1 / 14

ガバナンス論

ガバナンス論. 第4回 ガバナンス的観点からみた民主主義の評価 担当 吉田. 復習. 功利主義→民主主義 功利主義 社会的幸福の実現をめざす 社会的幸福とは最大多数の最大幸福 選挙制による民主主義へ 民主主義 人民による統治の形態 選挙制をベースとする議会制・大統領制など 功利主義倫理学によって正当化される. レポート・コメント. 先週のレポート 功利主義とは何を「善い」と考えるか? 民主主義はどのようにしてその「善さ」を実現? 民主主義はうまく機能しているだろうか? 功利主義的な考え方は適切だろうか? 民主主義はガバナンスか? 感想

elliot
Download Presentation

ガバナンス論

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ガバナンス論 第4回 ガバナンス的観点からみた民主主義の評価 担当 吉田

  2. 復習 • 功利主義→民主主義 • 功利主義 • 社会的幸福の実現をめざす • 社会的幸福とは最大多数の最大幸福 • 選挙制による民主主義へ • 民主主義 • 人民による統治の形態 • 選挙制をベースとする議会制・大統領制など • 功利主義倫理学によって正当化される

  3. レポート・コメント • 先週のレポート • 功利主義とは何を「善い」と考えるか? • 民主主義はどのようにしてその「善さ」を実現? • 民主主義はうまく機能しているだろうか? • 功利主義的な考え方は適切だろうか? • 民主主義はガバナンスか? • 感想 • 1,2はわりとよくできていました(が、ここでしくじると3~5も苦しい)。 • 3~5はさまざま(本来はうまくいくはずだが実際には・・という論調が目立った) • 今日のテーマは、レポートで考えてもらった内容の解説です。

  4. 民主主義の諸問題-1 • 少数派疎外の問題(包括性×) • 多数決による合意形成では、少数派の意向は反映されない • 6:4で落選した候補者に投票した市民の声は? その他野党票 当選! 民主党票 自民党票 合わせると多数派のケースも

  5. 事例:2000年アメリカ大統領選挙 • ブッシュ氏とゴア氏の支持率の推移(ワシントンポスト-ABCニュース世論調査) • 「史上まれに見る大接戦となった第54回アメリカ大統領選挙は、2000年11月7日に投票が行われ、ブッシュ元大統領の長男で、共和党候補のテキサス州知事のジョージ・W・ブッシュ氏が、民主党候補のゴア副大統領を、僅差で破り、第43代アメリカ合衆国大統領となった。 」(自治体国際化フォーラム クレア海外通信2001年7月号)

  6. 民主主義の諸問題-2 • 外部疎外の問題(参加×) • 投票権を持つものの声しか反映されない • 古代ギリシャの民主制 市民による直接民主制 • ポリスの「市民」のみが選挙権をもつ • ポリスに住む女性、子供、奴隷、外国人、そして植民地の住民たちは市制に参加できない • 現代日本では? • 子供の意思、そしてまだ生まれていない未来世代の声は? • 「永住外国人 」(例えば在日の人)、「定住外国人」(例えば外国人労働者)などの声は? • この国を構成する文化や自然、歴史の声(?)は? • 参考:在日外国人選挙権に反対    定住外国人の完全なる地方参政権を求める在日共同声明自然の権利、自然の権利訴訟って、なに?

  7. 民主主義の諸問題-3 • 参加意欲の問題(資格があっても意欲なし) • 悲しや投票率の低さは目を覆うばかり。。。明るい選挙推進協会(投票率いろいろ)より  衆議選 地方選

  8. 民主主義の諸問題-4 • 扇動などの問題 (参加資格があってもその意識と能力がない+扇動者の撹乱) • 基礎的な知識の不足、判断力の不足 • マスコミ、国家、企業らによる言論のコントロール (対立しているときはまだよいが、一致協力して人民を誘導することも多々あり) • 「富国強兵!」「テロとの戦い!」「日本がんばれ!」「内需拡大!」「IT革命!」「共生の時代!」、etc

  9. 「911」とメディア • アメリカ(とその同盟国)はなぜアフガニスタン、イラクを攻撃したのか? 宣言、報道、コメント • 6カ月後 ブッシュ大統領 連帯を求める(在日米国大使館)http://tokyo.usembassy.gov/j/p/tpj-jp0061.html • アメリカでの連続テロ事件NHK 今週の?http://www.nhk.or.jp/kdns/_hatena/01/0915.html • アメリカ同時多発テロ事件(Wikipedia)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E6%99%82%E5%A4%9A%E7%99%BA%E3%83%86%E3%83%AD/ • アルカイダは諜報機関の作りもの (個人)http://tanakanews.com/f0818terror.htm • マスコミの信頼性と情報操作(個人)http://www.kokugai.com/zakki_media2.html

  10. 民主主義の諸問題-5 • 官僚制と議員制(間接的にでも参加できているのか? プロセスの不透明) • 議員は人民の意思決定の代行 • 贈収賄(人民でなく贈賄者の意思の代行) • 二世議員(惰性で議員に?) • 判断能力(「IT」政策) • 官僚は人民の意思遂行の代行 • 汚職・天下り(自分、身内、御用企業の利益) • お役所仕事(人民をすっかり忘れた業務態度)

  11. 功利は優先されているか? • 議会制民主主義は功利を優先した合意を形成し最大多数の最大幸福を実現しようとしたシステム • 功利=社会幸福を生み出す傾向 • 社会の巨大化と複雑化 • 多数の意思表明が多数の幸福に向かっているか? • 人民の判断能力の限界 • 情報・常識の共有の限界 • 選ばれた特定の者(政治家・役人)が人民の意思を代行できるか? • 代行者の能力の限界 • 代行者の実態の不透明化 • 代行者への信頼の限界 • 民主主義は本来の合意形成、遂行機能を果たせているか?

  12. 功利主義批判 • 最大多数の最大幸福が正しいのか? • いくらそれが幸福であっても、外部、少数者の犠牲による「幸福」はそもそも「不正」では? • 「幸福」は人任せで得られるものか? • 選択肢(幸福)と選択(選挙)、実行(役人)の分離 • 自分自身が実現にかかわる中で生み出されるダイナミックな(自己参照的な)幸福もある • 「幸福」を人は予測したり選んだりできるのか? • むしろ、正しさ、義理、人情、愛、憎しみ、信頼などで、人生の選択が行われ、社会は運営されるのかも

  13. グッド・ガバナンスの8条件より • 民主制をGG8条件から切る • 透明性→「永田町政治」の閉鎖性 • アカウンタビリティ→「お役所」 • 合法性→汚職事件の続発 • 合意→少数派の抑圧 • 参加→投票率の低さ • 包含性→疎外されたひとびとの存在 • 実行・効果→IT政策の遅れや迷走

  14. 課題 • 民主主義の問題点を自分の身近な事例から紹介せよ • ガバナンス的な視点からその改善方法を提案せよ

More Related