1 / 45

地域における事務長の役割 ~今、できること、伝えること~

地域における事務長の役割 ~今、できること、伝えること~. 8月22日(木) 千葉市教育会館 足利市立山辺中学校 岡﨑 信二. 学校の存在意義は・・・. キーワード 信頼関係 社会性 地域貢献 ニーズの反映. ○ 地域の公共財として・・    税金により建設、運営    ○ 地域の宝(希望)として・・    地域の将来、学校の存在は地域の希望    ○ 地域活性化の拠点として・・    子どもの存在、地域の担い手. 「地域」とは・・・. * 狭義と広義 * 固定されたものではない? * 情報提供、共有の仕方により変わるのでは?

drago
Download Presentation

地域における事務長の役割 ~今、できること、伝えること~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 地域における事務長の役割~今、できること、伝えること~地域における事務長の役割~今、できること、伝えること~ 8月22日(木) 千葉市教育会館 足利市立山辺中学校 岡﨑 信二

  2. 学校の存在意義は・・・ キーワード 信頼関係 社会性 地域貢献 ニーズの反映 ○ 地域の公共財として・・    税金により建設、運営    ○ 地域の宝(希望)として・・    地域の将来、学校の存在は地域の希望    ○ 地域活性化の拠点として・・    子どもの存在、地域の担い手

  3. 「地域」とは・・・ * 狭義と広義 * 固定されたものではない? * 情報提供、共有の仕方により変わるのでは?    目的性や何を伝えたいかで変わるのでは? □ どういう情報、どのような協力、連携が必要か * 学区や町、市を超えることもある?

  4. 足利市 山辺中で考えると・・・ 山辺中 Y小 太田市 M小 Y小 M小 M中 キーワードは・・・

  5. 学校と地域の連携について・・・   学校を拠点として・・・・・ ○ 開かれた学校づくり・・・   信頼関係の構築 ○ 新しい公共・・・        地域住民の当事者意識                     地域住民の活躍の場、機会の提供 ○ 子どもの生きる力・・・    将来の地域の担い手 ○ 家庭や地域の教育力・・・  地域の大人も主体的に子どもを                     育てている認識                      「良い大人」「良い学校」

  6. 国等の施策から・・・ 熟  議 学校 マネジメント ポイント 協  働 行政の明確な ビジョンと行動 ○ 地域とともにある学校づくり

  7. ○ コミュニティ・スクール              (学校運営協議会制度)○ コミュニティ・スクール              (学校運営協議会制度) 学  校 校  長 市町村教育委員会 ・学校の指定 ・委員の任命 学校運営協議会   委員:保護者、   地域の人々、   教委、校長等 説明 学校運営の基本方針 承認 学校運営に関する意見 説明 人事に関する意見 学校運営 教育活動 意見 都道府県教育委員会 ・教職員人事の決定 (学校運営協議会に意見反映) 意見 説明 保護者・地域

  8. コミュニティ・スクール 教育委員会から任命された保護者や地域住民などが一定の権限と責任を持って、 学校運営の基本方針を承認したり、教育活動に意見を述べる。 23.4.1 789校指定 5年間で 3,000校に拡大予定 地教行法 一部改正 16.9.9 施行 学校運営に関する意見を教育委員会又校長に述べる 教職員の任用について教育委員会に意見を述べる 校長の作成する学校運営の基本方針を承認する 成果 ・地域全体で子どもを守り育てようとする意識の高まり ・学校への苦情が意見や提案、相談、協力へと変化 ・子どもの地域行事への参画が増え地域が活性化 課題 ・協議が形式的 ・委員の意見が十分反映されない ・地域住民の参画に偏り ・継続的取組のための人材や経費の不足 地域とともにある学校の実現

  9. ○ 新しい公共型学校・・・ コミュニティ・ソリューションの核 地域コミュニティ学校 モデルの構築 地域住民の 学校運営参画推進 地域力を活かした学校支援 学校力を活かした地域づくり 学校と地域の共助体制 自助・共助・公助 地域が学校を元気にし、 学校が地域を活性化する好循環づくり

  10. 学校運営に地域の声を反映 地域の教育力の低下 学校のマネジメント力の向上 家庭の教育力の低下 地域住民等が教育活動を多様な方法で支援 学校のあり方を変える 教員の事務負担軽減 地域の活性化 価値観の変化 学校の資源を積極的に地域の活動に提供 ○ 地域の参画による学校教育(学び)の質の向上 ○ 地域課題の解決に地域住民自ら取り組むことにより   「新しい公共」の意識を育む

  11. ☆キーワード“地域協働” 新たな学校 新しい公共 (新しい公共支援事業) 地域コミュニティ学校 元気なコミュニティづくり 「官」だけでなく市民の参加と選択のもと、NPOや企業等  が積極的に公共的な財・サービスの提案及び提供主体  となり、医療・福祉・教育・子育て・学術文化・環境・雇用・  国際協力等の分野において“共助の精神”で行う仕組み  や体制、活動など。

  12. 宇都宮市では・・・ 交流連携促進部会 事務職員 分科会 小中一貫教育・地域学校園制度 兼務発令 保護者の負担軽減につながる事務改善 学校園内各校への教育支援 学校園の事務処理の効率化や平準化 中学校区を 中心とした 学校園 学校園内事 務部門強化による安定した事務サービスの提供 地域・学校・教育行政機関の連携の推進 学校園内事務職員の連携による教員の事務負担軽減 学校園内予算の効果的効率的管理 リーダー 事務長の 役割 地域学校園事務室長

  13. 予算 学校経営 そのものの変化 小中一貫教育 共通カリキュラムの編制 地域 学校園 情報 マネジメント 事務長を中心とした事務処理体制 人的構成、協働体制

  14. 学校事務の方向性・・・ ○ 共同実施の検証の時期を迎えて・・・    共同実施を通して事務職員の学校経営参画を・・・       同        教育行政事務の再編へ・・・   * 何を基盤とするか・・          * 「地域」をテーマにした活動・・ 共同実施を使った                                地域貢献へ

  15. 共同実施の方向性・・・ 役     割 機     能 人材育成支援 実務能力向上支援 学校の事務 業務の効率化 教育 (学びづくり) 支援 相互作用 学校づくり支援 研修活動支援 臨採者・若年層のケア 経営参画 推進

  16. 共同実施 組織計画 C校 経営計画 D校 A校 経営計画 組織マネジメント 事務部 経営計画 指導部 組織マネジメント 教務部 B校 経営計画 組織マネジメント 渉外部 組織マネジメント 組織マネジメント 学校組織マネジメント 各校事務部経営計画と評価による成果と課題 ・改善すべき課題 ・共通の課題 ・新たに生ずるで  あろう課題       など 集    約 共同実施組織計画と評価へ

  17. 組織マネジメントの必要性・重要性 共同実施組織は・・・ ・ 10年答申⇒学校の自主性自律性の確立 ・ 仕事組織⇒“仕事”とは? ○ 「協働」組織であり、「関係(連携)する学校と共通の  目的・目標を持つ組織」 ○ 関係機関や他職種との連携を念頭に置いた「協働性」「同僚性」を持ち合わせた組織 ○ 「コミュニケーション」で組織内はもとより学校と地域を「つなぎ合わせる」組織 ○ 「人づくりと教育」が優先される組織 ○ 事務職員のためにあるのではなく学校改善の  ためにある、学校経営そのものの組織

  18. ○ 人材育成支援 ・ 組織化の中での育成 ・ 学校現場での育成 ・ リーダー育成 ○ 学校づくり支援 ・ 教育支援 ・ 経営支援 ・ 地域連携支援 ・ 行政との連携 ○ 実務能力   向上支援 ・ 事務処理の効率化 ・ 事務改善の推進 ・ 基盤整備 ・ 標準的職務表 共同実施 ・ 人材育成支援 ・ 実務能力向上支援 ・ 学校づくり支援 ・ 研修支援 ○ 研修活動支援 ・ 事務職員の能力開発支援 ・ 教職員の啓発活動支援 ・ 制度研修相互補完 ・ 自主研修実践支援

  19. 明確なビジョンと プラン、そして 確実に実行すること 新しい時代に向けて    求められるもの 創造性 発想力 ○ 新しい時代・・・ 地域と共にある時代へ・・ ○ 新たな役割・・・ 役割、求められるものの変化 ○ 新たな能力・・・ 時代に相応した資質能力の向上 ○ 組織力の強化・・・ 組織の力の重要性 学校、共同実施、事務研 

  20. とちぎ学校事務ビジョンと  実行策(チャレンジプラン)の概要 対処療法的取組ではなく目指すべきビジョン を描き、確実に実行していくことが大事 事務職員の存在意義、研究研修活動のよりどころ、事務職員の目指す姿、学校事務の社会的認知へ・・・事務長のリーダーシップが求められる

  21. 経営参画 学校現場で力量を発揮 ・ 課題解決への手立て ・ 計画的な活動 ・ 全体での共有 学校事務の組織化 能力開発 単・短・中 事業計画 単年度事業計画 中・長期的ビジョン 単年度活動方針 研究研修計画 中期研究計画 ○ これまでの研究の成果と課題から・・・ ○ 組織目標のあり方から・・・

  22. ○ 学校事務ビジョンのねらいと全体像       とちぎの教育づくりを推進する学校事務の創造 学校事務 の組織化 ・実務能力向上支援 ・人材育成支援 ・学校支援 ・研修活動支援 他  経営参画 ・学校課題解決へ ・マネジメント ・経営計画と評価 ・教育支援 他 能力開発 ・人材育成 ・キャリア形成 ・アイデンティティー ・研修の体系化 他 条件整備 事務職員制度 研修 制度 学校運営組織 学校支援組織 法的 整備 評価 制度 学校事務組織   子どもの豊かな育ちを支援する学校事務実現のための基本戦略 ・ 教育貢献、組織貢献、地域貢献の徹底 ・ 総合力(財務管理、情報管理、危機管理)を身につける ・ 共同実施による学校事務の質の保障 ・ 統括事務長を中心とした学校事務システム、事務処理体制の整備 ・ 栃事研、各支部・市町事務研の研究・研修活動の一体化 ・ 各事務職員組織との活動の一体化 ・ 地域、外部、各種団体等との連携強化 とちぎの子どもたちが未来に希望を描き、それを実現できる力を培うことができるよう              とちぎの事務職員はチャンスを捉え、チェンジ、チャレンジします!! ○ 「とちぎの学校事務」のミッション ○ 「とちぎの学校事務」の目指す姿 とちぎの第三次教育振興ビジョンの理念 を踏まえ、達成に向けた諸活動の基盤と なり、とちぎの教育づくりに貢献していきます。 そのためには各校において教育目標達成に 向けた学校経営ビジョンの実現を目指します。 ○ とちぎの事務職員は・・・ ・ 確実性、安定性を基盤に質の高い学校事務を 提供するとともに教員が子どもと向き合う時間の 確保に貢献します。 ・ 子どもの豊かな育ちを支援するため、安全安心 教育環境や教育諸条件の 整備充実を図ります。 ・ 学校経営や地域学校(教育)経営を担い、新しい 時代の学校づくりに参画します。

  23. 目標を定め、時程を含めた実行計画の策定が必要目標を定め、時程を含めた実行計画の策定が必要 栃事研の目指す「子どもの豊かな育ちを支援する学校事務」実現には、学校にいる職員として教育活動を推進し、子どもたちがそのライフステージの中で自ら育とうとする(学び、生活し、伸びようとする)営みを見守り、支え、そのための条件整備をしていく必要があります。それには、事務職員は現状に甘んじることなく、日頃の事務業務を改善していくとともに、教職員との協業・協働による職務遂行や学校改善に貢献するための学校間連携を含めた組織化を推進していくことなどが求められます。常に高みを目指し、向上心とやる気を持って教育づくり、学校づくりに関与していくことが大切です。何より自らの壁やハードルを越えようとする意欲と行動が大事です。そのことをイメージし「チャレンジプラン」としました。 ○ 基本的考え方    「どこで、だれが、いつどのように」 行えば 「効果的」なのか・・ * 個人・組織化(共同実施組織)・市町事務研・支部事務研     県事研 それぞれのやることを明確に!  * 事務研・学校・行政(市町教委、県教委)の役割を明確に!

  24. 推 進 とちぎチャレンジプラン ~とちぎの学校事務ビジョン実現に向けた実行策~ と ち ぎ の 学 校 事 務 ビ ジ ョ ン 推 進 チ | ム  時   程   5年目の達成へ 実施主体   個 人   組織化  市 町   支 部   県   どのように分担するか  解決すべき課題   学校事務の組織化 ・ 各市町の実態に合った ・ 学校経営組織とつながっている ・ 関係機関との委員会設置 ・ 職務内容、役割の共有 ・ 法的整備  他   経営参画 ・ 学校課題を共有 ・ 学校の活動を理解 ・ 学校経営ビジョンの実現 ・ PDCAサイクルに基づく ・ 協働体制  他   能力開発 ・ キャリア形成のあり方 ・ 資質能力開発システム ・ 研修の体系化 ・ 領域、機能、役割 ・ マネジメント能力  他   条件整備   事務職員制度    研修制度   評価制度   法的整備   学校経営組織   学校事務組織    学校支援組織    基本戦略   基本的機能、基本的資質の効果的発揮 総合力を身につける 組織化による 事務職員の育成 学校事務システム、事務 処理体制に整備充実 研究・研修活動の一体化  関係団体、機関等との 連携強化 検 証

  25. 事務長の役割 ○ 情報活用力 ○ 政策形成(企画提案)力 ○ 実行力 ○ できること・・・   ・ 学校から地域へ・・・    学校の社会性の確保、教職員の育成、開かれた学校の推進    学校評価 他   ・ 地域から学校へ・・・    地域資源開発と活用

  26. 情報活用力(情報編集力)    高度成熟社会へ・・・   ・ 既存のものにどれだけ「付加価値」を・・・   ・ 新しい商品開発など「生みだす」時代へ・・・   ・ 新しい価値の創造へ・・・   情報を処理する時代から集約して、加工して   分析して・・・・「編集」し、「創造」していく

  27. 発想力や アイデア を身につける実践的研修の必要性 情報活用能力 (情報編集) 情報処理能力 (収集・処理) 基盤となるのはどれだけ多くの情報を集められるか、持っているか そして質の高さが決め手になる 付加価値 をつける 新たな価値 を生み出す

  28. 政策形成とは・・・ マネジメントの手法 ○ 教育行政を担う立場として・・・    学校と行政を結ぶ、教育施策実現の場としての視点    教育行政事務の再編へ ○ 教育施策(学校経営ビジョン)をいかに実現していくか・・・     問題の認識-ビジョン-戦略形成-重点化-調査分析    -企画提案書-プレゼン-具体策(実施計画)-実行    -評価 ○ それには・・・    問題発見、分析、解決へ・・・発想力、独創性、収束力                      構成力、表現力・・・・納得性へ

  29. 企画提案型事務職員へ・・・  ○ 企画力の時代へ・・・   ・ 教育施策を具体化→学校の経営ビジョンの実現への具体策   ・ 広い視野で・・・事務から離れ、子どもや教育活動を視点   ・ 地域をどれだけ巻き込めるか・・・(資源活用)   ・ 学校財務、情報、危機管理、カリキュラム、評価など     身につけたマネジメント手法を駆使(組織力)   ・ 学校の活動に納得性や説得性、妥当性、効果性、効率性が      求められる(学校マネジメント)   ○ 企画を生かすプレゼンテーション能力     企画の成否はプレゼンで決まる     コミュニケーションスキル、わかりやすさ、簡潔さ、     印象がキーワード

  30. リーダーそして仕事の変化  リーダーシップ 地域教育課程 事業別予算 地域情報センター 学校情報 ⇒地域情報 学校財務   ⇒地域財務 ネットワーク ⇒地域情報ネットワーク 教育課程 ⇒カリキュラム 地域資源活用 地域への学校資源投入 マネジメント能力 カリキュラム マネジメント

  31. インターネット 授業が変わる バーチャル授業 教育ネットワーク デジタル教材 地域が 変わる デジタル教科書 学校が変わる 子どもが変わる 教育の質の向上 学校改善へ 多忙感の解消 生きる力 情報活用力の向上

  32. 事業別予算 行政や教員と 連携、組織化 連携校の共通項 地域づくり 連携校事業別予算編成 指導 計画 と必要教材・物品 数量 一覧 必要 教材・物品単価及び 予算額 連携校の共通項 共通するカリキュラムや指導計画 事 業 別 予 算 編 成 教育活動(授業) 特色づくり事業 学校行事 進路活動事業 地域学校経営 事業別予算 特別支援事業 地域づくり事業 地区学校事務室

  33. 地域の要素 事業としての要素 学校教育をフルコストで把握 学校組織としての 財務運営 組織の 意思決定に関わる 学校の 自主性を高める 学校財務 マネジメント 事務職員の能力開発 教育委員会との関係性 学校財務 情報の公開 学校財務の評価 (適正化) (適法性) カリキュラムの要素 地区学校事務室 (共同実施) の要素

  34. 地区学校事務室~情報センター機能~ 明確なビジョンに 基づいた活動 生徒、保護者、地域等による評価 学校外情報 地域情報 行政情報 メディア情報 集積 収集 分類 分析 整理 加工 蓄積 事務職員による 自己評価 検証 提  供 保 管 人的情報 物的情報 財務情報 ネットワーク情報 ニーズ と  効果 教職員による評価 学校内情報 情報マネジメント:幅広い知識、具体的ビジョン、予測、提言、補佐

  35. ・情報の機密性・・・情報へのアクセスを認められた者だけが・情報の機密性・・・情報へのアクセスを認められた者だけが             その情報にアクセスできる状態を確保 ・情報の安全性・・・情報の破壊や改ざん又は消去されない             状態を確保    ・情報の可用性・・・情報へのアクセスを認められた者が必要時             に中断することなく情報にアクセスできる状             態を確保 情報セキュリティ 学校から発信 情報セキュリティ・ポリシー・・・基本方針、対策基準、実施手順 情報モラル 情報社会において適正な活動を行うための基になる考え方、態度  ・ 情報のあり方についての基本認識  (将来を見込んだ新しい倫理・道徳の確立、新しい常識の確立、   情報価値の認識の向上など) 社会的影響の 認識 内部統制システム 適正化に向けた校内チェック機能の確立 適正化委員会 情報管理委員会など 事務長の重要な役割

  36. ☆ 情報マネジメントのイメージ どの時点でどのように 資源を調達、投入していくか 学校経営ビジョン (P-D-C-A) 学校を開く 学校外部への積極的な情報発信 相互信頼 関係の構築 全体像を 描く 情報提供 (最適な意思決定へ) 戦   略 (意図的、計画的)

  37. 評価情報管理(キーワード) 学校評議員会 開かれた学校づくり 学校運営協議会 ・ 情報収集  (リサーチ) ・ 情報提供 ・ 結果の公表 ・ 保護者や   地域の   参画推進        など 信頼される学校 安全・安心な 学校 学校評価 魅力ある 学校 特色ある 学校 地域連携 情    報 地域 学校経営 情報管理→戦略性→マネジメントへ

  38. カリキュラムマネジメント 新しい学校事務 学びづくり 地域協働 地域学校戦略 学校力 校内戦略 政策形成 地区学校 事務室長 企画提案 調整業務 地域をプロジュース ネットワークマネジメント カリキュラムマネジメント 事務長 定型業務 主任・事務長 資源開発   意思決定   ビジョン実現   地域を意識 リーダーの自覚 主事・主任 管理業務遂行 仕事観の確立 ビジョンを意識 実務遂行能力 自己マネジメント 専門領域開発

  39. カリキュラムマネジメント カリキュラム 潜在的 物理的学習環境、人間関係、無意図的で目に見えない 教育課程 顕在的 学習指導要領に基づき、目標達成のため実態に応じて学習内容を総合的に組織・計画したもの 意図的で目に見える 学校事務の役割 カリキュラムの評価・改善 「教育活動の計画と実施」と経営 資源を結びつける条件整備 学校組織改善 学校改善から学校力向上へ

  40. 事務長の役割 2 ○ 伝えていくこと   ・ 組織・・・                  揺るがない組織の継承       組織のビジョン、事務長(事務職員)としてのビジョン   ・ 知恵と知識、思考の伝達・・        人材育成システム、リーダーとしての役割の発揮   ・ 学校経営参画・・       本来の仕事へ       事務職員制度、アイデンティティー

  41. 組織・・・ 組織としてのビジョン 事務長としてのビジョン ○  学校     学校マネジメントの強化へ、個から組織へ     ○  共同実施     新たな領域へのチャレンジ ○  事務研     一人一人の事務職員を支援、育成、その仕組み     各組織の連携と相互補完

  42. 知恵と知識、思考の伝達・・・ ○ これまでの50年を分析、 成果と課題の検証 ○ 成功体験とつまづき体験、その要因を・・・ ○ どこで、誰に、どう伝えるか    「私は」→「事務職員は」→「事務部は」→「学校は・・」    人材育成システムの構築、体験型研修へ ○ リーダーとして・・・

  43. 学校経営参画・・・ ○ 学校は・・・    地域のもの、住民のもの ← 教育施策の具体化、実施の場                        教育行政の最前線 ○ 参加から参画へ・・・ ○ 参画とは・・・    政策形成、そのプロセスとしての企画提案                      ・・・学校改善、地域活性化へ ○ 共同実施、研修の体系化 等    これらをどう活用していくかがポイント

  44. R ☆学校の営みを理解、参画する→政策形成への参画へ! 学校や地域、保護者 児童生徒、社会情勢などを踏まえ 課題設定。解決に向けての基本方針や指針などを示す。 教育目標の達成 学校課題を設定 当該年度の重点事項 校長の経営方針 P 経営資源投入と配分、人的配置 校務分掌 学年構成 教育課程の編成 予算編成 D R-PDCA マネジメントサイクルに基づく活動 事業計画 指導活動計画 事務部経営計画 C 教育活動(授業) 管理運営活動 目標、取組状況や結果、プロセスなどに対する評価。 学校評価 教職員評価 A 次年度の課題設定

  45. ま   と  め *参考文献 ○ 全国研究大会石川大会第1分科会資料(九州大学 松浦総務部長) ○ NOMA専任講師 村松 憲行氏「政策形成とその実務」    ○ 事務長としてのモチベーションを・・・    ○ 若年層の期待とは・・・    ○ 地域を巻き込んだ政策形成を・・・    ○ 期待される事務長像

More Related