1 / 19

会員の維持と増強 ー今なぜ会員なのかー

会員の維持と増強 ー今なぜ会員なのかー. RRIMC  亀岡 弘 ( 第2640地区 PDG). RI 会長カール・ヴィルヘルム・ステンハマー.  識字率および教育      水保全・保健・飢餓追放      公共的イメージ 会員増強と退会防止      目標:各クラブ1名またはそれ以上 持続性を強調. 会員の動向(1 -1 ). RI レポート 世界の会員数 2002 年 6 月 124.3 万人、 2004 年6月 121.9 万人 2005 年 5 月 122.1 万人、 2002 年より 2.2 万人減少 2004 ~ 05 年度 微増 日本の会員数

Download Presentation

会員の維持と増強 ー今なぜ会員なのかー

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 会員の維持と増強ー今なぜ会員なのかー RRIMC 亀岡 弘 (第2640地区PDG)

  2. RI会長カール・ヴィルヘルム・ステンハマー  識字率および教育      水保全・保健・飢餓追放      公共的イメージ 会員増強と退会防止      目標:各クラブ1名またはそれ以上 持続性を強調

  3. 会員の動向(1-1) • RIレポート 世界の会員数 2002年6月124.3万人、2004年6月121.9万人 2005年5月122.1万人、2002年より2.2万人減少 2004~05年度 微増 日本の会員数 2002年6月11.19万人、2004年6月10.33万人 2005年5月10.37万人、2002年より0.82万人減少 2004~05年度 極微増

  4. 会員の動向(1-2) • 会員減少ワースト5   2003.6~2004.6        減少数    減少率(%) 日本  4,173 3.78 米国    3,883 0.98 インド 1,814 2.01 ブラジル 734 1.41 メキシコ 704 6.33 2004~2005: オーストラリアならびにブラジルを           はじめ南アメリカ全域減少

  5. 会員の動向(1-3) • 会員増強ベスト5 2003.6~2004.6        増強数     増強率(%) ドイツ    1,153 2.80 韓国 893 1.85 イタリア 879 2.24 タイ 630 9.21 台湾 528 3.42 • 2004~05: フィリッピン、韓国、ドイツ、英国順調

  6. 会員の動向(1-4) • 日本1~4(A)ゾーン  2001.6~2005.5 クラブ数 会員数(女性)  増減数(女性) 01.6.30 2,311 116,644(2,521)  ------- 02.6.30 2,323 111,995(2,871) -4,649(+260) 03.6.30 2,329 106,944(2,902) ー5,051(+121) 04.6.30 2,336 103,307(3,012) ー3,637(+110) 05.5.312,336 103,750+443

  7. 会員の動向(1-5) 2640地区  2001.6~2005.6  クラブ数  会員数(女性)  増減数(女性) 2001.6 75 3,304(128) --------- 2002.6 75 3,119(131) ー185(+3) 2003.6 76 2,927(141) ー192(+10) 2004.6 76 2,764(135) ー163(-6) 2005.6 76 2,655(131) ー109(-4)

  8. 今なぜ会員なのか(2-1) • ロータリーが末永く成功を収め、健全であり続けるためには 1.優れた会員の退会を防止すること、これは新会員の入会と同じく重要。 2. 会員を勧誘しながら既存会員の退会を防止すること、これは常に退会した会員の替わりを求め続けるより建設的で経済的。 3.高邁な職業倫理を持った質の高い会員。 4.クラブ会員に経験に長けた、知識豊かなロータリアンを多く持つことで勧誘活動が効果的。

  9. 今なぜ会員なのか(2-2) • 会員基盤の充実と増大によりもたらされる効果 1.平和、理解、親善を推進するロータリー活動の充実。 2.地元社会および世界中で、人道的および教育活動を拡大化できる。 3.クラブに斬新的なアイデアや新鮮な視点がもち込まれる。 4.親睦の機会が増す。

  10. 今なぜ会員なのか(2-3) 5.ロータリーの公共的イメージが高められる。 6.クラブの財政的基盤が強固になる。 7.ロータリーの指導者を輩出できる。 8.ロータリー財団、米山記念奨学会への財政的援助が提供できる。 9.各クラブと国際ロータリーの将来が約束される。 ガバナー、ガバナー補佐、地区会員増強委員(長)、クラブ会長、クラブ会員増強委員(長)を含むクラブ奉仕委員(長)のリーダーシップが最重要。

  11. 今なぜ会員なのか(2-4) • 会員減少の原因 1.自然減(病気・死亡・高齢・健康) 2.社会的事情(転勤・職業繁忙など) 3.経済的事情(事業不振・廃業・経済的負担が大きいなど) 4.クラブ内事情(クラブ活動に不満・奉仕活動のマンネリ化・クラブ内派閥など) 5.ロータリーの規制緩和 6.ロータリーの原点的魅力の無理解 7.教育・研鑽の不足 8.一身上の都合・その他

  12. 今なぜ会員なのか(2-5) • 自然減少は、年間5~10%程度あります。例えば50人のクラブで自然減少だけで10%あれば、5人減ることになります。これが5年続き、増強がなければ、25人になります。そのままにしておけば、いかに優秀なクラブ会員ばかりであっても、クラブ活動やプロジェクトへの継続的関与はできなくなり、クラブの体質に変化が起こり、クラブ運営もクラブの存続も危惧されるようになります。当然ロータリーの目的とその使命の達成は出来なくなるでしょう。 • 自然減少以外の退会もありますから、最低自然減少分は増強しなくてはクラブの将来に何の光明も見えません。 • クラブの適正な会員数を維持しつつ、ロータリアンに相応しい会員を増強することです。バブル時のような安易な増強は慎むべきです。かえってクラブの体質を悪くします。

  13. 会員維持の方法(3-1)ー会員への感謝と尊重ー会員維持の方法(3-1)ー会員への感謝と尊重ー • クラブの活動やプロジェクトへの継続的関与が新会員や長年の会員の退会防止に不可欠です。会員を参加させ続ける一つの方法として、仲間のクラブ会員から、自分の価値が認められ、クラブ活動に直接関与しているという自覚を持たせることです。自分が尊重されていることを本人に示すためのいくつかを挙げてみます。

  14. 会員維持の方法(3-2) 1.会員が例会に欠席したら、何か問題が起こっていないか確認の電話を入れ、その人が例会にこなかったことを残念に思う気持を伝える。 2.誰かが病気になったら見舞い状を送り,祝い事(昇進など)があったら祝状を送る。 3.クラブの卓話者、例会プログラム、社交行事などを手配する役割を定期的に交替し、会員が計画的に参加し、個々の会員にとって重要な話題や活動をクラブと共有する機会を持てるようにする。 4.参加の少ない会員に、委員会での奉仕や他の指導的役割に当たるよう働きかける。責任を持ち、また新しいアイデアがクラブに吹き込まれる。

  15. 会員維持の方法(3-3) 5.会員にとって何が重要かを明確にするためのクラブ・アンケートを活用し、クラブの全員に意見表明の機会を与える。公式な場でなくてもIDMなどをやり、非公式に意見を結集する。 6.クラブ行事やプロジェクトに家族にも参加してもらう。いわゆるロータリー家族です。週報、ガバナー月信、ロータリーの友を茶の間に置いて下さい。身近なところからPRする。 7.最近のプロジェクトに参加していない会員を特定し、既存プロジェクトに参加させたり、次のプロジェクトを企画するよう働きかける。 8.和やかな雰囲気を作るゲームや互いに知り合うための放談会を開くなど、非公式な親睦行事を計画する。

  16. 効果的な増強方法(4-1) 1.会員候補者への動機付けの方法をクラブ会員に教える。 2.会員候補者のために「理想の会員像」を明確にする。 3.会員が年間1人を必ず推薦する。 4.魅力ある例会にする。 5.印象に残る方法で会員候補者を招く。 6.会員候補者が自分が特別と思えるようにする。 7.会員候補者に入会を請うのではなく、自発的に希望するようにする。

  17. 効果的な増強方法(4-2) 8.ロータリー界の将来を背負って立つ若い男女の指導者を探す。 9.青年エグゼクティブクラブの結成。 10.ロータリー財団学友、ローターアクターなどに声を掛ける。 11.事業/職業/地域社会に手を差し伸べる。 12.地域社会でのイメージの高揚と広報活動をする。 13.元ロータリアン、ロータリアン二世などロータリー家族に声を掛ける。 14.地域住民に尊敬される会員で構成されるクラブにしなければと願うロータリアンを増やすこと。 15.「入って下さい」というよりも「入れて下さい」という魅力あるクラブ作りをすれば「質か量か」の問題も解決します。

  18. クラブの枠を越えたロータリー • 新会員の中には、献身の心構えで入会してくる人もいれば、入会後に日を追って専心の精神を身につけていく人もいます。しかし、感動的な行事や国際的なプロジェクトを通じ、所属クラブの範囲を超えてロータリーを体験することで、会員としての自覚が強まって行くことは、多くのロータリアンに共通する点だと言えます。クラブの枠を離れた行事やプロジェクトを一度でも経験したことのある会員は、意欲を燃やし、ロータリーに対する自覚を持つようになるのが常です。この自覚が高まるにつれ、会員が所属クラブにしっかりと根を下ろす確率も高まるはずです。退会を考える会員が少なくなるでしょう。 • 国際ロータリー年次大会、地区大会、地区会員増強セミナー、   地区財団セミナー、ロータリー親睦活動、WCS、GSEなど。

  19. RI本部における会員数の数え方  6月末の会員数と7月1日RI半期報告の  人数について  2005~06年度 クラブから地区への             会員数報告書

More Related