1 / 45

JEM2100F 透過電子顕微鏡操作ガイド

JEM2100F 透過電子顕微鏡操作ガイド. 精密分析室. 2013/12/20. 目次. 試料ホルダーの出し方. 電顕の始動. 電圧の印加する. フイルムデータの入れ方. 試料ホルダーの挿入. 観察(結像系の軸あわせ). コンデンサーレンズ偏向コイルの調整. 透過像観察のための調整. コンデンサーレンズ偏向コイルの調整2. Z 軸あわせ. 結像系の軸合わせ対物レンズの粗調整. 電圧軸の調整. 電流軸の調整. 対物レンズの非点補正. 照斜系の使い方. カメラでの撮影. 回折スポットの光軸調整. 暗視野像. 透過像の撮影. 制限視野回折.

emile
Download Presentation

JEM2100F 透過電子顕微鏡操作ガイド

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. JEM2100F透過電子顕微鏡操作ガイド 精密分析室 2013/12/20

  2. 目次 試料ホルダーの出し方 電顕の始動 電圧の印加する フイルムデータの入れ方 試料ホルダーの挿入 観察(結像系の軸あわせ) コンデンサーレンズ偏向コイルの調整 透過像観察のための調整 コンデンサーレンズ偏向コイルの調整2 Z軸あわせ 結像系の軸合わせ対物レンズの粗調整 電圧軸の調整 電流軸の調整 対物レンズの非点補正 照斜系の使い方 カメラでの撮影 回折スポットの光軸調整 暗視野像 透過像の撮影 制限視野回折 STEM像の観察 収束電子線回折 多重露出法 終了 極微小領域電子線回折 フィルムの取り出し 装置の完全停止 停電からの復帰 各種ホルダー 各種データ 説明 左操作盤 説明 右操作盤

  3. 電顕の始動 これらの操作は通常は必要ありません (1)窒素ガスの弁を開く (2)TEM本体の電源スイッチを押し   起動する (3)PCを起動する (4)TEMServerを起動する (5)TEMControllerを起動する 目次に戻る

  4. 1.Nomalを押して200kVを印加 13分程度かかる 電圧を印加する 通常はここから 目次に戻る

  5. 試料ホルダーの出し方 (1)BEAMがOFFになっていることを確認 (2)対物絞りを外す (3)試料位置XYZが0、傾斜角XYが0    を確認  (なっていなかったらStage Neutralをダブルクリック     するかF6を押す) (4)ゴニオ下の緑ランプの点灯を確認 (5)試料ホルダーを止まるところまで引き、反時計方向に大きく    回し、さらに引き、反時計方向に少し回す。つぎに、 PUMP/AIRスイッチをAIRにし   (スイッチは少し引っ張って切り替える)      20秒待ちホルダーを引き出す 目次に戻る

  6. 試料ホルダーの挿入 (1)試料位置XYZが0、傾斜角XYが0を確認 (2)試料ホルダーのOリングにゴミがついていないことを確認 Oリングのグリスが乾いているときはグリスアップすること (専用の白いオイル状のもの) (3)試料ホルダーのガイドピン    をゴニオメーターの溝に合   わせ、止まるところまで押し込み、PUMP/AIRスイッチ   をPUMPにして予備排気をする(約5分間) 注:Be二軸ホルダーを使用するときは一回目は30分程度予備排気して下さい 大気中で保存してあるため真空が上がりません 目次に戻る

  7. (4)ゴニオメーターの緑ランプがついたら(この状態で出来るだ(4)ゴニオメーターの緑ランプがついたら(この状態で出来るだ け待てばDPで排気しているのでよい真空度になる) 試料ホルダーを時計方向に少し回し、 止まるところまで押し込み、さらに時計回りに   大きく回し、止まるところまで押し込む 注意  2軸ホルダーはX軸が35度、Y軸が20度まで傾斜できます(ホルダーによって異なります)超えると鏡筒と接触し警告ブザーが鳴ります。 目次に戻る

  8. フイルムデータの入れ方 1.Photo をクリックし、Film Camera Propertyを起動する 2.Text をクリックし データを入力する  このデータがフイルムに焼き付けられる 目次に戻る

  9. 観察 (照射系軸合わせ) (1)BEAMをON (2)MAG1を押し倍率を4万倍にする、 BRIGHTNESSでビームを絞る (3)SPOT SIZE1にし、F4:GANA を押し、SHIFT   でビームの中心に合わせる。 (4)Wobbler/Anodeを選択しDEFつまみで中心   で収れんするようにし、Wobbler/Anodeを解除 (5)次にF4:GANAを解除して、SPOT SIZE 5に しBRIGHT TILTを押し、左右のSHIFTでビームの中心に合わせ、    これをくり返す。 (6)BRIGHTNESSを時計方向に回し、ビームの中心が蛍光板の中心から離 れていくようだったら、集束レンズ絞りの2つのつまみで調整 目次に戻る

  10. (コンデンサーレンズ偏向コイルの調整)通常は必要ない(コンデンサーレンズ偏向コイルの調整)通常は必要ない     傾斜調整 (1)Alignment Panelを表示 (2)MAG1を押し倍率を4万倍にする、 BRIGHTNESSでビームを絞る (3)SHIFT X,Yつまみで電子線を中心にする (4)Wobbler/TiltXをクリック (5)Compensater/Tiltをクリック (6)DEFつまみで電子線を1つにする (7)Wobbler/TiltXを解除する (8)Wobbler/TiltYをクリック (9)Compensater/Tiltをクリック (10)DEFつまみで電子線を1つにする (11)Compensater/TiltおよびWobbler/TiltY を解除する 目次に戻る

  11. (コンデンサーレンズ偏向コイルの調整2)通常は必要ない(コンデンサーレンズ偏向コイルの調整2)通常は必要ない     水平調整 (1)Alignment Panelを表示 (2)SA DIFFを押し、DIFFモードにする (3)BRIGHTNESSつまみを時計方向一杯 (4)DIFF FOCUSつまみでカウステック   スポットにする (5)Compensater/Shiftをクリック (6)Wobbler/ShiftXをクリック (7)DEFつまみで電子線を1つにする (8)Wobbler/ShiftXを解除する (9)Wobbler/ShiftYをクリック (10)DEFつまみで電子線を1つにする (11)Compensater/ShiftおよびWobbler/ShiftYを解除する 目次に戻る

  12. 透過像観察のための調整 1)コンデンサー絞りを入れる 2)BRIIGHTNESSで電子線を集束し中心にもってくる。   収束される前後で電子線が円にならないときはCOND STIGをONにし左右のDEFで円形にする 3)COND STIGをOFF コンデンサーレンズの非点補正 目次に戻る

  13. Z軸あわせ 1)X、Y傾斜が0になっていることを確認しSTD FOCUSを押す 2)目印になる像を蛍光板中心に移動させる 3)倍率を4万倍にし、WOBBLERのX、Yを同時に押す、   像がJUST FOCUS(像の動きがとまる)になるようにZ移動   ボタンで調節し、WOBBLERをきる 目次に戻る

  14. 結像系の軸あわせ 対物レンズ電流の粗調整 1)倍率を2万倍にし、BIGHTNESSで電子線を最小にする 2)WOBBLER IMAGEXまたはYをおす。    電子線が2つに分かれる 3)OBJ FOCUSで電子線を1つにする 4)WOBBLER IMAGE XまたはYをきる 目次に戻る

  15. 電圧軸の調整  1)倍率を10万倍にする   2)OBJ FOCUS調整  3)BRIGHTNESSを時計周り(オーバー側)でビームを広げる  4)WOBBLERのHTを押す  5)DEFLECTERのBRIGHT TILTを押し、    左右のDEFで像が中心を不動点とな    り伸縮するよう調整  6)WOBBLER HT,BRIGHT TILTを切る 目次に戻る

  16. 電流軸の調整 1)倍率を2万倍にする(必ず3万倍以下に) 2)OBJ FOCUS調整 3)BRIGHTNESSを時計周り(オーバー側)で ビームを広げる 4)Alignment Panel for Maintenanceを起動し、 Wobbler欄のOBJをクリックする 5)DEFLECTERのBRIGHT TILTを押し、 左右のDEFで中心に合わせる 6)FREQとAMPつまみで周期と大きさが変わる 7) Alignment Panel for Maintenanceの Wobbler欄のOBJをクリックし解除する 目次に戻る

  17. 対物レンズの非点補正 1)DEFLECTERのOBJ STIGを押す 2)OBJ FOCUSを正焦点にする。    非点があったらDEFのXYで調整。    適正値付近で流れの方向が90度変化する 3)補正が終わったらOBJ STIGを押す 目次に戻る

  18. 回折スポットの光軸調整 1)DEF/STIGのPLAを押す 2)DEF/STIGのX、Yでスポットを中心に 目次に戻る

  19. 照射系の使い方 αを変えることで、電子線のスポット サイズを一定にした状態で電子線 収束角を変え、平行照射時の照射 領域を変えることができます α=1 200000~ α=2 50000~200000 α=3 ~50000 目次に戻る

  20. レンズ系

  21. カメラでの撮影 1.使用する1時間ぐらい前までにカメラの   電源を入れ、CDDを冷却しておく 2.Gatan Cameraを起動し   を立ち上げる 3.観察モードのときは 4.撮影するときは           5.保存は SaveDisplayAs 明るさはスライダーで 緑の真ん中に合わせる 目次に戻る

  22. 画像のセーブ(便利な方法) 3 保存したいホルダを選択 2Save Numbered を開く ファイル名を入力   連続した番号の初期値 1 Global Info を開く 4 Save Numbered で保存すると自動的に番号を付けてくれる

  23. 画像のセーブ(便利な方法2) 3 保存したいホルダを選択 2Save Numbered   を開く Session Infoで指定したデータが入る 連続した番号の初期値 1 Global Info を開く 4 Save Numbered で保存すると自動的に番号を付けてくれる

  24. レンズデータの初期化 レンズの条件が大幅にずれてしまったら Alightment Panel for Maintenanceを開き Load Alignment Fileから 200kV の最新のデータを読み込む

  25. 透過像のフイルム撮影 1)CCDカメラを使用しているときは Camera Insertedのチェックをはずす      2)自動露出 AUTOはOFF         3)撮影したい像を蛍光板           の中心にもってくる         4)小蛍光板を入れる。         焦点を合わせる        5)EXP TIMEの露出時間が2〜4秒になるよう BRIGHTNESSを調節        6)必要に応じてPHOTOのTEXTデータを入れ、           小蛍光板を入れたまま、PHOTOを押し、 PHOTOのランプがついたらもう一度PHOTOを           押す 目次に戻る

  26. 制限視野回折 1)DIFFを押し対物絞りを抜いて、カメラ長を選択。 2)DIFF FOCUSでダイレクトスポットを最も鮮明にする。スポット   が蛍光坂の中央にない場合は  PROJ ALIGNで中心に合わ   せる。 3)SAMAGを押し、倍率を選択し回折する領域を蛍光板中心   に合わせる。 4)制限視野絞りを電子線通路に入れる。 目次に戻る

  27. イ)制限視野絞り装置のつまみを時計回りに回す。この操作で像イ)制限視野絞り装置のつまみを時計回りに回す。この操作で像   が現れなくない場合は倍率を下げ、つまみ2と3を回してみる. ロ)つまみ1で 絞りの大きさを選択 ハ)DIFF FOCUSで制限視野絞りの 影を最も鮮明にしつまみ2と3で 絞りを蛍光板の中心に合わせる 5)回折像がかすかに見える程度までBRIGHTNESSで暗くし DIFF FOCUSで回折像を最も鮮明にした後,手動露出で撮    影する.(回折像が鮮明でないときは、選択した部分が厚す    ぎるか,ピント、Z位置がずれているので修正する) 3 2 1 目次に戻る

  28. 暗視野像 1)MAGモードで軸あわせが終わっていること 2)STD FOCUSを押し、Z軸あわせ、電圧軸あわせをする 3)DIFFモードにし、PLAを押しDEF/STIG X,Yでダイレクト   スポットを中心にあわせる 4)DARK TILTを押し、DIFFモードで透過スポットを蛍光板   の中心におのおのあわせる(5個のメモリー番号) 5)BRIGHT TILT MAGモードにして観察したい視野を選択 6)制限視野絞りを挿入し、DIFFモードで回折図形をえる 7)対物絞りを挿入し、DIFF FOCUSで対物絞りに焦点を合わせる BRIGHTNESSで透過スポットが最小になるよう調整 8)PLAを押し、DEF/STIG X,Yで透過スポットを中心にあわせる 目次に戻る

  29. 9)DARK TILTにしてDEF/STIG X,Yつまみで暗視野像を得たい回折スポットを蛍光板の   中心におのおののメモリ番号であわせる 10)一番小さい対物絞りを挿入する 11)回折スポットの位置を確認する 12)MAGモードにし、暗視野像に焦点を合わせる 13)明視野像はBRIGHT TILTを押す   目的とする回折点(hkl)に対して対称的である回折点(hkl)とダイレクトスポットが明るく   なるようにフットスイッチで試料を傾ける。(Two Beam Condition) 目次に戻る

  30. STEM像の観察 1.ASID Control Panelを開きASIDチェック 2.絞りはCL#2、OL#3を使用する STEI-DFのときはOLは入れない 3.STEI-BF(明視野)、 STEI-DF(暗視野)を選択 4.STEM検出器を入れる    右が明視野用左が暗視野用  5.Brightness Contrastを調整する Con.は上げすぎるとコンタミがつく 目次に戻る

  31. Simple Image Viewerを起動する

  32. 収束電子線回折 1)SA MAGを押し、TEM Spot 1 –Alpha 3 程度で電子線をSHIFT X,Yで中心にする   電圧軸も合わせておく 2)SA DIFFを押し、カメラ長を200cmにする BRIGHTNESSつまみを時計方向一杯   に回し、DIFF FOCUSつまみでスポット   が最小になるよう調整 3)CBDを押し、CBD Spot 1nm Alpha 6   に設定する、電子線を蛍光板の中心に SHIFT X,Yであわせる 4)BRIGHT TILTを押し、DEF/STIG X,Yで   電子線が同心円状に動くように電圧軸を   調整する 5)COND STIGを押し、DEF/STIGで電子線   が最小になるようにコンデンサーレンズ   の非点補正をする 目次に戻る

  33. 6)TEMを押し、TEM Spot 1 – Alpha 3程度に設定して観察したい視   野を蛍光板の中心にあわせる 7)STD FOCUSを押し、Zコントロ ールスイッチで試料に焦点を合   わせる 8)電子線を少し集束させる 9)SA DIFF を押して回折図形を   得る 10)ゴニオメーターを用いて晶帯軸をあわせる 11)CBDを押し、CBD Spot 1nm Alpha 6にしSHIFTつまみで電    子線を中心にあわせBRIGHTNESSで電子線を最も小さくする Alpha SPOT 目次に戻る

  34. 12)試料に再度焦点を合わせる 13)SA DIFFを押し、収束電子回折図形を得る 14)収束電子回折図形の各ディスクが外接するようにコンデンサー絞り    と照射角αで調整する 15)適切な収束電子回折になるように、BRIGHT TILTを押し、DEF/STIG X,Yで調整する 目次に戻る

  35. 多重露出法 1.Film Camera Propertyを起動し、Multi Exposureをチェック 2.PHOTOで多重露光をする 3.FilmEjectをクリックしてフイルムを送る 目次に戻る

  36. 極微小領域電子線回折 1)SA MAGを押し、TEM モードの   軸あわせは完了していること 2)NBDスイッチを押す 3)BRIGHTNESSつまみとシフトつ   まみで電子線を視野の中央で   最も小さくなるよう調整する 4)小さめの収束絞りを挿入し、センタリングする 5)BRIGHT TILTスイッチを押す 6)HT-WOBBスイッチを押し、電子線の収斂が等方的になるよ うにDEF/STIGつまみ、SHIFTつまみで調整する 7)いったんTEMスイッチを押したのち再度NBDスイッチを押し、   ずれた電子線を SHIFTつまみでセンタリングする   7を繰り返し電子線のずれが小さくなるようにする

  37. 8)TEMモードにして観察したい視野を蛍光板の中心にあわせる8)TEMモードにして観察したい視野を蛍光板の中心にあわせる 9)NBDモードにする 10)観察したい視野に電子線をSHIFTつまみであわせる 11)SA DIFFスイッチを押し、カメラ長を選択する 12)収束絞りのサイズとαSELECTERで回折スポットの大きさを    選択できる αSELECTERを可変したら6~11の操作を再    度行う

  38. 終了 2.ステージをニュートラルに戻す  必要に応じて試料を取り出す 1.BEAMを押しバルブを閉める 3.Stand Byを押し電圧を160kVに下げる ACDヒート ヒーターをセットして ACDを押す (液体窒素トラップを入れたとき) 目次に戻る

  39. 撮影したフィルムの取り出しと現像 カメラ室をリークする前にCCDカメラの冷却を 切っておくとよいノブを左回りに90度回転する カメラ室に窒素ガスが導入される 現像はコピナール20℃で約4~6分 停止は10秒くらい 停止はスーパーフジフィクスで3分間 水洗 30分 ドライウェル液に浸し乾燥する 暗室作業は安全光下で行う 目次に戻る

  40. 装置の完全停止 装置の停止(通常はありません)   (イオンポンプを除く全停止)  1)加速電圧をオフにし、試料ホルダーを取り外す  2)すべての絞りを開放にする  3)冷却トラップに窒素が入っているときはACDヒートをかける  4)TEM本体の停止スイッチを押し、10分まつ  5)冷却水を止める 装置の完全停止 目次に戻る

  41. 停電からの復帰 1.左操作盤を開けてPOWERスイッチを入れると排気系が起動する 2.短時間の停電の場合はPCを起動して     をダブルクリックし、エミッションを   あげると2時間程度で通常状態に復帰する。 3.長時間停電していたときは、コンデッショニングつまみ を操作してコンディショニングモードからの起動になり ます、3時間程度かかります  マニュアル5-10参照

  42. 各種ホルダー STHB  31630 ベリリウム2軸傾斜  X=± 42 Y=± 30 SH  スタンダード    X=± 42 目次に戻る

  43. 各種データ シェルツァーフォーカスΔf=1.2(Csλ)1/2 60nm ミニマムコントラスト0.3(Csλ)1/2  15nm 使用絞り一覧 (HT仕様) コンデンサー絞り 200, 70, 50, 10 対物絞り     60, 40, 30, 5 制限視野絞り       100,50,20,10 最小径1000Å 目次に戻る

  44. フィラメントON 使用不可 説明 左操作盤 暗視野像 非点補正 ナノビーム Diffraction コンバージェント Diffraction 電子線を絞る 目次に戻る

  45. 説明 右操作盤 TVモードにするため蛍光板を上げる Z位置を合わせる 電圧軸調整 低倍率 DiffractionSPOTを絞る フォーカスをリセット 固定倍率 回折 倍率可変 露出時間 写真撮影 フォーカス 目次に戻る

More Related