1 / 23

設計レビュー

設計レビュー. 創造設計1班. 目次. 1、 製品概要 2、 機器・機能構成 3、 製品外観 4、 各構造解説 5、 アルゴリズム解説 6、 計画表. 1、 製品概要. 製品名:      Psychometree コンセプト:   未知の体験 を求めて外へ行きたくなる装置 主機能:    ・樹の生命力を求めて外出させる    ・樹の超音波を受信    ・樹の鼓動を振動で感じる    ・温度によって樹の生命を感じる. 2、 機器・機能構成. 超音波センサ. マイコン. 使用変更点!. 触覚ディスプレイ (温度出力). 触覚ディスプレイ

coy
Download Presentation

設計レビュー

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 設計レビュー 創造設計1班

  2. 目次 1、 製品概要 2、 機器・機能構成 3、 製品外観 4、 各構造解説 5、 アルゴリズム解説 6、 計画表

  3. 1、 製品概要 製品名:      Psychometree コンセプト:   未知の体験を求めて外へ行きたくなる装置 主機能:    ・樹の生命力を求めて外出させる    ・樹の超音波を受信    ・樹の鼓動を振動で感じる    ・温度によって樹の生命を感じる

  4. 2、 機器・機能構成 超音波センサ マイコン 使用変更点! 触覚ディスプレイ (温度出力) 触覚ディスプレイ (振動出力)

  5. 3、 製品外観 表面 24cmほど 植物から機械を経て感じるという部分を強調したデザイン 裏面

  6. 4、 各構造解説 (1) 超音波受信回路 (実験について) (2) マイコン (3) 振動モータ (4) ペルチェ素子 (5) 回路図 (6) 取り付け位置 (7) 部品表

  7. 4.(1) 超音波受信回路(実験について) 実験は・・・ ① 、10~65kHzの音をとれるセンサで樹の超音波をとる ② 、45kHzの音をとれるセンサで樹の超音波をとる という2つの実験を行った。 結果は・・・① 、② のどちらも樹から超音波をとれなかった。(ノイズ以外の反応なし。) 実験用の回路は超音波、オペアンプ(増幅率約100倍)、Aruduino(と液晶ディスプレイ)により構成されたものであった。 ① のセンサより(10~20kHzの音で)回路が作動することは確かめられた。 つまり、回路的な問題はなく センサの拾うことのできる周波数が問題である。

  8. 4.(1) 超音波受信回路(実験について) そこで……   125KHz Ultrasonic transducer ・中国からの輸入品 (深圳市飆飚科技有限公司) ・輸送料がかかるがAEセンサに 比べれば安価(約5000円) ・樹木の出す超音波域に近い周波数  →これを使えば本当に作れるのか?という疑問

  9. 4.(1) 超音波受信回路(実験について) 実際に聞いてみた Re:Re:Re:Re:Re:「125kHz超音波」について

  10. 4.(1) 超音波受信回路 タクトスイッチ 125KHz 増幅度は約1000倍を想定  (1つ目のOPで100倍、2つ目で10倍)

  11. 4.(2) マイコン 機能 ・超音波センサからの信号受信とA/D変換 ・振動モータへのデジタル信号送信 ・ペルチェ素子へのデジタル信号送信

  12. 4.(3) 振動モータ 機能 ・マイコンからのデジタル信号受信 ・振動として刺激を与える

  13. 4.(4) ペルチェ素子 機能 ・マイコンからのデジタル信号受信 ・温度として刺激を与える

  14. 4.(5) 回路図 電源は電池(1.2V)×4本 を想定

  15. 4.(6) 取り付け位置 ① ① メッシュバンド ② アクリル板 ③ 基板 ④ マイコンおよび回路 ⑤ ペルチェ素子 ⑥ 振動モータ ⑦ タクトスイッチ ⑧ 超音波センサ ② ③ ④ ⑥ ⑤ ⑦ ⑧

  16. 4.(7) 部品表

  17. 4.(7) 部品表 総計は・・・18166円   3万の範囲内に押さえることができた! ※1 $66.23≒5251円

  18. 5、 アルゴリズム解説 (1) 要求機能 (2) フローチャート(振動) (3) フローチャート(温度)

  19. 5.(1) 要求機能 振動モータ: ・振動モータ6つによる鼓動の振動の再現 ・入力電圧による鼓動の大きさや長さの変化 (・パラメータの変更による調整が行える) ペルチェ素子: ・温度による樹の生命の感知 ・入力電圧による感知量の変化

  20. 5.(2) アルゴリズム(振動) 現段階では n = 5×10^(-3) m = 2×10^(-3) ほどを想定   A~Jは 強さの段階 1 2

  21. 5.(2) アルゴリズム(振動) 1 2

  22. 5.(3) アルゴリズム(温度) 健康的に温度差を感じられる最大の幅として 気温から       -10℃~+4℃         までを定めた

  23. 6、 計画表

More Related