1 / 12

セラミックス

セラミックス. 第3回目. 4 月 29 日(水)  担当教員:永山 勝久. 3. セラミックスの構造 . 単結晶体と多結晶体について . 図:セラミックスの単結晶と多結晶の構造概念図 (通常の材料の単結晶と多結晶構造). (a)単結晶体・・・結晶中の原子配列が連続で、一つの面方位のみ有する結晶 (b)多結晶体・・・種々の大きさの結晶粒の集合体で、結晶粒同士の結合界面には            結晶粒界 ( 非整合部分 ) が形成される (: 通常の材料 ). (ex. 半導体 Si). 多結晶体・・・種々の大きさの結晶の集合体で、結晶粒同士の結合界面には

coyne
Download Presentation

セラミックス

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. セラミックス 第3回目 4月 29日(水)  担当教員:永山 勝久

  2. 3.セラミックスの構造 単結晶体と多結晶体について 図:セラミックスの単結晶と多結晶の構造概念図 (通常の材料の単結晶と多結晶構造) (a)単結晶体・・・結晶中の原子配列が連続で、一つの面方位のみ有する結晶 (b)多結晶体・・・種々の大きさの結晶粒の集合体で、結晶粒同士の結合界面には            結晶粒界(非整合部分)が形成される(:通常の材料) (ex.半導体Si)

  3. 多結晶体・・・種々の大きさの結晶の集合体で、結晶粒同士の結合界面には多結晶体・・・種々の大きさの結晶の集合体で、結晶粒同士の結合界面には        結晶粒界が形成される 結晶粒界は異なった方位を有する結晶の結合部分(非整合部)であるため、 非整合界面に起因する格子欠陥や格子ひずみなどが発生し、かつ不純物が 偏析する 多結晶体の一般的組織構造   :①気孔(pore)が存在する    ②不純物を構成主元素とした ガラス相の形成(:焼結部分液相化)    ③冷却時に形成された微小亀裂     (凝固収縮に伴う結晶粒の異     方性により生じる微小割れ)  多結晶体中の構造欠陥(:結晶粒界,      気孔,微小亀裂,ガラス相)           ↓  強度特性を劣化させるため、高強度  セラミックス材料では気孔を減少さ  せ、結晶粒を微細化させる (粒界、粒内) 図: 多結晶体の微細構造

  4. 『単結晶体の代表材料』 半導体Si [ 図1 参照 ] Si・・・精製による高純度化→電気抵抗の増加 99.999%:100kΩ ( 絶縁体 ) 半導体Si : 0.01% ( 1万分の1,100ppm ) の不純物ドープにより,        電気抵抗が1Ω以下 ( 10万分の1以下に低下 )  ・・・不純物ドープ:p型:3価元素添加 ( Bなど ) 電子が1個 不足 n型:5価元素添加 ( Pなど ) 電子が1個 過剰

  5. 国際宇宙ステーション       きぼう利用 日本実施テーマ 「Containerless Crystallization of Silicon in Microgravity の新推進体制」 テーマ提案者:永山勝久、栗林 一彦 (日本、芝浦工大) 共同研究者:Dieter M.Herlach (ドイツ航空宇宙局:DLR) 本学初の国際特許:PCT 自由落下部3mのショートドロップチューブを用いた次世代高効率太陽電池用球状単結晶Si生成 国際特許出願番号:PUT/JP2008/073948 国際特許出願日:2008年12月25日

  6. (a) アクセプタとホール (b) ドナーと電子 図1 不純物半導体のホールと電子 単結晶Si の作製 ( m.p. = 1412℃ ) 通常冷却・・・融点以上からの徐冷→多結晶Si 単結晶Si・・・単結晶を溶融部に接触させ,融体から徐々に引下げる [ CZ法] (工業的には直径300mmの単結晶が生産可能) 多結晶体・・・ 結晶粒 ( grain ) : 粒内の原子配列は一定 ( 整合 ) 結晶粒界 ( grain boundary ) : 原子の配列が不整合 ( エネルギーの高い状態 ) 粒界・・・電子の運動を妨害する ( 易動度,mobilityが低下 ) 半導体・・・ドープした微量元素が粒界に集中し,粒内での効果が発生しないため単結晶化する

  7. 単結晶製造法[CZ法:チョクラルスキ-(Czochralski)法] 単結晶の種子結晶を高周波溶解や抵抗加熱法によって加熱・溶融し、  下部に設置された溶融体と接触し、上部に引上げ種子結晶と同じ方位   を有する単結晶を成長させる  ・・・半導体Si製造用装置(~10インチ・ウエハ-作製用←大口径化) 固体Si-融液Siの接触界面における結晶成長(Crystal Growth) 図 CZ法で作製したBi12SiO20単結晶  図単結晶製造装置(チョクラルスキ-法)

  8. 物質創製科学 現状の材料のプロセスと既存核生成機構 ○ 材料(物質)の製造(現状の材料プロセス) (ex. 金属合金,半導体,無機,有機(含 医薬品)材料) 結晶成長(Crystal Growth) 気相プロセス(ex. 半導体,薄膜材料など) 液相プロセス(ex. 単結晶材料のMelt Growth) 固相プロセス(ex. メカニカルアロイング,粉末焼結)

  9. 核生成(Nucleation) ※ 全ての材料の結晶成長の前駆段階としての                    統一的現象および理論 (固相法の場合は,界面 growth が支配) 既存・核生成理論(核生成機構) 1. 均一核生成(Homogeneous Necleation) ・・・理想状態下で生じる本来の核生成現象 2. 不均一核生成(Heterogeneous Necleation) ・・・通常の材料製造・作製時における核生成現象  (ex. 基板上への薄膜作製,液相からの結晶作製(←溶融・凝固) ※ 核生成理論の推移 1926年:Volmer, Weber (Z. Phys. Chem, 119 (1926) 277. 1950年:D. Turnbull (J. Chem. Phys., 18 (1950)198.

  10. 既存核生成理論 核生成に対する駆動力 表面自由エネルギー項 体積自由エネルギー項 均一核生成  ・・・ 不均一核生成・・・ ΔG(T, r) : 核生成に伴う系の自由エネルギー変化 r: 核の半径 σLS : 固-液間における界面エネルギー ΔGv : 温度 T における単位面積当たりの固液間における 自由エネルギーの差 θ : 異種固相上に形成された凝固相(結晶化する液相) のなす角・・・異種固相(不均一核生成サイト)と液相 (核生成する凝固相)との接触角(濡れ角)

  11. θ: 異種固相上に形成された凝固相(結晶化する液相)のなす角 ・・・異種固相(不均一核生成サイト)と液相(核生成する凝固相) との接触角(濡れ角) 異種固相に対してθ≒ 180°ならば,均一核生成として扱える.

  12. 既存「核生成理論」(Nucleation Theory) 均一核生成,不均一核生成ともに; 安定(平衡)結晶の成長のみを仮定した統一的理論 • 21世紀の材料科学(物質科学:Materials Science) • における新たな展開 • 従来の安定平衡物質(製造,材料物性)の延長でよいか? • 既存概念にない新たな構造と物性を発現する. • ⇒ 新物質創製(≡非平衡相,非平衡物質)の探索 既存核生成理論に変わる 新たな『非平衡相の核生成理論』構築の必要性

More Related