1 / 47

モチベーションと記憶の関連 -目標や感情の観点から-

モチベーションと記憶の関連 -目標や感情の観点から-. 日本学術振興会 東京工業大学 村山 航. 日本心理学会第 72 回大会 WS 「日常認知研究の現状と今後への展望」. 発表の構成. 感情が記憶に与える影響:第一世代 感情が記憶に与える影響:第二世代 動機づけ(目標)が記憶に与える影響. 日常認知研究. 神経科学研究. 発表の構成. 感情が記憶に与える影響:第一世代 感情が記憶に与える影響:第二世代 動機づけ(目標)が記憶に与える影響. 日常認知研究. 神経科学研究. 感情と記憶:第一のムーブメント.

erling
Download Presentation

モチベーションと記憶の関連 -目標や感情の観点から-

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. モチベーションと記憶の関連-目標や感情の観点から-モチベーションと記憶の関連-目標や感情の観点から- 日本学術振興会東京工業大学 村山 航 日本心理学会第72回大会WS「日常認知研究の現状と今後への展望」

  2. 発表の構成 • 感情が記憶に与える影響:第一世代 • 感情が記憶に与える影響:第二世代 • 動機づけ(目標)が記憶に与える影響 日常認知研究 神経科学研究

  3. 発表の構成 • 感情が記憶に与える影響:第一世代 • 感情が記憶に与える影響:第二世代 • 動機づけ(目標)が記憶に与える影響 日常認知研究 神経科学研究

  4. 感情と記憶:第一のムーブメント • 古典的な研究はいくつも存在 (e.g., Holmes, 1970) • 脚光を浴び始めたのは日常認知研究の登場から • 主に2つのトピックで研究が盛ん • 感情が記銘に及ぼす影響:目撃証言・フラッシュバルブメモリ研究など • 感情が記憶の検索に及ぼす影響:気分一致/不一致効果・記憶の(感情)状態依存効果など(今回は扱わない)

  5. 感情は記憶を促進する? 抑制する? • 現象としては両方ある (e.g., Clifford & Holin, 1981 -> inhibition; Yuille & Cutshall, 1986 -> facilitation) • 1つの有力な仮説:(主としてネガティブ)感情により,中心的な情報の記銘は促進されるが,周辺的な情報の記銘は抑制される • Christianson による一連の研究 • Loftus et al. (1987) の “Weapon focus effect” • Safer (1998) の “Tunnel memory”

  6. 認知プロセスの検討

  7. 感情刺激への「注意」:Automatic vigilance (Pratt & John, 1991)Emotional Stroop (Algom et al., 1986, JEP-G) Attentional Blink の抑制(Anderson, 2005, JEP-G) Detecting the snake in the grass (Ohman et al., 2001, JEP-G) 認知プロセスの検討 感情刺激は意味的に処理されやすいHeuer & Reisberg (1990, M&C)Talmi & Moscovitch (2004, M&C) 符号化後の認知活動 記憶は感情制御方略に影響を受けるRichards & Gross (2006)

  8. Christianson et al. (1991, JEP-LMC) これですべてか? • 「注意」だけでは感情の記憶促進(そして抑制)効果を捉えきれない • Christianson et al. (1991)の先駆的研究 • 他のプロセス?

  9. 発表の構成 • 感情が記憶に与える影響:第一世代 • 感情が記憶に与える影響:第二世代 • 動機づけ(目標)が記憶に与える影響 日常認知研究 神経科学研究

  10. + Test stimulus(neutral) Interval(4 seconds) 1 + 1 =3 – 8 =9 x 8 = DistractionTask Anderson et al. (2006, PNAS) 新たな現象の発見 • Retrograde enhancement 感情刺激の覚醒度が高いほど,テスト刺激をよく覚える(テストは数日後) Modulation stimulus(emotional arousalis manipulated)

  11. 感情刺激は記憶を「直接」固定させるのでは?感情刺激は記憶を「直接」固定させるのでは? Retrograde enhancement のインパクト • 今までの どのプロセスでも 説明できない • テスト刺激の符号化「後」に提示した刺激が記憶に影響を与えている:注意では説明できない • そもそもテスト刺激はニュートラル語である:ますます注意では説明できないし,精緻化や感情制御方略の影響も考えにくい

  12. どうしたら説明できるのか? • 解決の鍵:神経科学との共同 • 90年代以降,認知神経科学の発展 • 記憶研究:Mishkin, Squire, Eichenbaum • 感情研究:LeDoux, Rolls, Phelps • 神経科学の面から心理学モデルの妥当化・発展 • e.g., 記憶研究:Recollection vs. familiarity • e.g., 感情研究:Neuroeconomics

  13. 赤=control青=扁桃体損傷患者 △=ニュートラル刺激○=感情刺激 認知プロセスの検討 神経プロセスの検討 感情刺激は意味的に処理されやすいHeuer & Reisberg (1990, M&C)Talmi & Moscovitch (2004, M&C) 符号化後の認知活動 記憶は感情制御方略に影響を受けるRichards & Gross (2006) 感情刺激への「注意」:扁桃体が関与 *Attentional Blink の抑制が,扁桃体損傷患者で 消失 (Anderson & Phelps, 2001, Nature)*扁桃体から視覚皮質へのフィードバックで注意 が自動的に感情刺激に向くようになる。 感情刺激への「注意」:Automatic vigilance (Pratt & John, 1991)Emotional Stroop (Algom et al., 1986, JEP-G) Attentional Blink の抑制(Anderson, 2005, JEP-G) Detecting the snake in the grass (Ohman et al., 2001, JEP-G)

  14. Kensinger & Corkin (2004) 認知プロセスの検討 神経プロセスの検討 感情刺激の意味処理は感情価に喚起され,前頭葉が関与 (Kensinger & Corkin, 2004, PNAS) 感情刺激は意味的に処理されやすいHeuer & Reisberg (1990, M&C)Talmi & Moscovitch (2004, M&C) 符号化後の認知活動 記憶は感情制御方略に影響を受けるRichards & Gross (2006) 感情刺激への「注意」:扁桃体が関与 *Attentional Blink の抑制が,扁桃体損傷患者で 消失 (Anderson & Phelps, 2001, Nature)*扁桃体から視覚皮質へのフィードバックで注意 が自動的に感情刺激に向くようになる。 感情刺激への「注意」:Automatic vigilance (Pratt & John, 1991)Emotional Stroop (Algom et al., 1986) Attentional Blink の抑制(Anderson, 2005) Detecting the snake in the grass (Ohman et al., 2001)

  15. 認知プロセスの検討 神経プロセスの検討 感情刺激の意味処理は感情価に喚起され,前頭葉が関与 (Kensinger & Corkin, 2004, PNAS) 感情刺激は意味的に処理されやすいHeuer & Reisberg (1990)Talmi & Moscovitch (2004) 符号化後の認知活動 感情制御には眼窩前頭皮質 (OFC) が関与 (For a review, Ochsner & Gross, 2004, TICS) 記憶は感情制御方略に影響を受けるRichards & Gross (2006) 感情刺激への「注意」:Automatic vigilance (Pratt & John, 1991)Emotional Stroop (Algom et al., 1986) Attentional Blink の抑制(Anderson, 2005) Detecting the snake in the grass (Ohman et al., 2001) 感情刺激への「注意」:扁桃体が関与 *Attentional Blink の抑制が,扁桃体損傷患者で 消失 (Anderson & Phelps, 2001, Nature)*扁桃体から視覚皮質へのフィードバックで注意 が自動的に感情刺激に向くようになる。

  16. 感情刺激 アドレナリン 孤束核 髄質 扁桃体外側基底核 海馬など 副腎 皮質 グルココルチコイド PFC 阻害 Retrograde Enhancement の説明 • 感情刺激が扁桃体への影響を介して海馬(記憶に関する部位)の活動をモジュレートする。 • McGaugh のモデル 先行,後続の記憶が影響

  17. 支持する知見 • Cahill らの一連の研究:扁桃体の関与 • Cahill et al. (1994, Nature):扁桃体損傷患者は中性フィルムの再生成績は悪くないが,感情的フィルムの再生成績だけ悪い

  18. 支持する知見 • Cahill らの一連の研究:扁桃体の関与 • Cahill et al. (1994, Nature):扁桃体損傷患者は中性フィルムの再生成績は悪くないが,感情的フィルムの再生成績だけ悪い • Cahill et al. (1996, PNAS):感情的なフィルムの再生成績が扁桃体の活性化と正の相関

  19. 注意に関与 Cahill & Alkire (2003):符号化「後」にアドレナリンを投与すると記銘成績が向上する 注意の効果? • これらの研究だけでは,扁桃体の活性が注意を喚起し,記憶が高まった可能性を否定できない。

  20. まとめ • 第一世代の研究:感情と記憶の関係を認知心理学の用語で説明 • 第二世代の研究:認知神経科学の観点からの検討。Retrograde enhancementといった,従来の認知心理学の概念では説明しきれなかった現象の説明が可能に • 教訓:認知心理学の用語に還元できない,神経系の直接的な作用による現象も存在するのではないか

  21. 発表の構成 • 感情が記憶に与える影響:第一世代 • 感情が記憶に与える影響:第二世代 • 動機づけ(目標)が記憶に与える影響 日常認知研究 神経科学研究

  22. 動機づけと記憶の関係:レビュー ① • ほとんど検討されていない • 古典的なものが少しあるのみ(e.g., Weiner, 1966, PB)。 • 典型的パラダイム:実験参加者に「これらの項目を記憶するごとにお金をあげる」と教示,記憶成績を比較。 • 典型的な結果:符号化時に動機づけを高めると,記憶成績が向上 (Heyer & O’Kelly, 1949) • 典型的な解釈:動機づけにより刺激への注意・リハーサル回数が増えたため (Wickens & Simpson, 1968)

  23. 動機づけと記憶の関係:レビュー ② • 検索に関しては,自伝的記憶研究で動機づけとの関係が議論される • 典型的な結果:動機づけが想起する内容にバイアスをかける(for reviews, Kunda, 1990; Wilson & Ross, 2003)。 • 解釈:認知的コントロール? 動機づけと記憶には,「動機づけを高めると対象となる刺激の記憶が高まる」といった非常にシンプルな関係しか想定されてこなかった

  24. 動機づけ・記憶概念の発展 • 「動機づけがあるーない」から多元的な概念へ • 内発的動機づけ-外発的動機づけ • 習得目標-遂行目標 (for a review, 村山, 2003) • 習得目標:自分自身の能力を伸ばすために学習をする目標 • 遂行目標:他の人よりもいい成績をとるために学習をする目標 • 「記憶がある-ない」から多次元的な概念へ • 意味記憶-エピソード記憶 • 回想-熟知性 (for a review, 村山, 2006) • 回想:詳しい文脈も含めて思い出す(主として意図的な)過程 • 熟知性:抽象的な記憶痕跡を評価する(主として自動的な)過程

  25. 本研究の目的 • 達成目標の違い(習得目標-遂行目標)が回想と熟知性に与える影響を調べること • 特にリハーサルや方略に媒介されない直接の効果に焦点を当てる • 理由1:先行研究ではリハーサル説がほとんど • 理由2:達成目標と学習方略の関係は先行研究で明らか(e.g., Nolen, 1988).従ってあえて記憶を見る必要がない. • 理由3:感情と記憶の研究でも直接効果が近年注目

  26. 扁桃体(感情 or 覚醒) 側坐核(動機づけ・好み) Tetanus Modified from Lopez et al., (2008) • なぜ動機づけに直接的な効果があると思うのか • 実際,たとえば内発的に動機づけられた対象物をよく覚えておくのは適応的 • NAccのshell (likingをコード; Berridge, 2004)がHPCの長期増強をモジュレートしているという知見(Lopez et al., 2008). 海馬(記憶)

  27. 研究1 Experiment1: Methods • 実験参加者:68 人の大学生 • 習得目標群 (mastery goal; MG) • 遂行目標群(performance goal; PG) • 材料 • 学習リスト: 60 語 (深い処理条件30語, 浅い処理条件30語) • テストリスト: 63 語 (旧項目42語, 新項目21語)

  28. 手続き 目標の教示 習得目標条件 “この課題をすることであなたの認知能力が高まることが分かっています。あなたの認知能力を高めるつもりでやって下さい”. 学習フェーズ 遂行目標条件 “この課題の目的は,他の大学生に比べて,あなたの認知能力がどの程度あるかを比較することです”. 妨害課題 テストフェーズ

  29. 手続き 目標の教示 • 学習リストの呈示. • 各単語6秒間 • 処理水準の操作(被験者内要因) • 浅い処理:カタカナにして画数を数える 学習フェーズ 妨害課題 テストフェーズ

  30. (1) カタカナで何画ですか はつめい

  31. 手続き 目標の教示 • 学習リストの呈示. • 各単語6秒間 • 処理水準の操作(被験者内要因) • 浅い処理:カタカナにして画数を数える • 深い処理:手がかりから適切な語幹を完成させる 学習フェーズ 妨害課題 テストフェーズ

  32. (6) ことばを答えてください 育つこと セ イ チ _ _

  33. Remember-Know 手続き (偶発記憶テスト) “remember” “old” Presentation of stimulus “know” “new” 手続き 目標の教示 学習フェーズ 妨害課題 学習フェーズで「課題への解答」という形式をとり,偶発学習パラダイムをとることで,リハーサルや方略の影響をできる限り排除 テストフェーズ

  34. 結果

  35. 習得目標が基本的に学習にはポジティブな効果という先行研究習得目標が基本的に学習にはポジティブな効果という先行研究 感情の直接効果は長期的な場合に出る 実験2では達成目標の長期的な効果もあわせて検討 実験1:考察 • 遂行目標が回想の成分を高める

  36. 研究2a • 実験参加者:95 人の大学生 • 習得目標群 (mastery goal; MG) • 遂行目標群(performance goal; PG) • 変更点:遅延テスト(1週間後)を追加 • 直後再認リスト:36語(旧項目24語,新項目12語) • 遅延再認リスト:36語(旧項目24語,新項目12語) • 直後再認と遅延再認リストの項目は重ならない

  37. 結果:直後再認 研究1を追試 * *

  38. 結果:遅延再認 効果が逆転! † *

  39. 習得目標が直後再認を媒介せずに遅延再認に直接の効果習得目標が直後再認を媒介せずに遅延再認に直接の効果 Consolidation 効果? 0.08* 習得目標 vs.遂行目標 遅延 Remember反応(深い処理) – 0.07* 直後 Remember反応(深い処理) 0.26** 結果:媒介分析

  40. 研究2b Experiment1: Methods • 実験参加者:57人の大学生 • 習得目標群 (mastery goal; MG) • 遂行目標群(performance goal; PG) • 変更点 • 実験参加者が日本人から北米の大学生 • 意味処理条件のみ • 直後・遅延再生ともにテストが60語(旧項目40語,新項目20語)

  41. 結果 方向はあっているが有意ではない 研究1,2aを追試 *

  42. 直接効果が有意傾向に(p=0.052) Consolidation 効果の追認 結果:媒介分析 0.10† 習得目標 vs.遂行目標 遅延 Remember反応(深い処理) – 0.15* 直後 Remember反応(深い処理) 0.18*

  43. 研究3 Experiment1: Methods • 実験参加者:49人の(北米)大学生 • 習得目標群 (mastery goal; MG) • 遂行目標群(performance goal; PG) • 変更点 • 回想と熟知性を過程分離手続で測定 • 包含・除外リストはそれぞれ32語(直後用16語,遅延用16語)

  44. 結果 方向はあっているが有意ではない 研究2aの追試 *

  45. まとめ • 遂行目標は短期的な回想の成分を高める • しかし,長期的な観点からみたら,回想の成分を高めるのは習得目標である • 習得目標の長期的効果は,短期的な効果を媒介しない直接のconsolidation効果である • 習得目標は直接的な記憶増強効果を持つ? • 進化的に見ても,内発的に楽しんでいること(習得目標の特性)に対する記憶が高まるのは適応的かも

  46. ありがとうございました 資料請求・ご質問・ご意見murakou@orion.ocn.ne.jp

More Related