1 / 12

アメリカの財政赤字と オバマ政権の国防政策

アメリカの財政赤字と オバマ政権の国防政策. 2012/09/08 第 5 回外交・安全保障サマーセミナー 報告者 福田毅( tkfukuda@hotmail.com ). 連邦政府の財政赤字の推移 (単位:億ドル/会計年度、 2012 会計年度以降は予測値). Source: Office of Management and Budget, Historical Tables: Budget of the U.S. Government, Fiscal Year 2013 , Table 1.1.

daria-parks
Download Presentation

アメリカの財政赤字と オバマ政権の国防政策

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. アメリカの財政赤字とオバマ政権の国防政策 2012/09/08 第5回外交・安全保障サマーセミナー 報告者 福田毅(tkfukuda@hotmail.com)

  2. 連邦政府の財政赤字の推移(単位:億ドル/会計年度、2012会計年度以降は予測値)連邦政府の財政赤字の推移(単位:億ドル/会計年度、2012会計年度以降は予測値) Source: Office of Management and Budget, Historical Tables: Budget of the U.S. Government, Fiscal Year 2013, Table 1.1.

  3. 国防省予算権限額の推移(単位:億ドル/会計年度、2012会計年度は政府要求額)国防省予算権限額の推移(単位:億ドル/会計年度、2012会計年度は政府要求額) 青:基礎予算(Base Budget) ピンク:その他合計(主にイラク・アフガニスタンでの戦費) Source: Department of Defense, National Defense Budget Estimates for FY2013, pp.32-34.

  4. 財政危機克服の一環としての国防費削減計画 「アメリカの安全保障に対する最大の脅威は赤字だ」(マレンJCS議長) 国防費拡大が財政危機の原因ではないが、政府の赤字削減には国防省も協力しなければならない(ゲーツ国防長官) 2010.6 ゲーツ、FY2012以降の5年間で国防費1000億ドル以上を節約する意向を表明 2010.8 統合部隊軍の廃止、軍人・文民職員数の凍結・削減、役務支援外注費の削減等を含む組織再編計画を発表

  5. 「節約」から「抜本的削減」へ • 2011.1 節約幅を1500億ドル以上にまで拡大した国防予算計画を公表 • リストラや合理化で約1000億ドル節約 • ただし、節約分の多くは緊急度の高い分野(イラクとアフガニスタンにおける作戦に必要な無人機や戦闘車両等)に振り向け • 2011.4オバマ、向こう12年以内に4兆ドルの赤字を削減する財政再建計画を公表 • 国防費:単に無駄を削減するだけでなく米軍の任務や能力を抜本的に見直すことで、戦費を除く国防費を12年間で4000億ドル削減

  6. 予算コントロール法の衝撃(1) • 2011.5 政府の債務残高が法定上限に到達 • 2011.8 予算コントロール法成立 • FY2012-2021で2.1-2.4兆ドルの予算削減 • 2011.11までに議会が赤字削減法案に合意できない場合は2013.1から9年間で1.2兆ドルの強制的予算削減(sequestration) • この間の国防省予算削減額は、最低約4500億ドル、強制削減実施の場合には約1兆ドル • 与野党対立により赤字削減法案は不成立

  7. 予算コントロール法の衝撃(2) • 2011.7 パネッタCIA長官が国防長官に就任 • パネッタは下院予算委員会委員長や行政管理予算局(OMB)局長を歴任した財政問題の専門家 • 2011.11 マケインらにパネッタが書簡送付 • 強制削減が実施された場合、各軍の戦力規模は第2次大戦後最低レベルにまで落ち込み、F-35や新型の爆撃機・無人機・潜水艦等の調達を中止・遅延する必要が発生

  8. 国防省基礎予算(Base Budget)の将来計画(単位:億ドル) Source: Department of Defense, Fiscal Year 2013 Budget Request (Briefing Slides), February 2012 , p.4.

  9. 国防政策に対する財政問題のインパクト(1)国防政策に対する財政問題のインパクト(1) • 2009.2 オバマ、2011年末までのイラクからの撤退を発表 • 「国民に約1兆ドルもの負担をもたらした……コミットメントを際限なく続けることはできない」 • 2011.6 オバマ、アフガン撤退計画を発表 • 「膨れ上がる赤字と厳しい経済状況の中、過去10年間で1兆ドルを戦争に費やしてきたが、今やアメリカの最も偉大な資源である国民に投資をしなければならない。……自らの国の国家建設に取り組む時がきたのだ」

  10. 国防政策に対する財政問題のインパクト(2)国防政策に対する財政問題のインパクト(2) AirSea Battle構想についても、軍種間の能力重複削減というメリットに言及 アジア太平洋での態勢見直しでは、「革新的で、コストが低く、展開部隊を小規模にとどめるアプローチ」を採用 在沖海兵隊グアム移転に対する議会の不満 リビア、シリア介入への躊躇 同盟国、パートナー国による貢献への期待増

  11. 「国防戦略ガイダンス」(2012.1.5) 国防費削減の指針(ただし強制削減は視野に入れず) 戦略の重点を、海空で敵からの挑戦を受けずに遂行されてきた対テロ・対反乱作戦から、接近阻止・領域拒否(A2/AD)環境下での作戦へと移行 A2/AD能力を向上させている国として中国とイランを明記 敵のA2/AD能力に対抗するため海中戦力、新型ステルス爆撃機、ミサイル防衛、宇宙システム等に重点的に投資 アジア太平洋と中東におけるプレゼンスを強化

  12. Thank you!

More Related