1 / 13

ワークショップ1

ワークショップ1. 豊かな自然環境を活かした 地域活性化の取り組み            アドバイザー   菊地新一( NPO 法人遠野山・里・暮らしネットワーク副会長)                 中島 修(東京国際大学)                   日本地域福祉研究所作成                                                                       複写禁.       参加者状況. 1.ワークショップ会場    素波里ダム国民休養地    米田地区生活改善センター(懇親会)

Download Presentation

ワークショップ1

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ワークショップ1 豊かな自然環境を活かした 地域活性化の取り組み            アドバイザー   菊地新一(NPO法人遠野山・里・暮らしネットワーク副会長)                 中島 修(東京国際大学)                   日本地域福祉研究所作成                                                                       複写禁

  2.       参加者状況 1.ワークショップ会場    素波里ダム国民休養地    米田地区生活改善センター(懇親会)      根城相撲 2.参加者 市町村社協5名、県社協1名、民生委員1名、大学教員1名、大学生3名、     藤里町(議員2名、役場1名、社協役員2名、民生委員3名、社協2名)、     合計21名                   日本地域福祉研究所作成                                                            複写禁

  3.         目 的 • 藤里町では、世界遺産登録された白神山地の麓の町として地の利を活かし、体験・滞在・交流型の観光地として、エコ・グリーンツーリズムの普及の定着化と都市住民との交流を積極的に図っている。 • 豊かな自然を活かした藤里町における地域活性化の取り組みを検討することを目的とする。 日本地域福祉研究所作成                 複写禁

  4. 展開方法 • 藤里町産地直売所を中心とした見学 • アドバイザーによる講義    菊地新一 氏「地域活性化に取り組む今日的               状況とポイント~遠野のグリー               ンツーリズム~」 3.事例発表① 白神山地世界遺産センター 自然アドバイザー 斉藤栄作美 氏 「自然を守る取り組み」 4.事例発表② あさひ会会長 福司栄 氏「自然農法への取り組みと挑戦」                                 日本地域福祉研究所作成                                  複写禁

  5. 展開方法② 5.演習①「藤里町の良いところ(強み)と課題(弱み)をワークシートを活用して検討した。 6.演習②「藤里町の良いところの活かし方~具体的な事業を考える~」で地域活性化の事業案を検討した。 日本地域福祉研究所作成                                                      複写禁

  6. 結果(1) <アドバイザーの講義から> 1.認識の逆輸入  ・都会から来た人が藤里町の良いところを言ってくれる。  ・自分の町をすばらしいところと自信を持って言えるようになる。 2.グリーンツーリズムで重要なこと   「自分の町に自信を持って誇りを持って暮らすこと」   「体験メニューをたくさん作るのがよいのではない」 3.人が観光資源 4.都会の人は農家民泊を求めている(引き受ける農家が楽しんでいることで来る人も楽しむ。無理に引き受け農家を増やさないことがポイント。口コミで引き受け先が増える。)            日本地域福祉研究所作成                                                               複写禁 

  7. 結果(2) 1.「町の強み」 • 落葉樹。自分も進化し、生き物を育てていく。  「葉の力」⇒芽が出、虫が生き、鳥が来る。 • 個々を見るのではなく、自然の良さ全体を理解することが大切。 2.「外からの評価」 • 平成5年12月9日に白神山地はユネスコより世界遺産指定。 • 地元の住民は、びっくり⇒「外からの評価」 日本地域福祉研究所作成                                                複写禁

  8. 結果(3) 3.「交流の意味」 • 多くの観光客は、1泊⇒2泊にする努力。 • ふるさとドリーム事業(小中学校、1校100万円)⇒山体験を行った。 • 自然ガイドの養成を行った。観光客3万人。 4.「食の安心、安全」「地産地消」 • 自然農法⇒秋田県特別栽培農作物認証(H13) • 学校給食の4割の食材を提供。近隣市町村中3位。 「自然を人間は作れない。自然の中に生きてこそ人間 である」                              日本地域福祉研究所作成                                                   複写禁

  9. 結果(4) <藤里町の良いところ(強み)> 白神山地・白神ブランド、住民同士のつながり、川・空気がきれい、方言、自然が多い、落葉樹、食べ物がおいしい、山菜、ブナの木の意味・働きを知って感動、町を好きな人がたくさん居る、人が温かい、小さい時から自然に触れられる、人情が強い・団結力が強い、努力型、住みよい町、人口が少ない分目が行き届く、昼と夜の温度差がある(野菜の育ちが違う)、行事を行っていてつながりがある、清流、ボランティアの心、おもいやりの心、向上心、ブナの実、湖がある、道路がよい・整っている、四季の変化がある、人口の減少に危機意識、観光の拠点になる、合併しなかったこと、独自性を確保できる、7地区の伝統芸能を守っている、町民が顔見知り、地域のつながりがある、子どもたちのあいさつ・声かけがある、温泉、生活のための共同施設が整っている、福祉が充実、自然の恵みが多い、米がうまい、社協の人がよい、鮎がおいしい、こじんまりしている、杉が多くお金になる、水洗トイレが完備、町有林、地域センターが各集落単位にある、町のよさを言える住民が居る。                                  日本地域福祉研究所作成                                                         複写禁                                                                            

  10. 結果(5) <藤里町の課題(弱み)>    人口が少ない、将来に向けての設計がない、休耕田の利用、特産品がない、若者に所帯を持ってほしい、土地の活用、見栄がある、一人がやめるとみんなやめる(飽きっぽい)、リーダーの力不足、指導力が弱い、交通手段、観光からリゾート型へ、人任せにせず独自のマーケティングが必要、鉄道がない、自分の売込みが下手、積極性が低い、知られたくない情報が広がりやすい、コンビニがない、若者の仕事が見えない、施設利用率が少ない、民泊できるところが少ない、食事する場がない、箱物が多い、アピールする場が少ない、住民は熱しやすく冷めやすい、プラスに事業を引っ張る人材が居ない、冬の収入源がない、雪⇒冬の収入源がない、移動手段は車のみ、携帯電話が圏外の場合が多い。                           日本地域福祉研究所作成                         複写禁                                                                            

  11. 考察① <プロジェクトをグループで検討した> 1.農家民泊・修学旅行を促進するため「株式会社白神藤里」を創設する。 ・町民全員が1万円出資して株式会社を立ち上げる。 ・グループで野菜を作り施設等へ販売し利益を得る。 ・白神山地を生かした特産物の開発 ・団塊世代を対象とした定住促進 ・食の安全保障や日本の原風景・歴史の原点 2.藤里町を走るべ!「白神マラソンプロジェクト」(世界遺産を走る) ・「東北初の大学駅伝」の場所にする ・駅伝の合宿地として県内外にPR ・オープニングイベントで伝統芸能を披露 ・白神山水、郷土料理の提供、ボランティアの参加(だまっこもち、お茶の提供) ・親子マラソン、ウォーキング大会  ゲスト オリンピック 松宮選手                                              日本地域福祉研究所作成                                                        複写禁                                                                            

  12. 考察② • 町外からの評価が町の強みを気づかせてくれる。 • 「自分の町に自信を持って誇りを持って暮らすこと」がグリーンツーリズムでは重要。 • ホテルや旅館ではなく「農家民泊」が人気。    ⇒高学歴化の中で、観光客が自分で選べるメ      ニューづくり 4.都市とは異なり、町民は生涯現役が可能な藤里町。地域活性化は、生きがいづくり、介護予防につながる。               日本地域福祉研究所作成                                 複写禁                                                                            

  13. 結論・今後の展望 • 町外の人と交流し、町の強みを学び、自分の町に自信と誇りを持つ。 • 町の活性化は、町民の生きがいづくり、介護予防につながる。 • 豊かな自然を食の安心・安全、地産地消につなげ、町民のより豊か暮らしを目指す。 • 豊かな自然・ふるさと藤里を子どもたちへ伝えていく。              日本地域福祉研究所作成                                 複写禁

More Related