1 / 15

住宅盤認定制度 30年のあゆみ

住宅盤認定制度 30年のあゆみ. 2007 年 2 月 22 日   社団法人 日本配線器具工業会  住宅盤専門委員会  委員長 伊藤 保徳. 組織. ホームパネル 認定業務部会. 住宅盤専門委員会. 委員長  伊藤 保徳   河村電器産業㈱ 副委員長 竹内 明    松下電工電路システム㈱ 副委員長 大葉 正之            日東工業㈱. 幹事会. 認定審査委員会. 委員長 高橋 健彦           関東学院大学 委員 浅井 功         (社)日本電気協会

duaa
Download Presentation

住宅盤認定制度 30年のあゆみ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 住宅盤認定制度 30年のあゆみ 2007年2月22日   社団法人 日本配線器具工業会  住宅盤専門委員会  委員長 伊藤 保徳

  2. 組織 ホームパネル 認定業務部会 住宅盤専門委員会 委員長  伊藤 保徳   河村電器産業㈱ 副委員長 竹内 明    松下電工電路システム㈱ 副委員長 大葉 正之            日東工業㈱ 幹事会 認定審査委員会 委員長 高橋 健彦           関東学院大学 委員 浅井 功         (社)日本電気協会 委員 松澤 孝司    (財)電気安全環境研究所 委員 倉垣 一実        (独)都市再生機構 委員 雨宮 清之            東京電力㈱ 委員 角井 和久            経済産業省 委員 岡本 和久   (社)日本配線器具工業会 会員企業 (正会員) 河村電器産業㈱ 旭東電気㈱ 三葉能率電機㈱ テンパール工業㈱ 東京キデン㈱ 東芝ライテック㈱ 内外電機㈱ 日東工業㈱ 松下電工電路システム㈱ 未来工業㈱ (有)山田電線製造所 (賛助会員) 音羽電機工業㈱ 住宅盤技術小委員会 開 閉 器 W G 日東工業㈱ リーダー 斉田 正一  松下電工電路システム㈱ 主査  矢野 剛

  3. 歴史1(住宅盤認定制度運用開始まで) 昭和48年 3月  ホームパネル部会発会式、部会規約制定とともに活動開始 10月  日本配線器具工業会加入、ホームパネル専門部会として発足 49年 1月  技術分科会で工業会規格原案作成作業着手 (各社分担して各電力会社へ電流制限器の寸法調査を実施) 12月  工業会規格原案作成作業完了 50年 4月 工業会規格制定について記者発表(東京・電波新聞社) 6月  日本配線器具工業会規格JWDS0007「住宅用分電盤」制定 7月  認定業務部会発足 8月  認定品の申請受付(認定制度開始) 11月  第1回認定審査委員会開催 51年 3月  認定証票(HPマーク)交付 (24万枚) 4月  HPマーク貼付製品出荷開始   

  4. 歴史2(住宅盤認定制度運用開始以後) 昭和52年 3月  第1回市場品品質調査実施 6月  認定集発行 53年11月  JIS C 8328「住宅用分電盤」制定 54年10月  第1回工場立入調査実施(市場品品質調査廃止) 59年     HPマーク交付数1,000万枚突破  平成16年 4月   高性能・高機能住宅盤認定制度開始 【高性能住宅盤】              コード短絡保護機能付住宅盤、高遮断機能付住宅盤 【高機能住宅盤】              過電流警報機能付住宅盤、感震機能付住宅盤 HPマーク交付数5,000万枚突破 17年10月 高機能住宅盤認定制度に避雷機能付住宅用分電盤追加し運用開始 

  5. HPマークの発行枚数 HPマーク発行枚数、新設住宅着工件数の推移  HPマーク発行枚数の推移 新設住宅着工件数の推移 1985年 1976年 1995年 2006年

  6. HPマークの累計発行枚数 HPマーク累計発行枚数  〔千枚〕 1995年 1976年 1985年 2006年

  7. 高性能・高機能住宅盤の普及状況 普及状況  高性能・高機能認定制度開始による普及状況   ◎ コード短絡保護機能付き住宅盤がスタンダードになった。   △ 高機能住宅盤の普及は苦戦中。 1 内線規程改訂による普及推進   <内線規程改訂への参画 : 需要設備専門部会 低圧分科会> 2 ・コード短絡保護機能付配線用遮断器使用 推奨 ・集中接地端子の設置 ・雷保護装置を施設する場合の規定、及び、集中接地端子の施設 勧告 ・分岐回路に接続するコンセント受口数 ★住宅用分電盤に使用する   雷保護装置の規格基準に   工業会規格が採用された。 緩和 ・単相3線式分岐回路の配線 ・高遮断機能・・・遮断容量選定の明確化 紹介 ・過電流警報装置について説明 雷保護装置が高機能住宅盤普及の決めて! 3

  8. 高性能・高機能住宅盤の普及状況 高性能・高機能住宅盤普及実績  高性能・高機能認定制度開始 面/月 内線規程改訂 直近4ヶ月 平均普及率 出荷面数 36.6% 62.9% 2002年 2006年 2004年 2005年 0.5%

  9. 委員会活動 住宅盤PRプロジェクトの発足 2005年の内線規程改訂に伴い、高機能住宅盤(特に避雷機能付住宅用分電盤)の 普及をアピールポイントとして、段階的にPR活動を展開する。 PR目的     将来の市場拡大  PR対象           各電力会社 ・・・ 担当会員による継続訪問                        電力会社のニーズ収集、データベース化   電気工事組合・・・担当会員による継続訪問                       製品説明会の開催                       定期点検運動の連携提案  ダイレクトメールによるPR対象           ハウスメーカー(団体)           リフォームプランナー     会員によるリストアップと 住宅系業界団体        リスト一元化   その他  ホームページのリニューアル  展示会出展  ・・・・ 消費者向けに高性能・高機能住宅盤をアピール  PRツール  ・・・・  内線規程改訂パンフレット、高性能・高機能住宅盤パンフレット、                避雷機能付住宅盤パンフレット

  10. 委員会活動 内線規程改訂パンフレット作成(配線器具専門委員会との共同制作)

  11. 委員会活動 高性能・高機能パンフレット(改訂版)の作成 内線規程改訂の説明追加 避雷機能の説明を追加

  12. 委員会活動 避雷機能付住宅盤PRパンフレット作成

  13. 委員会活動 展示会(ジャパンホーム&ビルディングショー)への出展 2004年 2005年 狙い 一般ユーザーに直接PRする 手段 ・デモ機を用いて良さをPR ・アンケート調査 2006年

  14. 委員会活動 電力会社との意見交換(本委員会) 2005年 四国電力 2003年 北海道電力 狙い ・電力会社とのパイプ作り ・認定制度のPR、普及活動  の協力依頼 ・電力会社のニーズ収集 2006年 沖縄電力

  15. 今後の活動計画 調査研究 IEC整合型 住宅用分電盤の調査・研究 用途/使用場所別 住宅用分電盤の仕様調査・研究 普及啓発 高機能(避雷機能付)住宅用分電盤、単三分岐回路の普及 感震機能付住宅用分電盤を内線規程へ提案 規格立案 高性能規格の改訂(環境・安心レベルのアップ) 高機能商品の追加(オール電化対応・電力会社別仕様の明確化、省エネ対応) 電力量計器箱の規格整備 ・・・ 別組織のWGにて活動中

More Related