1 / 57

<第2回ディベート>

<第2回ディベート>. 選挙権 を 義務化すべきか否 か 反対派立論. 100%、きりん、 にんにん. 立論. 1.選挙権を行使しない自由の侵害. 2.無責任な有権者の増加による 政党の不安定化. 1.日本 国民の 権利⇔義務. 国民の三大権利 ・生存権 ・教育を受ける権利 ・参政権. 国民の三大義務 ・納税 ・勤労 ・子供に教育を受けさせる. 国民の権利の侵害に当たる=違憲. http://questionbox.jp.msn.com/qa1386491.html. 日本国民の権利. 国民投票率 0%. 投票する意味 がない. それも

denis
Download Presentation

<第2回ディベート>

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. <第2回ディベート> 選挙権を義務化すべきか否か 反対派立論 100%、きりん、にんにん

  2. 立論 1.選挙権を行使しない自由の侵害 2.無責任な有権者の増加による 政党の不安定化

  3. 1.日本国民の権利⇔義務 国民の三大権利 ・生存権 ・教育を受ける権利 ・参政権 国民の三大義務 ・納税 ・勤労 ・子供に教育を受けさせる 国民の権利の侵害に当たる=違憲 http://questionbox.jp.msn.com/qa1386491.html

  4. 日本国民の権利 国民投票率 0% 投票する意味 がない それも 国民の意思

  5. 白紙投票=選挙の肯定 ≠選挙制度に対しての不満 投票することを望まない人に罰則を科し、投票の有無を調べることは、秘密選挙や平等選挙に反し、表現の自由や思想良心の自由など憲法で保障された国民の自由を制限!

  6. 2.無関心有権者の増加 http://takaihana.wordpress.com/2010/05/26/%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%AE%E6%

  7. 年齢別選挙関心度 http://www.akaruisenkyo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2011/04/22saninnsennchousagaiyou.pdf

  8. 2.無関心な有権者の増加 ・白紙投票の増加やメディアなどの影響大! ・人気投票(ポピュリズム) ・投票以外の市民活動の減少 ・選挙への無関心に対し 根本的な解決策× ・選挙の義務化により 政治的思想×

  9. 立論まとめ 1.選挙権を行使しない自由の侵害 2.無責任な有権者の増加による政党の不安定化 選挙権は義務化すべきではない!!!

  10. 反駁資料

  11. 選挙率推移 http://www.akaruisenkyo.or.jp/070various/071various/383

  12. 調査に協力したのは2,632名 年齢構成は20‐34が16.7%、35-49が25.6%、 50-64が31.1%、65以上が26.5% 平均年齢は52.0歳。 過半数 http://web.iss.utokyo.ac.jp/~tanabe/report1.pdf

  13. http://web.iss.utokyo.ac.jp/~tanabe/report1.pdf

  14. http://web.iss.utokyo.ac.jp/~tanabe/report1.pdf

  15. 衆議院議員選挙投票率の推移 http://www.akaruisenkyo.or.jp/070various/071various/383

  16. 投票者数とその年齢別割合 http://www.akaruisenkyo.or.jp/070various/071various/379

  17. 民意は反映されると考えているか? http://www7a.biglobe.ne.jp/~meigen/jose/ac.htm

  18. 投票に対する考え方 http://www.akaruisenkyo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2011/04/22saninnsennchousagaiyou.pdf

  19. 年齢別投票傾向 http://www.akaruisenkyo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2011/04/22saninnsennchousagaiyou.pdf

  20. 投票者の職業・所属 http://www.akaruisenkyo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2011/04/22saninnsennchousagaiyou.pdf

  21. http://www.akaruisenkyo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2011/04/22saninnsennchousagaiyou.pdfhttp://www.akaruisenkyo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2011/04/22saninnsennchousagaiyou.pdf

  22. http://www.akaruisenkyo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2011/04/22saninnsennchousagaiyou.pdfhttp://www.akaruisenkyo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2011/04/22saninnsennchousagaiyou.pdf

  23. スウェーデンの投票率 義務選挙制度 ではない! 選挙権を義務化する以前の問題 http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/e/e5a8a3331415a8c4750e224be26d6013

  24. フランスの選挙 義務投票制を 用いている! http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0650.pdf

  25. フランスの選挙 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0650.pdf

  26. メディアがもたらす影響 読売新聞 調査 2002 回答者の9割ちかく(86%)が政治情報の主たる入手先 ・・・「テレビのニュース番組」 (複数選択可で「一般の新聞」は70%)。 国の政策や政治課題を判断するうえでとくに役立っているメディア 「ニュース番組」(71%)が「新聞」(58%)を大きく上回った。 情報と判断基準をテレビに依存しているということは,多くの国民にとって, 政治の世界は第一にテレビのなかの出来事 http://www7a.biglobe.ne.jp/~meigen/jose/ac.htm

  27. メディアがもたらす影響 先にあげた読売新聞の調査は,ニュース・ショーに出演するキャスターやコメンテーターの発言が大きな影響をもっている,と認識する人が82%に達することを明らかにしている(「非常に影響を受けている」が33.5%,「多少は影響を受けている」が48.6%)。 かりに,キャスターやコメンテーターの発言がシニシズムを助長するものであるならば,その長期的影響力は将来的に民主政治の根幹を揺るがすものとなるだろう http://www7a.biglobe.ne.jp/~meigen/jose/ac.htm

  28. 選挙棄権の理由 2005年東京都議会議員選挙 http://d.hatena.ne.jp/okamakoto/20050703

  29. 選挙棄権 例)オーストラリア ◇選挙棄権のときの条件 ・やむを得ない理由を提示すれば大丈夫 日本だったら・・・仕事が忙しくて行けなかった○

  30. 選挙棄権 Q.選挙よりも重要なイベントが発生した時 そのイベントを優先させることはできないのだろうか? A.親族の危篤、交通事故など どの程度から選挙よりも重要視されるべきこと? 人それぞれ!

  31. 根本的な問題 高齢化社会・・・若者の投票率は相対的に少ない 政治家の政策などは高齢者をターゲットとしたものが多くなり、このことが若者の政治離れを促進している 選挙義務化よりもその前に若者に対しての政治の参加を促すような政治家も必要である!

  32. 高齢化社会 選挙権を18歳まで引き下げたとしても 20代以下の投票数シェアは わずかに上昇するといえるが、 それでも70代以上の半分にとどまる! http://www.jcer.or.jp/report/econ100/pdf/econ100bangai20110713.pdf

  33. 日本国民の意見 バイエルン放送局のサイト調査 選挙義務化に関して賛成/反対の世論調査 それによるとほぼ7割が反対,賛成は約3割. 「義務化」は多数の支持をえるにいたっていないが,賛成派も必ずしも「少数」とまでは言い切れない割合.

  34. 義務選挙制でない国 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%8B%99%E6%8A%95%E7%A5%A8%E5%88%B6

  35. http://diamond.jp/articles/-/7508?page=3

  36. 選挙義務化による選挙活動の不活発化 有権者は投票しなければならない 選挙へのモチベーションを上げる必要性なし 例)オーストラリア CMを使っての候補者同士悪口合戦 選挙カーなどでの演説なし 選挙前はばらまき公約多い

  37. 2005年の投票者数の世代別割合 20代・30代 合わせて4分の一程度 http://diamond.jp/articles/-/7508?page=3

  38. 投票率が高いことが”高いレベルの民主的正統性”ではありえない。投票率が高いことが”高いレベルの民主的正統性”ではありえない。 投票率100%で51%の得票率の政治意思よりも、投票率70%で100%の得票率の政治意思の方が、民主的正統性がある。  投票率ではなく”得票率”で民主的正統性が判定される。 量より質!

  39. GDPに対しての全教育費 http://seminar.econ.keio.ac.jp/tamada/thesis/graduate/08/yajima.pdf

  40. http://research.goo.ne.jp/database/data/000121/

  41. http://research.goo.ne.jp/database/data/000121/

  42. http://research.goo.ne.jp/database/data/000121/

  43. http://research.goo.ne.jp/database/data/000121/

  44. http://research.goo.ne.jp/database/data/000121/

  45. http://research.goo.ne.jp/database/data/000121/

  46. http://research.goo.ne.jp/database/data/000121/

  47. 2000年3月に行われた米国アリゾナ州の民主党大統領予備選挙は、インターネット投票が投票率の向上に大きく貢献することを証明した。本調査では、日本のインターネット利用者の日頃の投票行動やインターネット投票への期待、問題意識などをアンケート調査し、年々低下する国内の各種選挙の投票率の向上策としてのインターネット投票の可能性を明らかにすることを主旨とした。2000年3月に行われた米国アリゾナ州の民主党大統領予備選挙は、インターネット投票が投票率の向上に大きく貢献することを証明した。本調査では、日本のインターネット利用者の日頃の投票行動やインターネット投票への期待、問題意識などをアンケート調査し、年々低下する国内の各種選挙の投票率の向上策としてのインターネット投票の可能性を明らかにすることを主旨とした。 http://research.goo.ne.jp/database/data/000121/

More Related