1 / 18

CPSF 新人 B1 Shochan 親 kyopan さん

Dynamic Effect Changer By using Kinect. CPSF 新人 B1 Shochan 親 kyopan さん. 概要. ギターのエフェクトチェンジをジェスチャーで行うことができるシステムを作る. 背景. ロック といえば ダイナミック な演奏 コンパクトエフェクター の需要が常に高い Kinect を用いた研究が盛ん ※ コンパクト・エフェクター → 後ほどイメージ有り. エフェクター. 問題意識. ・ 移動できる範囲が制限される → エフェクトボードの位置が固定されている ・ エフェクトチェンジ の動作が 地味

esme
Download Presentation

CPSF 新人 B1 Shochan 親 kyopan さん

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Dynamic Effect Changer By using Kinect CPSF新人B1 Shochan親 kyopanさん

  2. 概要 • ギターのエフェクトチェンジをジェスチャーで行うことができるシステムを作る

  3. 背景 • ロックといえばダイナミックな演奏 • コンパクトエフェクターの需要が常に高い • Kinectを用いた研究が盛ん ※コンパクト・エフェクター →後ほどイメージ有り

  4. エフェクター

  5. 問題意識 ・移動できる範囲が制限される →エフェクトボードの位置が固定されている ・エフェクトチェンジの動作が地味 →足でボタンを押さなければいけないので、目線が落ちる

  6. 目的 遠隔操作でのエフェクトチェンジ エフェクトチェンジをかっこ良く

  7. 機能要件 ・体の動きを用いる ・エフェクトチェンジをコントロール

  8. アプローチ ・動作解析モジュール Kinectを用いてユーザーの動きを検知 ・シリアル送受信モジュール Kinectの情報をArduinoに送信

  9. Human Input & Robotic Operating Power ON System 動作解析モジュール アクション検出:、ジャンプを検出 状態検出:エフェクターの状態を監視し、最適なスイッチングを実行 シリアル送受信モジュール Arduino接続: Kinectを用い、processingでつま先と膝・肩の座標を取り、mac経由で  Arduinoに情報を送る

  10. 使用するハードウェア ・動作読み込みのために使用する機材 →Kinect ・エフェクターの電源のON/OFFを制御する →Arduino ・Kinectの情報を処理してArduinoに送る →Mac

  11. ・Kinectを用いて動作を読み取る →動作:ジャンプ ・MacからUSBケーブルを介してArduinoに転送することで、コンパクトエフェクターをON/OFFさせる

  12. 詳細 ・ハードウェア →Kinect/コンパクト・エフェクター ・使用言語 Processing/Arduino

  13. 想定環境

  14. 評価  ・想定環境 →300人程度収容できるライブハウス ・システムの正確性を検証 →誤作動を起こさないかどうかを、指定した動作に類似した動作(例えばジャンプとステップなど)をすることによって確認

  15. 実装結果 途中までだが、本システムのコアの部分ができた!

  16. わかったこと ・Kinectによってパフォーマンスが制限されてしまう ・ギターを持っているとセンシングが難しい

  17. 今後 ・研究テーマを変更 →dynamicからsmart パフォーマンスでチェンジ→パフォーマンスがし易いシステム(遠隔操作) ・使用機材の吟味 →Kinect以外のセンシング方法を再考 人感センサー、光センサー

  18. ご清聴ありがとうございました

More Related