1 / 10

サイバー犯罪条約と日本の刑事法制

JISA 第5回サイバー法セミナー. サイバー犯罪条約と日本の刑事法制. 明治大学法学部教授・弁護士. 夏 井 高 人. Table of Contents. はじめに サイバー犯罪条約の構成 サイバー犯罪条約における刑事実体法 日本のサイバー刑事法制 比較法的な検討 違法アクセス 違法傍受 機器の濫用 プロバイダ責任の免責 サイバー犯罪条約に対する反応 検討課題 まとめ. サイバー犯罪条約の構成. 前文 第1章 用語の定義 第2章 国内において採られるべき措置 刑事実体法 手続法規  -データの応急保全,捜索,差押,開示など 管轄権

Download Presentation

サイバー犯罪条約と日本の刑事法制

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. JISA第5回サイバー法セミナー サイバー犯罪条約と日本の刑事法制 明治大学法学部教授・弁護士 夏 井 高 人

  2. Table of Contents • はじめに • サイバー犯罪条約の構成 • サイバー犯罪条約における刑事実体法 • 日本のサイバー刑事法制 • 比較法的な検討 • 違法アクセス • 違法傍受 • 機器の濫用 • プロバイダ責任の免責 • サイバー犯罪条約に対する反応 • 検討課題 • まとめ

  3. サイバー犯罪条約の構成 • 前文 • 第1章 用語の定義 • 第2章 国内において採られるべき措置 • 刑事実体法 • 手続法規 -データの応急保全,捜索,差押,開示など • 管轄権 • 第3章 国際協力 • 一般原則 -犯罪者の引渡,相互援助など • 特別規定 -保全措置など • 第4章 最終規定 -条約の発効,留保,改正など

  4. サイバー犯罪条約における刑事実体法 • コンピュータ・データ及びシステムの機密性,完全性及び可用性に対する犯罪 • 違法アクセス • データ妨害 • システム妨害 • 機器の濫用 • 違法傍受 • コンピュータ関連犯罪 • コンピュータ関連偽造 • コンピュータ関連詐欺 • コンテント関連犯罪-児童ポルノグラフィ • 著作権及び関連諸権利の侵害に関連する犯罪 • 付随的責任及び制裁 • 未遂・幇助・教唆 • 企業責任

  5. 日本のサイバー刑事法制 • 一般法 • 刑法典 • 昭和62年(1987年)改正 • データの保護(毀損,改変),コンピュータ詐欺,システム妨害など • 有価証券に相当する電磁的証票についての対応 • 特別法 • 違法アクセス関係 • 不正アクセス禁止法 • ポルノグラフィ関係 • 児童買春・児童ポルノ禁止法 • 風俗営業法 • 知的財産権関係 • 著作権法(WIPO著作権条約に対応した改正後のもの) • (不正競争防止法) • その他

  6. 比較法的な検討 • 違法アクセス • 「不正アクセス」と「違法アクセス」の相違点 • 「不正」,「違法」の判断基準 • 個人のシステムやデータの保護 → P to P の時代に対応できるか? • 違法傍受 • 通信傍受法の評価 • 一般的禁止を裏側から法定しているが罰則がない • 機器の濫用 • 不正アクセスを助長する行為は何を包含するか? • 法文の不明確性=罪刑法定主義違反 • サービス・プロバイダ責任の免責 • 責任と免責の根拠 • 犯罪行為に積極的に荷担した責任=過失犯への対応は? • サイバー犯罪条約のアプローチ,DMCAなどにおけるアプローチ • ハイパーリンクに対する法的評価 • 条約の児童ポルノ規制における「意図」の要件 • FLマスク事件判決の功罪 • 電磁波(電磁的放射)の規制 • 業法(電気通信事業法,電波法,放送法など)による対応は無意味 • 保護のための技術的対応は無力

  7. サイバー犯罪条約に対する反応 • 欧州 • 各国政府 • イギリスの法制整備が先行 • サービス・プロバイダ • 関連団体の反応 • 関連する判決例 • アメリカ合衆国 • 議会におけるプロバイダ責任免責の議論 • プライバシー保護団体 • 通信傍受(保全)に対する強い抵抗

  8. 検討課題 • サイバー犯罪条約への対応 • 情報提供 • 政府が保有する関連情報の提供 • 立法政策 • 統一的な立法ポリシーの確立 • 横断的な刑事立法システムの確立 • 民間企業・団体の意見の尊重 • 一般的な検討事項 • 調査・研究の支援 • 調査・研究方法の見直し • 公的利益と私的利益の公私混同・予算の無駄遣いをやめる • 研究者の育成・支援と成果の社会還元 • 再評価システムの構築 • 法の有効性等の再評価 • 再評価結果の公開と立法政策への反映

  9. 参考サイト(サイバー犯罪条約関係) • Council of Europe : Draft treatieshttp://conventions.coe.int/treaty/EN/cadreprojets.htm • Draft Convention on Cyber-crime (Version No. 25)http://conventions.coe.int/treaty/EN/projets/cybercrime25.htm • Draft Explanatory Memorandum to the Draft Convention on Cyber-crimehttp://conventions.coe.int/treaty/EN/projets/CyberRapex7.htm • Creating a Safer Information Society by Improving the Security of Information Infrastructures and Combating Computer-related Crimehttp://europa.eu.int/ISPO/eif/InternetPoliciesSite/Crime/CrimeCommEN.html • Resolution on Criminal Liability of ISP submitted by Mr. Deier (U.S. House of Representatives)http://dreier.house.gov/ISP_bill.pdf • Cyber-Rights & Cyber-Liberties (UK) Palermo Statement : Cyber-Rights vs Cyber-Crimeshttp://www.cyber-rights.org/reports/palermo.htm • International Conventions on Cybercrime at CyberCrime & Network Securityhttp://www.cybertelecom.org/crime.htm

  10. 参考サイト(日本のサイト) • 夏井高人:コンピュータ法・サイバー法に関連する資料http://www.isc.meiji.ac.jp/~sumwel_h/lib/index.html • 夏井高人:不正アクセス禁止法FAQhttp://www.nttdata-sec.co.jp/it/index.html • 岡村久道:コンピュータ犯罪、ハイテク犯罪、ネットワーク犯罪、そしてサイバー犯罪http://www.law.co.jp/okamura/jyouhou/cybercrime.htm • 岡村久道:法律とサイバースペース関係リソース集(LINK)http://www.law.co.jp/link.htm • 園田 寿:<注釈>児童買春・児童ポルノ禁止法http://w3.scan.or.jp/sonoda/law/kaishun/kaishun.html • 指宿 信:これが国際通信盗聴網「エシュロン」だ!-EU報告書を読むhttp://law.leh.kagoshima-u.ac.jp/STAFF/IBUSUKI/hosemi9911.htm • 藤田康幸:コンピュータと法http://www.ne.jp/asahi/law/y.fujita/comp/index.html • 警察庁:ハイテク犯罪対策http://www.npa.go.jp/police_j.htm • IPA:ウイルス対策室http://www.ipa.go.jp/security/virus/top-j.html • IPA:不正アクセス対策室http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/top-j.html • 著作権情報センター:外国著作権法令集http://www.cric.or.jp/gaikoku/gaikoku.html

More Related