1 / 12

大学の仕組みと現状 学部・学科のあり方を中心に

金沢総合高等学校 なぎさアカデミア 2007/5/1. 大学の仕組みと現状 学部・学科のあり方を中心に. 横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹 http://www.idemitsu.info. 爆発的に増える学部・学科の種類. 学部 (同等の組織を含む) の数 1971 (昭和 46 )年度  59 種 1990 (平成 2 )年度  91 種 2006 (平成 18 )年度  388 種 多種多様な名称 国際・総合・人間・文化・情報・社会・・・ グローバル・メディア・スタディース学部(駒沢大学) 最長19文字! かつては短いほど偉かった?

drea
Download Presentation

大学の仕組みと現状 学部・学科のあり方を中心に

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 金沢総合高等学校 なぎさアカデミア 2007/5/1 大学の仕組みと現状学部・学科のあり方を中心に 横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹 http://www.idemitsu.info

  2. 爆発的に増える学部・学科の種類 • 学部(同等の組織を含む)の数 • 1971(昭和46)年度 59種 • 1990(平成2)年度 91種 • 2006(平成18)年度 388種 • 多種多様な名称 • 国際・総合・人間・文化・情報・社会・・・ • グローバル・メディア・スタディース学部(駒沢大学) • 最長19文字! かつては短いほど偉かった? • 学科(同等の組織を含む)の種類は1000を超える

  3. 横浜市立大学の学部の変遷開学から1990年代まで横浜市立大学の学部の変遷開学から1990年代まで • 商学部 (1949年~) • 経済学科、経営学科 • 文理学部 (1952年~) • 文科、理科 • 医学部  (1952年~) • 医学科

  4. 1995(平成7)年から2005(平成17)年まで • 商学部 • 経済学科、経営学科 • 国際文化学部 • 国際関係学科、日本アジア文化学科 欧米文化学科、人間科学科 • 理学部 • 要素科学科、機能科学科、環境理学科、数理科学科 • 医学部 • 医学科 • *看護短期大学部 • (学部そのもではない、あくまでも短期大学)

  5. 現在の学部学科構成 • 国際総合科学部 • 国際総合科学科 • 【国際教養学系】 国際文化創造コース、人間科学コース、【経営科学系】 国際経営コース、政策経営コース、【理学系】 基盤科学コース、環境生命コース、【融合領域】 ヨコマハ企業戦略コース • 医学部 • 医学科、看護学科

  6. なぜ学部・学科の種類が増大するのか? • 学問領域の多様化? • 新しい専門分野の登場? • 極めて日本的な特殊事情 • アメリカの大学の基本構造との差異 • 「学芸&科学部」 Arts & Sciences に多種の専攻をもつ構造 • 古い学部を残したまま新しい学部を設置 • 古いものをなくすのは面倒&規模の拡大 • 志願者を集めるためのネーミング

  7. 日本における“学部”の歴史 • 1877(明治10)年 東京大学 創設 • 文学部 法学部 理学部 医学部 の4学部 • 1918(大正7)年 大学令 第二条 • 大学ニハ数個ノ学部ヲ置クヲ常例トス但シ特別ノ必要アル場合ニ於テハ単ニ一個ノ学部ヲ置クモノヲ以テ一大学ト為スコトヲ得 • 学部ハ法学、医学、工学、文学、理学、農学、経済学及商学ノ各部トス • 特別ノ必要アル場合ニ於テ実質及規模一学部ヲ構成スルニ適スルトキハ前項ノ学部ヲ分合シテ学部ヲ設クルコトヲ得

  8. 1991(平成3)年に改正される直前の大学設置基準 第二条1991(平成3)年に改正される直前の大学設置基準 第二条 • 学部は、専攻により教育研究の必要に応じ組織されるものであって、学科目又は講座の種類及び数、教員数その他が学部として適当な組織を持つと認められるものとする。 • 2 大学の種類は、文学、法学、経済学、商学、理学、医学、歯学、工学及び農学の各学部その他学部として適当な規模内容があると認められるものとする。 • 3 実質及び規模が一学部を組織するのに適当な場合において、特別の必要があるときは、前項の学部の全部又は一部を分合して一学部とすることが出来る。

  9. 現在の「大学設置基準」 第三条 • 学部は、専攻により教育研究の必要に応じ組織されるものであって、教育研究上適当規模内容を有し、教員組織、教員数その他が学部として適当であると認められるものとする。 • 1991(平成3)年を境に、学部名の例示が無くなる。

  10. 学部・学科の考え方 • 文系・理系 • 意味が有るような無いような • 入試科目の違い • 専門職業型・教養型 • その学部・学科の専門性は、職業(資格)と直結したものか、あくまでも学問的なものか。 • 職業資格のレベル

  11. 勉強の目的 • 生涯にわたって学び続ける時代へ • 資格の意味 • 独占資格か、単なる目安か • 一つの通過点 • 学び続ける力をつけること • コミュニケーションスキル・情報スキルの習得 • 好きなことを勉強する 【参考文献】 • 坂口幸世 『受験の常識』 朝日新聞社 2006年 • 館昭、岩永雅也 『岐路に立つ大学』 放送大学教育振興会 2004年

  12. (付録)入試についての概要 • 国公立大学 • AO入試 実施大学は少ないが、増えつつある。 • 推薦入試 評定値4~4.3以上が多い センター試験の有/無 • 一般入試 センター+2次試験前期日程、(公立大学中期日程)、後期日程、の2(3)回機会 • 私立大学 • AO入試  やり方は大学により様々 • 推薦入試  評定値3.5(B段階)以上が多い • センター利用入試 • 一般入試

More Related