1 / 34

視覚障害者のための 電子メール環境における操作性の検討

視覚障害者のための 電子メール環境における操作性の検討. 西本卓也 京都工芸繊維大学 工芸学部 電子情報工学科 http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/ nishi@vox.dj.kit.ac.jp. 背景. 視覚障害者は推計 30万 人 そのうち点字が使えるのは 10 % 点字が普及しない理由 中途失明者には学ぶことが困難 点字になった情報しか得ることができない 音声でインターネットを使えれば 即時性のある情報の入手 や 社会参加 が可能 しかし、視覚障害者でパソコン利用者はごく少数. 視覚障害者向けのパソコン環境の現状.

Download Presentation

視覚障害者のための 電子メール環境における操作性の検討

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 視覚障害者のための電子メール環境における操作性の検討視覚障害者のための電子メール環境における操作性の検討 西本卓也京都工芸繊維大学 工芸学部 電子情報工学科 http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/ nishi@vox.dj.kit.ac.jp

  2. 背景 • 視覚障害者は推計30万人そのうち点字が使えるのは10% • 点字が普及しない理由 • 中途失明者には学ぶことが困難 • 点字になった情報しか得ることができない • 音声でインターネットを使えれば即時性のある情報の入手や社会参加が可能 • しかし、視覚障害者でパソコン利用者はごく少数

  3. 視覚障害者向けのパソコン環境の現状 • スクリーンリーダー(画面読み上げソフト) • MS-DOS(パソコン通信のみ) • VDM100 • Windows95/98(インターネット対応) • 95/98/2000Reader • outSPOKEN • PC-Talker

  4. 視覚障害者のパソコン環境例 • OS:Windows95/98 • スクリーンリーダー: 95Reader • メーラー: WinBiff or MM-Mail • ブラウザ: IBMホームページリーダー or VE98/VE2000

  5. 視覚障害者が求めるもの • インターネットを使うためには普及しているWindows環境を音声リーダーで使いたい • 視覚障害者のために特化した「インターネット講座」での指導が必要 • 定期開催されていることが重要

  6. 視覚障害者のためのインターネット教室 • 99年5月より非営利団体のSCCJが運営(2000年秋からWIN京都として独立) • 多くの受講生 他府県・遠方からの受講者も多い • 問題点:全15回のレッスン中8回がタイピングの練習 タイピング練習 アプリケーションなどの練習

  7. パソコン練習の流れの違い 晴眼者 パソコン練習 タイピング練習 視覚障害者 パソコン練習 タイピング練習

  8. タイピング練習 アプリケーションなどの練習 音声ガイドによるタイピング練習の必要性 • 自宅で自分のペースで練習したい • カリキュラムからタイピング練習を減らし講座をより充実させたい 充実! タイピング練習ソフト タイピング練習 アプリケーションなどの練習

  9. 本発表の概要 • 視覚障害者のタイピング練習に求められるもの • タイピング練習ソフト「打ち込み君」の開発と改良 • 視覚障害者のアプリケーション練習に求められるもの • 電子メール環境における操作性の検討

  10. 「打ち込み君」の開発 • 音声ガイドのみによるタイピング練習ソフト • 1999年 京都工芸繊維大学とSCCJの共同研究・評価 • 2000年3月にLinux版を発表 • 少しづつ告知が浸透し、多くの問い合わせがあった • 大きなニーズがあることを確認 • Windows版を優先して開発することに • 開発環境Visual Basic 6.0 / SAPI 4.0SAPI対応エンジン: IBM ProTalker etc.

  11. コンテンツ 「打ち込み君」の仕様 • 目標:キーの操作方法が音声ガイドに従うだけで身につく • プログラムがコンテンツを読み込んで動く構成 • 講座での指導経験に基づいてコンテンツ作成 • 課題作成者の利便を考慮し、簡単な形式で記述可能に • 合成音声によって押すキーを指示 • 押されたキーを読み上げ、正解、不正解の効果音 • 正解、不正解回数と応答時間などのログを記録 打ち込み君(プログラム)

  12. タイピング入門機に求められるもの • 自宅で自分のペースで学びたい • 演出がないとやる気が続かない • リアルな効果音 • 先生・生徒・「打ち込み君」による楽しいレッスン • 音声合成「打ち込み君」 • 声優による先生

  13. 現在の開発体制 • オープンソース「打ち込み君」 • 京都工芸繊維大学が中心 ソフトウェアの開発と改良 • インターネットでソース公開http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/ukk/ • 配布とサポートをNPOが担当 • 音声合成エンジン • 音楽・ナレーション(フリーでない部分) • 社会福祉・医療事業団の補助による無償配布 • 将来の事業化も模索 • 2001年1月~3月ごろCD-ROM配布へ

  14. 商用のコンテンツ フリーのコンテンツ モジュール構成 パッケージ CD-ROM 商用の音声合成 打ち込み君(プログラム)フリーソフト フリーの音声合成

  15. コンテンツ開発者への配慮 • テキストファイルによる容易なシナリオ記述 • 将来バージョンでXML化=VoiceXML対応 g まず、左手から始めましょう。 g 左手の人差し指でキーを押してFを探して下さい。 g Fの位置は下から3列目のひだりはしから5つ目でキーにとっきが付いています。 t f g そのキーです。 g 次の説明が始まるまで、確認のため練習して下さい d 12 #

  16. 操作性の考慮 • キー配列の説明方法 • ホームポジションから外側に向かって説明 • 操作に使用するキーの工夫 • 選択に F/J (突起がある) • 決定に ESC (探しやすい) • 既存のスクリーンリーダーとの親和性 • 98Readerのキー割り当て、キーエコーに準拠

  17. 応答性の改善 • いつでもキーエコーを返すようにする • 自由な割り込み操作を可能にする最後まで聞かなくても操作可能にする • 2種類のガイドコマンドを用意(割り込み操作可能 / 割り込み操作不可)

  18. 眺望感の不足への対処 • 次にやるべき操作がわからなくなる • 操作ミスが続いたとき • 入力待ちの状態で放置されたとき • タイムアウト・エラーの場合に指示を出しなおす • シナリオの巻き戻し機能(ESCの2回押し)

  19. 聞き取りやすさへの配慮 • 話速に対するニーズはさまざま • 同じ速度を速いと感じる人も、遅いと感じる人も • 速度調節機能 • ナレーションに「間」を与えるwaitコマンド • フォネティック読みA 「エー アメリカ」 B 「ビー ブラジル」短い合成音声の聞き取りにくさを回避

  20. 「打ち込み君」今後の課題 • 評価方法の検討 • 音声対話研究の知見を活かした改良 • 音声認識の併用 • 擬人化音声対話エージェント(IPA)の応用音声認識・音声合成・顔画像表示を含むフリーソフトの開発(2000年より3年間) • VoiceXMLベースの対話制御

  21. 視覚障害者のためのアプリケーション • 出発点:現実に求められていることは何か? • 対象:電子メール、ウェブ、仮名漢字変換 • 方法論:ユーザインタフェースの原則 • 個々のソフトの分析、評価、改良 • ただし出力を音声に限定→ 音声対話システムとしての視点も有用だろう • 目指す成果: • 既存のソフトをいかに選ぶか・いかに教えるか • 今後いかに設計・改良していくか

  22. 関連研究 • GUI情報を立体音響で表現する • 文字入力、音声入力 • OSのアクセスビリティ・ガイドライン • アプリケーションのバリアフリー化 • Emacspeak • GUIとは独立した Auditory User Interface • 日本語対応とLinux/Windows対応(BEP)

  23. 視覚障害者にとってのUIとは • 通説:DOSの時代にはよい音声化システムがあった • 通説:CUIならば完全な音声化が保証される • 通説:GUIは空間把握を強いられるので不適 • 仮想的な複数窓の概念 • 窓の状態によって画面上の情報が変化する • カーソルキーで操作できない座標系の使用 • しかし現実に Windows + 音声化は使われている • 問題は GUI/CUI/AUI ではないのでは?

  24. 電子メールソフトの比較評価 • 個々のソフトウェアの概念モデルと実装に注目したい • AUIはインタフェースとして適切な音声化が可能 • GUIベースのソフトもいくつか音声化されている • 利用可能なWindows用メールソフトによる検証 • WinBiff • MM-Mail • Emacspeak (Voice Meadow) • 方法:仕様に基く評価/実験による評価

  25. 仕様に基く評価 • 優れたインタフェースシステムの要件 • 類似する作業における操作方法の一貫性 • ショートカット(近道)操作の有無 • 操作に対する適切なフィードバック etc. • 出力を音声に限定した場合 • ユーザの短期記憶の負担軽減 • 入力をキーボードに限定した場合 • ホームポジションからの手の移動量

  26. 一貫性に関する考察

  27. 近道操作に関する考察

  28. フィードバックに関する考察

  29. 記憶負担に関する考察

  30. 概念モデルと操作の対応付け • Windows UI : ウィンドウ切換 - TABによる操作窓移動 • Emacspeak :バッファ切換 - 上下の行移動 操作窓 操作窓 ウィンドウ ウィンドウ

  31. Winbiff C-r メイン アドレス帳登録 TAB メールボックス Summaryモード メール削除 C-DEL TAB C-DEL C-o メール作成 メール削除 Messageモード メール移動 ↑/↓ TAB TAB 受信添付ファイルモード C-r M m f RET C-b メール転送方法 選択 送信確認 メール送信ウィンドウ アドレス帳 Ins RET Draftモード RET アドレス登録 TAB 名前 本文 宛先 M-s TAB TAB TAB TAB メールアドレス メモ 写し 件名

  32. MMmail アドレス帳登録 メイン TAB メールボックス Summaryモード メール削除 C-DEL TAB C-DEL メール削除 Messageモード メール移動 ↑/↓ TAB TAB 受信添付ファイルモード M-m a M-f t C-r 登録 メール送信 追加 転送 送信 C-s M-i M-t Draftモード アドレス登録 TAB TAB 名前 電話番号 件名 本文 TAB TAB TAB×2 TAB×2 TAB TAB 宛先 メールアドレス メモ ホームページ

  33. Mew C-p/C-n Summaryモード メール移動 f C-c C-a メール転送モード C-x o A/a 返信 W メール作成 宛先 C-c C-c メール送信 メッセーシの 続きを゙表示 登録 ミニバッファ入力画面 C-c C-c spc C-c C-c Messageモード アドレス登録 Draftモード

  34. 実験による評価 • 操作がどれだけ教えやすいか(覚えやすさ) • マニュアルを作成し、その内容を比較する • いかに効率よく作業をこなすか(使いやすさ) • 誤操作からの回復がどれだけ容易か • 課題を設定して、操作量や所要時間を測定する • ただし、以下の条件は統一する • メールとはどんなものであるか、の説明 • IME操作の説明と練習

More Related