1 / 56

光触媒分野における研究開発 ~特許・科学論文から見た産学公連携の興味ある動き~

KAST フォーラム 3 「光触媒の最新動向’ 07 ~世界動向の理解から新しい R&D 戦略へ」. 光触媒分野における研究開発 ~特許・科学論文から見た産学公連携の興味ある動き~. 七丈 直弘 東京大学大学院情報学環. 馬場 靖憲 東京大学先端科学技術研究センター. 神奈川科学技術アカデミー 2007 年 2 月 1 日. 光触媒における R&D の分析. 1.データの紹介と分析への誘い 2.研究事例 企業の知識調達戦略~大学・公的研究機関との連携について 産学連携が大学の研究活動に果たす効果

emele
Download Presentation

光触媒分野における研究開発 ~特許・科学論文から見た産学公連携の興味ある動き~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. KASTフォーラム3 「光触媒の最新動向’07 ~世界動向の理解から新しいR&D戦略へ」 光触媒分野における研究開発~特許・科学論文から見た産学公連携の興味ある動き~ 七丈 直弘 東京大学大学院情報学環 馬場 靖憲 東京大学先端科学技術研究センター 神奈川科学技術アカデミー 2007年2月1日 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  2. 光触媒におけるR&Dの分析 1.データの紹介と分析への誘い 2.研究事例 • 企業の知識調達戦略~大学・公的研究機関との連携について • 産学連携が大学の研究活動に果たす効果 • コア研究者が果たす知識生産性向上への効果~科学ベース産業領域での産学連携の影響 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  3. 参考文献 • 七丈直弘・馬場靖憲、「産学連携が大学の科学研究に与える影響:アドバンスト・マテリアル分野の実証研究」、後藤晃・馬場靖憲編、「産学連携の実証研究」東京大学出版会, (2007年刊行予定) • Naohiro Shichijo, Satoko Asai, Kazuhito Fukuchi, and Yasunori Baba, "The integrative study of co-inventor and co-author networks: an application of social network analysis into innovation", Proceedings of International Sunbelt Social Network Conference XXVI, Vancouver, BC, April 24-30, 2006, p.133. • Yasunori Baba, Naohiro Shichijo and Yuichi Nagahara, "The Role of Core Researchers for Increasing Firms' R&D Productivity: the Evidence of University-Industry Collaboration in Science-based Industry", International J. A. Schumpeter Society 11th ISS Conference, Sophia-Antipolis, 22-24 June 2006 • Naohiro Shichijo, Satoshi Shimizu, Kazuto Nakajima, Yasunori Baba,"Knowledge Procurement Strategy on Firms: Collaboration with Public R&D Institutes",Proceedings of IEEE International Conference on Serice Operations and Logistics, and Infomatics, pp.913-918, Shanghai, 21-23 June 2006 • Y. Baba, M. Yarime, Y. Nagahara and N. Shichijo, "The Evolution Co-inventor Networks in Advanced Materials: Explaining the Technological Impact on Industrial Transformation", DRUID Tenth Anniversary Summer Conference, Copenhagen Business School, Denmark, 2005 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  4. 光触媒のR&Dをいかにして観測するか?~データの種類とアクセス方法・あなたにもできるR&D分析~光触媒のR&Dをいかにして観測するか?~データの種類とアクセス方法・あなたにもできるR&D分析~ • 特許データベース • JPO(日本)、USPTO(米国)、EPO(欧州連合)などの公的機関が公開するデータベース • 論文データベース • Web of Science (トムソン・サイエンティフィク社) • CiNii(国立情報学研究所) (多くのものが有料だが、無料で利用できるものもある) (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  5. 特許データベースの使用例 (http://www.ipdl.ncipi.go.jp/)特許データベースの使用例 (http://www.ipdl.ncipi.go.jp/) 公報テキスト検索⇒特許明細の記載事項での検索 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  6. 500件以下でないと出力できません。検索対象とする期間を限定し、500件以下になるよう調整します。500件以下でないと出力できません。検索対象とする期間を限定し、500件以下になるよう調整します。 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  7. 発明人・出願者の情報:  ① 氏名・組織名  ② 住所 発明者・組織の特定 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  8. 【特許権者】【識別番号】000004307【氏名又は名称】日本曹達株式会社【住所又は居所】東京都千代田区大手町2丁目2番1号【発明者】【氏名】鈴木 博【住所又は居所】埼玉県北葛飾郡松伏町ゆめみ野1丁目16-14【発明者】【氏名】四十物 暢高【住所又は居所】埼玉県草加市神明2丁目7-17【審査官】平井 裕彰【参考文献】【文献】特開平10-217383(JP,A)【文献】実開平01-074129(JP,U)【文献】特開平09-207289(JP,A)【文献】特開平07-171408(JP,A)【文献】特開平07-186342(JP,A)【文献】特開平09-216498(JP,A)【文献】国際公開第97/000134(WO,A1)【文献】特開平02-253883(JP,A)【文献】特開平10-264299(JP,A)【文献】特開2001-199014(JP,A)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)B32B1/00-43/00 【発行国】日本国特許庁(JP)【公報種別】特許公報(B2)【特許番号】特許第3868405号(P3868405)【登録日】平成18年10月20日(2006.10.20)【発行日】平成19年1月17日(2007.1.17)【発明の名称】雨筋汚れ防止性に優れたテント用防汚性シート【国際特許分類】B32B 27/30 (2006.01)B32B 27/20 (2006.01)【FI】B32B 27/30 101 B32B 27/20 Z【請求項の数】6【全頁数】17【出願番号】特願2003-202482(P2003-202482)【出願日】平成15年7月28日(2003.7.28)【分割の表示】特願平11-349280の分割【原出願日】平成11年12月8日(1999.12.8)【公開番号】特開2004-58673(P2004-58673A)【公開日】平成16年2月26日(2004.2.26)【審査請求日】平成15年7月28日(2003.7.28)【優先権主張番号】特願平11-316863【優先日】平成11年11月8日(1999.11.8)【優先権主張国】日本国(JP)【特許権者】【識別番号】000239862【氏名又は名称】平岡織染株式会社【住所又は居所】東京都荒川区荒川三丁目21番2-1403 登録特許については引用文献が掲載されている。 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  9. 欧州特許庁のデータベース http://ep.espacenet.com/欧州特許庁のデータベース http://ep.espacenet.com/ (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  10. 光触媒関連の特許として11,225件が検索された。光触媒関連の特許として11,225件が検索された。 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  11. 国際出願を行っている場合には、「パテントファミリー」(同一特許であって複数国で出願されたもの)が出力される。国際出願を行っている場合には、「パテントファミリー」(同一特許であって複数国で出願されたもの)が出力される。 藤嶋・橋本・石原産業・東陶が韓国で出願した特許 (分割等を含めて)34件の特許から構成される特許ファミリーを形成 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  12. 特定の特許(JP7171408)を引用した特許を出力することができる。特定の特許(JP7171408)を引用した特許を出力することができる。 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  13. 論文データベースの利用例 (Thomson scientific Web of Science) (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  14. タイトル・抄録・キーワードに「光触媒」で検索タイトル・抄録・キーワードに「光触媒」で検索 11,764本の論文が適合 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  15. 藤嶋先生が書かれた光触媒関連の論文 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  16. 本多・藤嶋効果論文 Nature, Vol. 238 (1972) 2000件超の引用を受けている。 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  17. 書誌学的に見る本多・藤嶋効果:論文の波及効果書誌学的に見る本多・藤嶋効果:論文の波及効果 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  18. 光触媒分野で出版された論文の数 光触媒分野で出版された全ての論文が引用された回数 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  19. 光触媒分野の特許について • 平成15年度特許出願技術動向調査報告「光触媒」などのように、特許動向を分析した報告書は多数存在する。 • 研究を行う上では、組織(企業・大学・公的機関を含む)が、能力形成を行う過程をミクロレベルで観察することが必要であり、特許庁が公開するデータベース(公報データ)を基に、詳細なデータベースを自ら作成した。 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  20. 光触媒関連の日米欧特許の出願・登録件数 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo 出典:特許庁特許マップ

  21. 特許出願数と新規参入発明人 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  22. 組織種別ごとの光触媒に関する出願傾向 組織種別ごとの出願数 総数:6171件 (1993-2003公開) 発明者の割合 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  23. 光触媒における共同出願によって形成されたネットワークの成長過程光触媒における共同出願によって形成されたネットワークの成長過程 1995 1997 1999 2001 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  24. 超親水性発見後の光触媒R&Dブーム • 【国際公開番号】WO96/29375 【発行日】平成9年(1997)8月26日 【発明の名称】基材の表面を光触媒的に超親水性 にする方法、超親水性の光触媒性表面を備えた基材、および、その製造方法 • 【優先日】平7(1995)3月20日 ~平7(1995)12月22日 新規参入組織の数 全体 企業 大学等 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  25. 産学連携から企業間アライアンスへの変化 企業間アライアンスの数 産学連携の数 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  26. 新規参入者はどのような連携相手を選んでいるか?~連携相手の次数に見る戦略の変化~新規参入者はどのような連携相手を選んでいるか?~連携相手の次数に見る戦略の変化~ (a)企業→企業 9 (b)企業→大学等 8 (c)大学等→企業 (d)大学等→大学等 7 6 相手方の次数の平均値 5 4 3 2 1 0 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 Year (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  27. 光触媒分野の論文について • 大学や公的機関のみならず企業研究者までもが、光触媒の学術研究を行っている。 • 学術研究を行う上で、企業との連携が大学研究者が果たす役割を分析する上では、企業と大学の連携をできるだけ網羅的に知ることが必要。 • 系統的にデータを入手するため、論文共著関係、特許共願関係から連携を確認する • ISI(トムソンサイエンティフィク社)のデータベースSCI EXPANDEDを利用して分析を行う。 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  28. 光触媒関連の科学論文の動向 (「経済産業省技術調査レポート」より) (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  29. パフォーマンスの年次変化 論文生産量 科学的インパクト (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  30. 論文を出版した組織の構成 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  31. 連携パターンごとの論文出版総数の推移 学学連携論文 産学連携論文 産産連携論文 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  32. (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  33. 企業の知識調達戦略:大学・公的研究機関との連携について(研究事例①)企業の知識調達戦略:大学・公的研究機関との連携について(研究事例①) • 光触媒分野で盛んに行われている産学連携とその成功の間に地理的属性が影響を及ぼしているだろうか? • 地域クラスター政策・地域振興策が企業の知財形成に対し、具体的な成果を上げているか? • 成功する連携と地理的属性(とりわけ距離)の間に関係があるか? (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  34. 研究手法–特許共願相手との距離をいかにして計測するか?-研究手法–特許共願相手との距離をいかにして計測するか?- “Address” → “longitude” →“latitude” “Address Matching” provided by Center for Spatial Information science, the university of Tokyo Distance “longitude” “latitude” → “Distance”

  35. 解析結果 • 被説明変数を特許共願から測定した知識形成の量とした場合の、各変数が与える影響。 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  36. 推計結果 • 大学研究者の場合、2組織が同一県に属することは特に効果を持たない。 • 研究者の経験が多い場合、同一県での連携であるかは効果を及ぼさない。 • 公的研究機関に対しては、連携組織間の距離が知識生成を阻害する要因になっている。 • 大学研究者に対しては、距離は連携の阻害要因にはなっていない。 • 大学研究者の場合、コア研究者は共同での知識創出にプラスの影響を及ぼすが、公的機関研究者の場合、プラスの効果は無い。 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  37. 産学連携が大学の研究活動に果たす効果(研究事例②)産学連携が大学の研究活動に果たす効果(研究事例②) • 産学連携が大学の研究能力に及ぼす影響は必ずしも良いとは限らない。 • 光触媒の分野でも、企業との連携を進める大学とそうでない大学がある、連携が大学の基本パフォーマンス(基礎研究)に与える影響はいかなるものか? (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  38. 産学連携の双方向性 • 産学連携による大学から企業への貢献とは研究者間にアイディアが流れ、大学から企業へイノベーションの機会が提供されることでなく、関係者が共に学習することによってイノベーションによって利益を得る能力を形成することとして理解する(Breschi and Lissoni 2001)。 • 産学連携による能力形成を分析する場合、連携によって大学が企業に及ぼす効果に加え、企業が大学に及ぼす効果を分析する必要がある。 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  39. 産学連携が大学の研究パフォーマンスに果たす効果を日米で比較。産学連携が大学の研究パフォーマンスに果たす効果を日米で比較。 日本においては有意な効果がある。 米国においては産学連携は効果がない。 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  40. 論文共著による産学連携(7.1,7.3)と、特許共願による産学連携(7.2, 7.3)が果たす効果を比較 特許共願よりも論文共著の方が研究パフォーマンスに高い影響を及ぼしている。 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  41. 企業との特許共願の有無による、論文共著関係の効果を測定企業との特許共願の有無による、論文共著関係の効果を測定 企業との特許共願がある組織の方が、論文共著による産学連携の成果をより多く享受している (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  42. 大学・公的研究機関と企業との関係の親密度(Intimacy)は研究生産性に効果があるか?大学・公的研究機関と企業との関係の親密度(Intimacy)は研究生産性に効果があるか? 親密度が高くなるほど、研究生産性が向上している (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  43. コア研究者が果たす知識生産性向上への効果科学ベース産業領域での産学連携の影響(研究事例③)コア研究者が果たす知識生産性向上への効果科学ベース産業領域での産学連携の影響(研究事例③) • 異なる組織間で連携を行うことにより、知識生産は活性化され、知識生産性が向上する。 • 組織が行うR&Dの効果は、連携の質によって大きく異なることが考えられる。 • 連携によりより多くの効果を享受するための条件は何であろうか? (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  44. バイオテクノロジー産業の特徴: サイエンス型産業のイノベーションにおける線形モデルバイオテクノロジー産業の特徴: サイエンス型産業のイノベーションにおける線形モデル バイオ分野における科学の商用化 大学研究者から企業研究者への知識移転 企業が受けた知識量を示す指標 企業研究者との共著による学術論文の数 (スターサイエンティストの発見) (Zucker and Darby 1996, 1997, 2001; Darby and Zucker 1999) (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  45. 先端材料分野の特性:科学と技術の共進化、ユーザニーズの重要性先端材料分野の特性:科学と技術の共進化、ユーザニーズの重要性 先端材料分野における科学の商用化 双方向インタラクションモデル (Meyer-Krahmer 1996, Meyer-Krahmer and Schmock 1998) 企業が獲得した知識の量 双方向の知識流量の把握が必要 暗黙知(科学的知識)の大学から企業への流れ 暗黙知(ノウハウ的知識)の企業から大学への流れ (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  46. 仮説 先端材料領域で企業が獲得した知識 企業におけるコア研究者の形成 企業内におけるコア研究者の誕生 企業の知識生産性(R&D)への有意な効果 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  47. コア研究者の定義 (1) • 大学研究者との学術共同研究による論文共著 人的交流等による (Zucker and Darby 2001; Hicks et.al. 1995) 社会的に深い関係の構築 企業 大学 科学的暗黙知 ノウハウ的暗黙知 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  48. コア研究者の定義(2) • 共同でのR&Dの成果としての特許共願 多様な企業との共同研究経験から問題解決能力が形成される (Pavitt 1998; Salter et.al. 2000) 企業 ノウハウの提供 (コンサルティング等による) 大学 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  49. コア研究者の定義(3) • 多量の特許を出願(10件以上) 外的知識の行使を可能とする能力の形成 Cohen and Levinthal 1998 強力なプロジェクトリーダーの誕生 企業 Clark and Fujimoto 1991 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

  50. コア研究者の定義 • 大学研究者と共著で学術論文を出版した経験があること。 • 大学研究者と共同で特許を出願した経験があること。 • 企業において10本以上の特許を申請した経験があること。 (c) Yasunori Baba and Naohiro Shichijo

More Related