1 / 30

電子白杖に関する研究

電子白杖に関する研究. 発表者 大阪工業大学コンピュータ科学科 氏名:浦川 竜五. 目次. 現状の電子白杖について これらの電子白杖の課題 解決策 試作物の特徴 実験内容 実験結果 考察 結論 今後の課題. 現状の電子白杖 について(1). 超音波センサー組込み型 ・・・前方情報の障害物を感知. 現状の電子白杖 について(2). 加速度センサー組込み型 ・・・路面情報を習得. これらの電子白杖の課題. 階段などの大きな段差を認識できない. 解決策(1). 地面の有無を確かめる機能

diem
Download Presentation

電子白杖に関する研究

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 電子白杖に関する研究 発表者 大阪工業大学コンピュータ科学科 氏名:浦川 竜五

  2. 目次 • 現状の電子白杖について • これらの電子白杖の課題 • 解決策 • 試作物の特徴 • 実験内容 • 実験結果 • 考察 • 結論 • 今後の課題

  3. 現状の電子白杖について(1) • 超音波センサー組込み型 ・・・前方情報の障害物を感知

  4. 現状の電子白杖について(2) • 加速度センサー組込み型 ・・・路面情報を習得

  5. これらの電子白杖の課題 • 階段などの大きな段差を認識できない

  6. 解決策(1) • 地面の有無を確かめる機能 ・・・赤外線を地面に向けて照射し、その反射をセンサーで感知できるかどうかで地面の有無を判断する。

  7. 解決策(1) • 赤外線を地面に向けて照射し、その反射をセンサーが取得できるかで地面の有無を判定する。 赤外線の反射図

  8. 解決策(2) • 人間が使用することを想定した杖の動きに対応する。 ・・・使用者の手首の傾きに合わせて電子白杖も傾く。照射角度で感知範囲をカバーする。

  9. 試作物の特徴 • 赤外線センサーとしてWiiリモコンを使用 • 赤外線センサーの周りに4つの赤外線LED • 赤外線LEDに、照射角度変更機能

  10. 試作物の特徴 試作物全体図 照射角度変更機能

  11. 実験内容 • 照射角度による地面の有無の判定 ・・・使用者の手首の動きに対応するため • 地面の材質による変化 ・・・フローリング、コンクリート、アスファルト

  12. 実験方法 • 電子白杖本体を4パターンの傾きに設定する。傾きは30°とする。 • 地面の材質を3パターン設定 ・・・フローリング、コンクリート、アスファルト

  13. 実験方法

  14. Wiiリモコン説明 • 前方、後方、左方、右方の4方向に赤外線LEDが付いている。 • 十字キーやABボタンがある面が正面=前方として実験結果表に記載する。 Wiiリモコン

  15. 手首の動きに対応・・・垂直 電子白杖の動き 手首の動き

  16. 手首の動きに対応・・・左傾き 電子白杖の動き 手首の動き

  17. 手首の動きに対応・・・右傾き 電子白杖の動き 手首の動き

  18. 手首の動きに対応・・・手前傾き 電子白杖の動き 手首の動き

  19. フローリング・・・本体垂直状態 • 垂直状態では照射角10°~30°で良好

  20. フローリング・・・本体左方傾き • 本体傾き30°の状態では0°~10°間で良好

  21. フローリング・・・本体右方傾き • 本体傾き30°の状態では0°~10°間で良好

  22. フローリング・・・本体手前傾き • 本体傾き30°の状態では0°~10°間で良好

  23. コンクリート・・・本体高さ10cm • 高さ10cmでは地面の有無を認識できない!!

  24. コンクリート・・・本体高さ2cm設定 • 角度設定40°でのみ地面の有無を感知!!

  25. アスファルト・・・本体高さ10cm • 高さ10cmでは地面の有無を認識できない!

  26. アスファルト・・・本体高さ2cm設定 • 角度設定60°でのみ地面の有無を感知!!

  27. 考察 • 高さ10cm状態で良好 • 本体傾き30°の状態でも0°~10°で良好 • 高さ10cmでは認識できず、高さ2cmまで下げることで認識 • 特定の照射角度でのみ認識 • アスファルトの場合は本体を0°~10°程度傾けても認識 • コンクリートは× フローリング コンクリート・アスファルト

  28. 結論 • 赤外線照射角度の調節で地面の有無を確かめることができる。 • フローリング、コンクリート、アスファルトなど、対象地面の材質によって赤外線の反射が大幅に変化する。

  29. 今後の課題 • 赤外線LEDの数、照射方向の増加 • 実用化を図った電子白杖の試作実験

  30. ご静聴ありがとうございました

More Related