重田勝介『MOOCの盛り上がりと、見えてきた課題』http://shige.jamsquare.org/2012/07/moocmassive-open-online-courses.htmlスライド資料 http://www.slideshare.net/katshige/ ・ニュース記事『東京大学が無料の大規模公開オンライン講座(MOOCs)を9月開講』http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20130222/1080950/『話題のMOOCs 、日本での普及は?』http://www.yomiuri.co.jp/it/report/20140513-OYT8T50247.html

  5. 参考資料(2) 大学が淘汰説の参考になりそうなもの    船守「21世紀の新たな教育形態MOOCs(2) MOOCsが高等教育へ与えるインパクト」 http://souken.shingakunet.com/college_m/2013_RCM183_44.pdf"Havard plans to boldly go with 'Spocs' http://www.bbc.com/news/business-24166247"MOOCs- The revolution has begun, says Moodys" http://www.universityworldnews.com/article.php?story=20120920124146236 影響否定説の参考になりそうなもの『厳しい試練にさらされる米MOOCs』http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38724 "Why Some Colleges Are Saying No to MOOC Deals, at Least for Now" http://chronicle.com/article/Why-Some-Colleges-Are-Saying/138863/ 適応説の参考になりそうなもの"San Jose State U. Says Replacing Live Lectures With Videos Increased Test Scores"http://chronicle.com/blogs/wiredcampus/san-jose-state-u-says-replacing-live-lectures-with-videos-increased-test-scores/40470『無料オンライン授業の衝撃と学びの革命』http://www.juce.jp/LINK/journal/1303/02_01.html『変革期を迎えた学習プラットフォーム パネルディスカッション』http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/archives/beat/seminar/052-3.html ほかにもかなりあるので、入門的なレベルでないものも含め、ご自身で探してみてください。

  6. 質問:大学の適応可能性 以下の3つのシナリオの実現可能性を検討してください。 1.大学淘汰:大学は、MOOCs等によって大幅に淘汰される。 2.適応存続:大学は、MOOCs等をとり入れて、概ね存続する。 3.影響力否定:大学に対して、MOOCs等は大きな影響力を持たない。

  7. 具体的な準備作業 各種文献などを読んで、3つのシナリオの実現可能性を考える上で重要だと感じた情報を抜き出してください。 それを以下の3種類に分類して下さい。 1) そのシナリオが実現する可能性が高いと考える有力な根拠(データも歓迎) 2) 実現可能性が低いと考える有力な根拠(同上) 3) 実現可能性を大きく左右するが、実態が明らかではない要素 ※シナリオ3種、情報の種類3種、で全部で9種類の分類になります。 これをGoogleDocsへ投稿して下さい。

  8. 提出方法(いつもと違います) 投稿先: https://docs.google.com/document/d/1UCMF_cydWXWPNe2jeZ5_ApghN7HUL7eDSUEDOkJmxCE/edit?usp=sharing こちらにあるテンプレに従って情報を整理して投稿してください。 投稿件数: ・これは重要、と思うものを3種類以上見つけて投稿して下さい。同じ分類に属するものは2件以上投稿しても1件とカウントするので、3種類以上お願いします。 例:「否定説の有力な支持根拠1件」「淘汰説の有力な否定根拠1件」「適応説の重要な未知・不確定要素1件」のあわせて3種類を投稿する、というようなイメージです。 ・他の人との重複はできるだけ避けてください。 ただし、根拠とする文献が異なっている場合には論点が重複しているのはOKとします。

  9. 評価基準、留意点 ※事前に、みんなが考えたアイディアを共有できるようにしておく、というのがねらいですので、必ず事前に、わかりやすい言葉で、投稿してください。 ※課題は、以下の3つのものを特に高く評価します。(必ず提出者名を書いて記入してください。) - 他の人が投稿していない分類枠への投稿 - 着眼点や調査力の鋭さを感じさせるもの - 既に他の人が提出している情報に対して対立するもの

  10. 当日の議論のフォーマット 以下のように進めます ・大学淘汰説チーム、影響力否定説チーム、適応存続説チームに分かれる ・適応存続説チームがジャッジ役 ・グループ内相談 (淘汰説・否定説それぞれのチームは、自分達の説の有力な根拠を選定、対立チームの説を否定する有力な根拠を選定。また、想定される争点についての反駁などを準備。ジャッジ役は、それぞれのチームへ投げかける質問を準備) ・ラウンド1:淘汰説の主張、それへの批判、応答 ・ラウンド2:否定説の主張、それへの批判、応答 ・ラウンド3:両チームから追加的な主張 ・ラウンド4:ジャッジから質問、各チームの回答 ・判定 ・レビュー

More Related