1 / 19

重症筋無力症

重症筋無力症. 薬理 PBL 14班 13 番石松 舞子  37 番合田 建  61 番 鉄本 章  85 番堀 晋也. 重症筋無力症とは、. アセチルコリンの筋肉側のニコチン性アセチルコリン受容体に抗アセチルコリンレセプター抗体が結合してアセチルコリンによる神経・筋肉伝達を阻害する自己免疫疾患の一種. アセチルコリン受容体が十分あるので 神経からの刺激が伝わる. 抗体(Y字)がくっついていて アセチルコリンの数がへっているので神経からの刺激が伝わりにくい. 症状・・・・筋肉の易疲労性や脱力. (例) 眼の周りの筋肉 ・・・まぶたが落ちてくる、ものが二重に見える、斜視

dewitt
Download Presentation

重症筋無力症

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 重症筋無力症 薬理PBL14班 13番石松舞子 37番合田建  61番鉄本章 85番堀晋也

  2. 重症筋無力症とは、 • アセチルコリンの筋肉側のニコチン性アセチルコリン受容体に抗アセチルコリンレセプター抗体が結合してアセチルコリンによる神経・筋肉伝達を阻害する自己免疫疾患の一種 アセチルコリン受容体が十分あるので神経からの刺激が伝わる 抗体(Y字)がくっついていて アセチルコリンの数がへっているので神経からの刺激が伝わりにくい

  3. 症状・・・・筋肉の易疲労性や脱力 (例) • 眼の周りの筋肉 ・・・まぶたが落ちてくる、ものが二重に見える、斜視               シャンプーが目にしみる、目が疲れる、まぶしい • 口の周りの筋肉・・・ ものがかみにくい、のみこみにくい、つばがあふれる、          食べたり飲んだりするとむせる、しゃべりにくい、鼻声になる • 顔の筋肉・・・ 表情がうまくつくれない、笑おうとしても怒ったような顔になる • 手足の筋肉・・・ 持ったものを落す、字が書けない、立てない、歩けない、        階段が昇れない、洗濯ものがほせない、おふろで頭が洗えない • 呼吸筋 ・・・息がしにくい                正常の人        重症筋無力症の人

  4. 治療方針 • 抗コリンエステラーゼ剤治療 ←対症療法 • 副腎皮質ホルモン剤治療 • 胸腺摘出術 ・・・胸腺腫の場合(約25%で合併している)              胸腺腫でなくとも直接抗アセチルコリンレセプター抗体産生細胞を除くので効果あり 4.免疫抑制剤治療

  5. ステロイド剤治療(副腎皮質ホルモン) 1)プレドニン錠(5mg) 12錠 分2 朝食後8錠、昼食後4錠 2)オメプラール錠(20mg) 1錠 分1 朝食後 3)ボナロン錠(35mg)    1錠 分1 起床時 週1回 4)バクタ錠          1錠 分1 朝食後 5)ベイスンOD錠(0.2mg)  3錠 分3 毎食前

  6. ステロイド剤治療(副腎皮質ホルモン) 1)プレドニン錠:プレドニゾロン 副腎皮質ステロイド 2)オメプラール錠:オメプラゾール 消化性潰瘍治療薬 3)ボナロン錠:          骨粗鬆症治療薬 アレンドロン酸ナトリウム 4)バクタ錠:ST合剤          合成抗菌薬 5)ベイスンOD錠:ボグリボース糖尿病治療薬 ステロイド剤の副作用の改善

  7. 1)プレドニゾロン→抗体産生抑制 • 商品名・・・・プレドニン • 作用機序    ステロイドは細胞内に拡散で入ると細胞質にある特異的受容体に結合する。これにより受容体に結合している熱ショック蛋白が離れ、活性化したステロイドー受容体複合体が核内に移行する。それがDNAの特異的結合部位に結合して、特定遺伝子のmRNAへの転写を調節する。その結果、免疫抑制作用や抗炎症作用などを引き起こす。

  8. 禁忌  本剤の成分に対して過敏症の既往歴がある者 • 副作用  (重大)誘発感染症・感染症の増悪、糖尿病、消化性潰瘍、膵炎、精神変調、骨粗鬆症、緑内障、血栓症、心筋梗塞、硬膜外脂肪腫、腱断裂       

  9. 今回、焦点を当てている副作用は・・・ • 消化性潰瘍 • 骨粗鬆症 • 誘発感染症・感染症の増悪 • 糖尿病

  10. 2)オメプラゾール →消化性潰瘍治療薬 • 商品名・・・・オメプラール • 作用機序・・・・プロトンポンプ阻害薬(PPI) 壁細胞のH⁺分泌の最終段階のプロトンポンプを特異的に阻害し強力な胃酸抑制効果をもたらす。 • 禁忌・・・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある者        硫酸アタザナビルを投与中の患者 • 副作用・・・・下痢、軟便、白血球減少、発疹、便秘など

  11. 3)アレンドロン酸ナトリウム→ステロイド骨粗鬆症による骨折防止3)アレンドロン酸ナトリウム→ステロイド骨粗鬆症による骨折防止 • 商品名・・・ボナロン錠 • 作用機序・・・ビスホスホネート(BP)製剤    ハイドロキシアパタイトに吸着し、破骨細胞のアポトーシスを誘導することにより骨吸収を抑える。 • 禁忌・・・食道通過遅延障害、30分以上上体を起こすことが不可能な患者、ビスホスホネート系薬過敏症、低カルシウム血症

  12. 副作用・・・食道炎、食道潰瘍、胃潰瘍、低カルシウム血症、顎骨壊死など副作用・・・食道炎、食道潰瘍、胃潰瘍、低カルシウム血症、顎骨壊死など • 服用上の注意    ・BPは腸管からの吸収効率が極めて低く、食餌摂取によりさらに低下するので早朝空腹時に服用する必要がある。    ・BPが長く食道に留まると食道粘膜のkeratinocytoを抑制し食道潰瘍や食道炎が生じることがあるので、多量の水で服用し、服用後30分は臥床を避ける。

  13. 4)ST合剤→抗菌薬 • 商品名・・・バクタ錠   サルファ剤のスルファメトキサゾールとトリメプトムの合剤(5:1の割合) • 作用機序・・・サルファ薬のスルファメトキサゾールは微生物の葉酸の合成を阻害し、トリメトプリムは葉酸活性化を阻害する。これらが相乗的に働き、強い抗菌作用を発揮する。   腎・肺への移行が良い。

  14. 禁忌・・・サルファ薬過敏症、新生児、低出生体重児、妊婦、G-6-PD欠乏症禁忌・・・サルファ薬過敏症、新生児、低出生体重児、妊婦、G-6-PD欠乏症 • 副作用・・・重篤なものは血液障害やショックなど。         症状としては、発熱や喉の痛み、皮下出 血、発疹発赤など。  重い皮膚障害に進展する可能性もある。

  15. 5)ボグリボース→糖尿病の治療 • 商品名・・・ベイスンOD錠 • 作用機序・・・αグルコシダーゼ阻害薬(αGI) 二糖類分解酵素の作用を競合的に阻害して単糖類への分解を抑制する。 その結果糖の消化・吸収が遅くなる。 • 禁忌・・・重症ケトーシス、糖尿病性昏睡・前昏睡、重症感染者、手術前後、重篤な外傷

  16. 副作用・・・下痢、軟便、高カリウム血症、血清アミラーゼ増加、貧血など副作用・・・下痢、軟便、高カリウム血症、血清アミラーゼ増加、貧血など • 併用注意・・・インスリンやインスリン分泌を促進するSU類や速効型インスリン分泌促進薬と併用した場合は低血糖に注意。

  17. 免疫抑制剤治療(難治例の場合) 1)プログラフカプセル(1) 3カプセル 分1 夕食後

  18. タクロリムス→抗体産生抑制 • 商品名:プログラフカプセル • 作用機序・・・カルシニューリン阻害薬   細胞内のFKBP12(Caチャネルの活性化に関与)と複合体を形成し、 カルシニューリンの基質であるNFAT(nuclear factor of activated T cells)の脱リン酸化を阻害することで、 IL-2(インターロイキン2)及び、INFγ(インターフェロンγ)、IL-3,4,5等、T細胞由来のサイトカイン産生を抑制し、 TNFα、IL-1β、IL-6の産生も抑制する。

  19. 禁忌・・・シクロスポリン投与中、カリウム保持性利尿薬投与中、妊婦禁忌・・・シクロスポリン投与中、カリウム保持性利尿薬投与中、妊婦 • 副作用・・・腎機能障害、高カリウム血症、血圧上昇、高尿酸血症、振戦など

More Related