1 / 36

徳島県地球温暖化防止活動推進センター とくしま環境県民会議

2011.09.28. 徳島県地球温暖化防止活動推進センター とくしま環境県民会議. とくしま カーボン・オフセット基本講座. 地球温暖化のメカニズム. 日本における地球温暖化. 質問 1. 2100 年までに地球の平均気温は 最大何度℃上昇可能性があると 予想されているでしょうか. 1: 1.4℃ 2: 3.4℃ 3: 6.4℃. 解答 1. 2100 年までに地球の平均気温は 最大何度℃上昇可能性があると 予想されているでしょうか. 1: 1.4℃ 2: 3.4℃ 3: 6.4℃. 地球温暖化の進行すると・・・・. 質問 2.

didina
Download Presentation

徳島県地球温暖化防止活動推進センター とくしま環境県民会議

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2011.09.28 徳島県地球温暖化防止活動推進センター とくしま環境県民会議 とくしま カーボン・オフセット基本講座

  2. 地球温暖化のメカニズム

  3. 日本における地球温暖化

  4. 質問 1 2100年までに地球の平均気温は 最大何度℃上昇可能性があると 予想されているでしょうか 1:1.4℃ 2:3.4℃ 3:6.4℃

  5. 解答 1 2100年までに地球の平均気温は 最大何度℃上昇可能性があると 予想されているでしょうか 1:1.4℃ 2:3.4℃ 3:6.4℃

  6. 地球温暖化の進行すると・・・・

  7. 質問 2 2100年まで海水面は平均何m上昇する 可能性があると予想されているでしょうか? 1:9cm 2:59cm 3:109cm

  8. 解答 2 2100年まで海水面は平均何m上昇する 可能性があると予想されているでしょうか? 1:9cm 2:59cm 3:109cm

  9. 質問 3 地球温暖化が進行して生じる可能性 があると課題は以下のうち どれでしょうか? 1:豪雨や干ばつなどの異常気象の増加 2:生態系への影響や砂漠化の進行 3:農業生産や水資源への影響 4:マラリア等の熱帯性の感染症発生数の増加

  10. 解答 3 地球温暖化が進行して生じる可能性 があると課題は以下のうち どれでしょうか? 全部正解!!

  11. 地球温暖化の進行すると・・・・ ・海面水位上昇による土地の喪失 ・豪雨や干ばつなどの異常気象の増加 ・生態系への影響や砂漠化の進行 ・農業生産や水資源への影響 ・マラリアなどの熱帯性の            感染症発生数の増加

  12. 質問 4 現在の地球全体の毎年のCO2吸収量は 32億tと言われています。 では、人間が生活するのに伴うCO2 排出量はどのくらいでしょうか? 1:34億t 2:64億t 3:94億t

  13. 解答 4 現在の地球全体の毎年のCO2吸収量は 32億tと言われています。 では、人間が生活するのに伴うCO2 排出量はどのくらいでしょうか? 1:34億t 2:64億t 3:94億t

  14. 地球温暖化の進行すると・・・・

  15. 質問 5 日本は京都議定書の締結時に1990年比6% のCO2削減を約束しています。 日本には自己削減活動で達成できない見込み です。・・・・どうする必要があるのでしょうか? 1:ペナルティはないから無視してかまわない 2:謝罪する 3:ペナルティ(お金の支払い)を負う義務がある

  16. 解答 5 日本は京都議定書の締結時に1990年比6% のCO2削減を約束しています。 日本には自己削減活動で達成できない見込み です。・・・・どうする必要があるのでしょうか? 1:ペナルティはないから無視してかまわない 2:謝罪する 3:ペナルティ(お金の支払い)を負う義務がある

  17. 質問 6 ペナルティ?どうやって誰に払うのでしょうか? 1:IPCC(気候変動政府間パネル)に寄付 2:CO2削減吸収に頑張った国に等しく支払う 3:CO2削減吸収に頑張った国に頑張った   分相応に支払う

  18. 解答 6 ペナルティ?どうやって誰に払うのでしょうか? 1:IPCC(気候変動政府間パネル)に寄付 2:CO2削減吸収に頑張った国に等しく支払う 3:CO2削減吸収に頑張った国に頑張った   分相応に支払う

  19. 京都議定書での約束を守るため・・・・ 京都議定書目標達成に向けた官民のクレジット取得(当初予定) ■政府 1億tの京都メカニズム・クレジットを外国から国費で購入する計画 ■産業界  自主行動計画の達成に向け、海外から調達。 電力業界       5年間で2.6億t(年間5,200万トン) 鋼鉄業界       5年間で5,300万t(年間1,060万トン) 合計         5年間で3.1億トン(年間6,260万トン) 当初目標の達成が見込めないことから、さらに追加の見込み。 →5億tCO2で埋め合わせるとすると   1t=約3,000円とすると・・・・1.5兆円のクレジット取得が必要

  20. 質問 7 国内のCO2排出を抑制を促すための法律では 排出削減目標を守れなかった者に対して ペナルティなどありますでしょうか? 1:すべての国民に罰金規定がある 2:特定業種・一定規模以上の事業者に罰金規定   がある 3:すべての国民に罰金規定はない

  21. 解答 7 国内のCO2排出を抑制を促すための法律では 排出削減目標を守れなかった者に対して ペナルティなどありますでしょうか? 1:すべての国民に罰金規定がある 2:特定業種・一定規模以上の事業者に罰金規定   がある 3:すべての国民に罰金規定はない

  22. 地球環境問題の解決策? 1:ヒエラルヒー・ソリューション   (官僚組織による規制+監視+罰則) 2:コミュニティ・ソリューション   (意識啓発による市民活動の推進) 3:マーケット・ソリューション   (市場性を活用した動機付けによる              産官学民連携活動)

  23. カーボン・オフセットクレジットのやりとり 3 削減したCO2排出量 不足した 排出量 自発的に設定した CO2削減目標 基 準 年 の CO2 CO2 排 出 量 吸 収 量 基 準 年 の CO2 CO2 排 出 量 CO2削減目標 達成できなかった けどCO2対策に 前向きな 企業・市民 森林を整備して CO2吸収を 行った事業者 カーボン・オフセット の取り組みを 開始した 企業・市民 削減目標に達しなか った分については 別途、クレジット購入 で補うことができる 森林整備により 吸収された CO2量が別途、 クレジット として販売できる

  24. カーボン・オフセット クレジット類とは? ・京都メカニズムクレジット(国連) ・オフセット・クレジット(環境省)<+新潟オフセット・クレジットなど> ・国内クレジット(経済産業省) ・グリーン電力証書/グリーン熱証書(資源エネルギー庁) ■カーボン・オフセットクレジット類とは  温室効果ガスの排出を削減または吸収するプロジェクト(事業)を通じて、 生成される排出削減・吸収量、環境価値を証書化したCO2排出権 (カーボン・オフセットに相殺に利用する権利)  市場流通型:4種に大別できる。  特定者間完結型:多数ある.例えば,徳島県の事例では? ・とくしま協働の森づくり事業 CO2吸収量認定書(徳島県林業振興課) (徳島県内でのみ利用可能・流通できない)

  25. カーボン・オフセット 儲けのしくみ!! 経営コンサルタント (プロバイダ) 森林所有者 ・CO2削減者 測量会社・ シンクタンク ISO14065 審査期間 認証機関への申請に 先立って審査を行う 所定の手続き・審査を 通じてCO2吸収量、 削減量の認証受け、 クレジット化する。 認証機関 クレジット創出者とクレジット利用者のマッチングを行う仲買的な役割を果たす。 測量会社・シンクタンクの役割を果たす場合もある。 申請書類作成 をサポート・ 代行する。 消費者 環境配慮先進企業

  26. 特定者間完結型 儲けのしくみ (徳島県) とくしま協働の森づくり事業 寄付 徳 島 県 寄付金を活用して 森づくりを推進 企 業 CO2吸収量証明書 整備された森の CO2吸収量を認定 徳島県地球温暖化 対策推進条例 相殺処理として利用 26

  27. カーボン・オフセットクレジットのどれを選ぶ?カーボン・オフセットクレジットのどれを選ぶ?    種  類        オフセット事業     すぐれたところ                  実施場所・値段            安い、国際貢献・削減プロジェクトが後押しできる 地域活性化へ貢献 ふるさと再生のイメージ CSRと関連付けが用意 安い、地域の中小企 業支援できる クリーンエネルギー開発が 後押しできる 徳島県下でのPRを 行政が支援。CSR、 ISO14000との関連 付けが可能。 ・京都メカニズムクレジット (国連) ・オフセット・クレジット (環境省) ・国内クレジット (経済産業省) ・グリーン電力証書 (資源エネルギー庁) ・とくしま協働の森づくり事業 CO2吸収量認定書  (徳島県林業振興課) インド/ 3,000円/t-CO2 徳島県那賀町 15,000円/t-CO2 徳島県つるぎ町 1,500円/t-CO2 グリーン電力証書 4,000円/t-CO2 流通しない・ 徳島県への報告で に限定利用可能 その他:自ら 8t分 のCO2を吸収する森(約1ha)を整備する

  28. 2011.09.28 徳島県地球温暖化防止活動推進センター とくしま環境県民会議 カーボン・オフセット 基本講座<徳島県の現状と今後の方向性>

  29. 徳島県カーボン・オフセットクレジット類 創出側の実績(1) ・オフセット・クレジット(環境省)

  30. 徳島県のカーボン・オフセット クレジット類徳島県のカーボン・オフセット クレジット類 創出側の実績(2)

  31. 徳島県のカーボン・オフセット クレジット類徳島県のカーボン・オフセット クレジット類 創出側の実績(3)

  32. 徳島県カーボン・オフセットクレジット類 創出側の実績(4) 徳島県における 国内クレジットの創出 は発展途上 出典:http://jcdm.jp/items/map.html

  33. 徳島県のカーボン・オフセット  (クレジット類を利用しない実績) ■とくしま協働の森づくりの実績 取組み企業数 日本一の実績 (1)取組状況   56企業(65協定(複数回協定を含む))   森林整備計画184ha   (間伐156ha、植林20ha、広葉樹除伐8ha) (2)オフセットの手続き 寄付金を活用 した森林整備 CO2認定と証明書の交付 協定締結 ※CO2吸収量証明書の利用状況  原油換算値1,500kl以上の事業者46社の内、約2割(11社)が制度を活用

  34. カーボン・オフセット徳島県劇場 出演キャスト不足!?カーボン・オフセット徳島県劇場 出演キャスト不足!? 経営コンサルタント (プロバイダ) 森林所有者 ・CO2削減者 測量会社・ シンクタンク ISO14065 審査期間 所定の手続き・審査を 通じてCO2吸収量、 削減量の認証受け、 クレジット化する。 認証機関 県内業者なし 県内業者なし 県内業者なし 県内取り組み機関少数 消費者 環境配慮先進企業 未周知・意識が低い 未周知・意識が低い 罰則なし!!←他府県は・・・

  35. 徳島におけるカーボン・オフセット推進の方向性(案)徳島におけるカーボン・オフセット推進の方向性(案) 経済産業省 林野庁 資源・エネルギー庁 環境省 関西広域連合 環境部会 徳島県(林業振興課) 徳島県(環境首都課) 徳島カーボン・オフセット推進フォーラム 普 及 啓 発 情 報 提 供 戦 略 提 言 徳島もうけ戦略 情 報 提 供 情 報 提 供 戦 略 提 言 クレジット 購買者の 掘り起こし 県内業者 の育成 県内業者 の育成 県内申請者 の支援 徳島カーボン・オフセット クレ゙ットのブランド化 カーボン・オフセット 申請サポート コンサル + 経営コンサルタント (付加価値づけ) (商品開発) (販路拡大) カーボン・オフセット申請者 (森林管理者・ 省エネ設備 導入企業など) + カーボン・オフセット 制度を活用した 地域振興を検討 する自治体 環境配慮先進業者 カーボン・ オフセット クレレジット類 仲介業者 普 及 啓 発 環境配慮意識 の高い 消費者 情 報 提 供 コンサルティング 融資 コンサルティング 融資 融 資 融 資 コンサルティング コンサルティング 金融機関・シンクタンク

  36. 徳島県地球温暖化防止活動推進センター カーボン・オフセット相談窓口 の設置について 相談内容 J-VER、国内クレジット、協働の森づくり事業、グリーン電力証書など、カーボン・オフセットに係わること、何でもお聞き下さい。 連絡先 TEL: 088-678-6091 FAX:088-678-6092 メール:kogushige@gfken.com 内容によっては、面談での相談も承ります(要:事前予約)。また、出前講座も承ります。気楽にご連絡ください。 日時・時間 H23年度7月より 火~金曜日 10:00 ~16:00 担当:小串(こぐし)  

More Related