1 / 17

キッコーマンの国際化

キッコーマンの国際化. 7班 2年. 中川 真実加 貫名 健太 山口 尚美. 目次. 1.はじめに 2.企業概要 3.キッコーマンについて 4.しょうゆ業界 5.キッコーマンの国際化戦略(アメリカ)  ①高品質、高価格主義  ②デモンストレーション  ③広告  ④経営の現地化 6.ヨーロッパ・アジアについて 7.まとめ 8.今後の展開 9.参考文献. 1.はじめに. 私たち7班は、10章の「ノキアの国際戦略」に興味を持った。 そこで、他に国際化をしている企業を調べたところ、キッコーマンのしょうゆが国際化に成功していることが分かった。

Download Presentation

キッコーマンの国際化

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. キッコーマンの国際化 7班 2年 中川 真実加 貫名 健太 山口 尚美

  2. 目次 1.はじめに 2.企業概要 3.キッコーマンについて 4.しょうゆ業界 5.キッコーマンの国際化戦略(アメリカ)  ①高品質、高価格主義  ②デモンストレーション  ③広告  ④経営の現地化 6.ヨーロッパ・アジアについて 7.まとめ 8.今後の展開 9.参考文献

  3. 1.はじめに 私たち7班は、10章の「ノキアの国際戦略」に興味を持った。 そこで、他に国際化をしている企業を調べたところ、キッコーマンのしょうゆが国際化に成功していることが分かった。 日本の調味料というイメージのあるしょうゆが、どのように海外に広まっていったのか興味を持ち、調べることにした。

  4. 2.企業概要

  5. 3.キッコーマンについて キッコーマンはしょうゆの代名詞 ○キッコーマンが広く浸透した要因 ・製造技術 • 伝統的な製造方法で造る本醸造しょうゆ ・マーケティング • 歩く広告塔 • テレビコマーシャル

  6. 4. しょうゆ業界 国内シェア 出所:キッコーマン株式会社ホームページ(2008年)

  7. アメリカにおける家庭用しょうゆ市場のシェアの推移 (1999年-2008年)アメリカにおける家庭用しょうゆ市場のシェアの推移 (1999年-2008年) 出所:キッコーマン株式会社ホームページ

  8. 海外におけるしょうゆ類販売量の推移 (1,000KL) 2008年: 163,000kl 150 120 90 60 30 0 1974年~2008年の平均伸び率 8.7% • 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00 02 04 06 08 出所:キッコーマン株式会社ホームページ

  9. 5.キッコーマンの国際化戦略  世界の人々に愛用された理由 ・高品質、高価格主義 ・デモンストレーション ・広告 ・経営の現地化 ・独特の香りやうまみ ・素材の良さを引き出す しょうゆの魅力 来日したアメリカ人がしょうゆの味に親しんでいる 国際化戦略に力を入れる 国際化戦略

  10. 5.キッコーマンの国際化戦略(アメリカ) ①高品質、高価格主義 醸造しょうゆ 化学しょうゆ ・大豆などの原料を微生物の力で分解 ・大豆をはじめとした原料を塩酸で分解 __________________________________ __________________________________ ・香りが多様で、風味が深く、醤油独特の味わい ・醸造しょうゆに比べ、風味や味わいが足りない 味や品質に格段の違い 「クオリティ・ディファレンス(品質が違う)」と銘打ち、値段を高く設定した

  11. 5.キッコーマンの国際化戦略(アメリカ) ②デモンストレーション • スーパーマーケットを中心としたデモンストレーション しょうゆの味を知ってもらうために有効であったが、 どのような料理に使えばよいか伝えるには不十分 • しょうゆを使った料理の研究 日本食を広めるというよりも、異なる食文化の中で その土地の料理にしょうゆを使ってもらう TERIYAKI

  12. 5.キッコーマンの国際化戦略(アメリカ) ③広告 地域を限定して自社を目立たせる広告戦略 1956年 アメリカ大統領選挙 開票速報番組が高視聴率であることに着目 北カリフォルニア地区の開票速報番組を選んでCMを流した その結果 一気にキッコーマンの知名度を上げた ・会社自体の認知度は低かったため、視聴者の好奇心をくすぐった ・大手スーパー「セーフウェイ」の一部の店に、キッコーマンの  しょうゆが納入された

  13. 5.キッコーマンの国際化戦略(アメリカ) ④経営の現地化 • 1973年、アメリカに初めて生産拠点を設立   現地での生産、販売を開始 • 地元の企業と取引きし、現地社員の登用も積極的に行う よき企業市民となる 経営の現地化 食文化と融合しながら新しい価値を生み、人々の暮らしに貢献し続けている

  14. 6.ヨーロッパ・アジアについて ヨーロッパ アジア ドイツのデュッセルドルフに鉄板焼きレストランを開店 東南アジアや中国ではよく知られていた 国別にしょうゆの使い方、レシピの開発 レシピの開発 シンガポール・台湾・中国に工場を設立 オランダに工場を設立 今後10年間も2桁の伸びが続く 2015年以降、売り上げが伸びてくる

  15. 7.まとめ おいしい“Soy Sauce” = 「KIKKOMAN」 腰を据えた基礎作り しょうゆの良さを理解してもらう 消費者の目線で考えたレシピ開発 現地化を図る 生産性より品質を重視したことで消費者の信頼を得た

  16. 8.今後の展開 中期経営計画 ______________________ 海外拠点で開発された商品を世界に発信させていけば、さらなる成長を遂げていくのでは・・・ ヒスパニック市場の開拓 北米 欧州 アジア :                、商品開発力の強化 :主要市場の顧客深耕と :アセアン市場への浸透、中国での成長加速 ________________________ ロシア・中東欧市場の開拓 未開拓市場への展開

  17. 9.参考文献 • 「ケースに学ぶ経営学新版」 第10章 • キッコーマンHP • 「キッコーマンのグローバル経営」   生産性出版 著 茂木友三郎 • 「日本の味醤油の歴史」   吉川弘文館 著 林玲子、天野雅敏

More Related