1 / 20

米国視察報告 平成14年4月 (4月 15 日訪問)

米国視察報告 平成14年4月 (4月 15 日訪問). KendlInternational Inc. 訪問先 :Kendle International Inc 所在地: 1200 Carew Tower 411 Vine Street Cincinnati,Chio 45202 Tel:800 733 1572 Fax: 513 345 1621 面談者: Sherry L Gevedon,PhD,MBA & Susan Ewing E-Mail Address :gevedon.sherry@kendle.com URL :WWW.Kendle.com

Download Presentation

米国視察報告 平成14年4月 (4月 15 日訪問)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 米国視察報告 平成14年4月 (4月15日訪問)

  2. KendlInternational Inc 訪問先:Kendle International Inc 所在地:1200 Carew Tower 411 Vine Street Cincinnati,Chio 45202 Tel:800 733 1572 Fax: 513 345 1621 面談者:Sherry L Gevedon,PhD,MBA & Susan Ewing E-Mail Address :gevedon.sherry@kendle.com URL:WWW.Kendle.com レポート担当者:角崎 正人 

  3. 訪問先概要 事業業容概要 医療・バイオテクノロジー関係の調査・コンサルティング会社  1881年 Candace Kendle と Chris Bergen によって『Kendle Research Associates』として設立 従業員:1800名,売上:1億5430万ドル(2001年通期)  40カ国に業務を展開し、売上規模で年率28%(2000→ 2001)の急成長をしている。 地域別内訳は、北米:69%,ヨーロッパ゛:29%,アジア/  太平洋:2%

  4. 1.規模  社員1800人に対し、世界18箇所で受講可能な環境  利用可能コース2002.内容1.規模  社員1800人に対し、世界18箇所で受講可能な環境  利用可能コース2002.内容   ① 自己学習型    レディーメイドコンテンツによるスキルアップおよび    独自教材による教育   ② ライブ    バーチャルクラス、Webカンファレンス、Web上での    ミーティング e-ラーニングの活用状況概要

  5. 1.会社概要------省略2.企業内教育の歴史   1989年:企業内教育開始(業界初)   1997年:企業内大学の運用を開始(業界初)   医療関連の調査会社としては初めてe-learning   へ進出した。 3.ビジネスチャレンジ   ① 製品開発プロセスなどの従業員教育を継続的に実施  ② 市場のニーズに合わせたプロジェクト・事業目的の創出     とそれに沿った教育の実施  ③ 24時間、365日のアクセス  ④ 場所・時間の制約を取り除く4.ソリューション   企業全体にe-learningを適用しのビジネスの  パフォーマンスの向上させ、競合他社への優位性を得る

  6. 5.戦略   ① 企業の目的に添ったコンピテンシーモデルを作る  ② Just in time で業務に必要な知識が得られるよう     にする。(トップからの指示事項)   ③ ビジネスプロセスや戦略に合わせた組織的な     学習環境を提供する。  ④ プロジェクトや企業の目的に添ったコンテンツを     迅速に提供し、コアビジネスをサポートする。 成功のための重要なポイント  ・教育の内容はコアビジネスに直結していなければならない。  ・e-learningそのものを企業の戦略に合わせなければ   ならない。

  7. 6.導入過程   ① 2000.3-7 ・・・ ベンダのアセスメント(54社対象)   ② 2000.8・・・・・・・  組織としての了承  ③ 2000.8-10・・  ベンダとの契約のつめ   ④ 2000.10・・・・・・  IT関係のリーダを雇用  ⑤ 2000.10-2001.5            ・・・・・・・  システム構築  ⑥ 2001.2・・・・・・・  インストラクションデザインを                   行うチームを編成 (2人はインストラクタ,1人はLMS用のデータベース管理者)   ⑦ 2001.5・・・・・・・・  e-learning開始                (ラテンアメリカを除く世界18箇所)

  8. 7.サービス概要 『eKendle College』は、200以上のコースを持ち  1800人の従業員が、世界18箇所で利用できる。 ① バーチャルクラス ② Webカンファレンス   **①、②ともコラボレーションツールを使用して実施 ③ Web上での調査・研究者ミーティング   **従来は2-200人の調査員を集めて実施していた。 ④ 専門家向け、ビジネス、PC、IT、医療・バイオ関連のコース  **リーダシップ、時間管理など、ITとしてはマイクロソフト⑤ 独自のWebベースコンテンツの開発⑥ e-learning関連コンサルタント事業  **製薬関連の企業のコンサルテーションを実施

  9. 8.プラットホーム   社内ホスティングし、世界的な規模のインフラを持つとともに  5つのパートナーと戦略的な提携関係を結んでいる。 ① Saba---LMS          **開発当時に業界のリーダ的存在であった・ ② スキルソフト---キャリアアップ、ビジネスコース ③ Netg------IT関連コース ④ Centra----インターネット上でのライブ環境⑤ マクロメディア--オーサリングツール         **すでにあるコンテンツの自己学習への            変換などに使用している。

  10. 9.成果  ① 『eKendle College』は、大変うまくいっている。   技術・情報をオンラインで迅速に発信することにより、    戦略的ビジネスプロセスを加速している。  ② 『just in time training』により外部の顧客にも   的確な対応が取れるようになった。  ③ e-learningを新サービスとして外部の顧客へ提供   できるようになった。

  11. 10.ROI   ① 24時間、365日のグローバルな学習環境を構築した。   ② 従業員の50% 900人が利用している。  ③ 集合研修に比べ50%のコスト削減ができた。   ④ 旅費が75%削減できた。   ⑤ コース数を300%増加できた。

  12. 11.教訓   ① トップママネージメントの了承・支持を得ること。  ② お金がかかることを認識し、トップの了承を得ること。   ③ e-learnigの専門家が少ないことを認識すること。   ④ 強力なリーダシップが必要   ⑤ 企業のコアコンピテンシーとの整合性があること   ⑥ 企業のコアビジネスに直結していること   ⑦ ソフトウェアの選定を慎重に行うこと。   ⑧ パートナーとコンタクトを綿密に行うこと(特に契約)  ⑨ 経験豊かで、結束力の強いチームをつくること (IT,ID,Web-IDなどの分野で従業員100人に対し1人)   ⑩ 何を成功の尺度とするのかを明確にすること     (コスト、社員のコース終了率、どこでも学習など)  ⑪ 評価可能な環境としておくこと  

  13. 12.デモ  e-learningマガジンで賞をとった。   ① ekendle Collegeの使用例      ・ポータルサイトⅰ CEUに関する項目(単位取得認可を得ている)ⅱ WBTを進めるためのマニュアルⅲ ライブ情報など     ・個人認証→個人登録画面ⅰ 検索によるコース選択ⅱ 学習履歴の参照       ② バーチャルクラスの使用例     過去のクラスの再生を行った。     パワーポイントと音声で、画像は無し。     (バンド幅があれば画像も送れるとの説明)

  14. 特色 1.ライブ環境を中心にしている。  最新技術をいち早く、多くの人間に知らしめるためには   ライブでの教育が一番であるとの考え方。  また、コスト的な面の考慮も大きいと思われる。 2.短期間で全社的に適用している。  システムそのものとしては、大きな特徴はないが   短期間で大規模に適用した腕力には驚嘆するものが   ある。 3.自己のノウハウをもとにe-learningを事業化している

  15. 質疑応答 Q1.:TOPへのプレゼンテーションを行った際のポイントは    何だったか A1:8人の副社長に対し、プレゼンテーションを行った。   ・ベンダに対するアセスメントの整理し分析データを示す (何をもって評価するかをを明示)    ・ベンダの決定過程の説明 (意思決定のプロセスを含めて承認—信頼をかちとる) ・e-learnigの動向を説明 (WBT、教育手法、教育内容など)    ・従来の集合研修とe-learnigの比較と導入効果   **トップの信頼の厚いリーダが必要、今回のケースでは    早い段階で200万ドルの予算を了承してもらった。

  16. Q2:TOPダウンのアプローチか A2:yes。TOPのサポートがないととてもできない。    それでもタフな仕事である。 Q3:以前はe-learningはやっていなかったのか A3:まったくやっていなかった。 Q4:200コースのうちバーチャルクラスはどれくらい A4:内訳は、キャリアアップ:125,IT:45,    バーチャルクラス:110である Q5:現場のインストラクタの受け取り方は A5:50%が協力的、残りはPUSHが必要であった。

  17. Q6:コースのアセスメント結果を人事考課と関連付けているかQ6:コースのアセスメント結果を人事考課と関連付けているか A6:現在、プロジェクトはフェーズ2に入ったところで   個人個人の開発プランを作り、一年の終わりに評価   するという形で、HRMと結び付けて行く。 Q7:独自コンテンツを外部に公開する場合の考え方。 A7:Kendle社に関する情報は公開しない。    業界で認知されている情報は公開する。 Q8:どのようして実施コースを決めるのか Q8:コアビジネスに関するものは会社側できめる。   パッケージについては年1回マネージャーに   アンケートを実施する。 Q9:e-learningに向かないコンテンツは A9:ないと考えている。

  18. Q10:モチベーションを維持する方策は A10:従業員を子ども扱いするようなことはやらない。     各自に1年の学習プランを作ってもらい(強制的)    自主的に参加してもらうような体制をとっている。    このため、業務遂行に関連したコンピテンシーを     明確にし、毎年10-12コースを取るよう    指導している。 A11:集合教育はどうなったか Q11:現在は全く行っていない。(バーチャルクラスの    コアとしての集合教育はある) A12:ライブでの時差の問題は Q12:実施時間には気を使っている(北米午前7-9時)    しかし、アジアでは時間が合わないのプレイバック    となっている。

  19. Q13:Centraのビデオ化はうまく機能しているかQ13:Centraのビデオ化はうまく機能しているか A13:うまくいっている。プレイバック時に内容に     関する専門家を待機させている。   (50の接続ライセンスをサーバベースでもち    2000ドル/PCを使っている) Q14:Saba,Centraはカストマイズしているか。 A14:していない、ただ導入には複雑な問題があり    手間取った。 Q15:Centraを使った場合の音声などの遅延は Q15:北米で4秒,欧州で20秒の遅延があることは     認識しているが、費用対効果を考えれば    問題としては小さい。 Q16:ネットワークのバンド幅は A16:専門家でないのでわからない

  20. Q17:自己学習型に変えてゆくつもりはないかQ17:自己学習型に変えてゆくつもりはないか A17:事前/事後学習用としての自己学習教材の有効性    は認識しているが、コストがかかる(1時間もので     25,000ドル程度)。     これに比べライブは低コストである。 Q18:問題点および定着させるポイント。 A18:資料にあるのであとでメールする。 (プレゼンテーションの『教訓』の部分と思われる)    ・アーキテクチャーの確立時期が大変    ・思った以上にコストがかかる    ・ROIの評価をしっかりと行う。 Q19:新規導入であればそれほど難しくないのでは Q19:全般的に、技術的に未成熟な部分が多く、    また多くのベンダをとりまとめて行く必要が    あった。(互換性の問題で適用不可のもあった)

More Related